今日は、午前10時に面接の仕事が入ってしまった。早めに車で仕事場へ。
チームの走行会に出られないが、しかし、車にはオルカ号が鎮座していたのだ。
仕事を終え、11時半頃には松阪ベルファーム東駐車場へ。ここはがら空きだ。スパイク号の車内は広く、高い。着替えも楽チン。
近くのコンビニで昼食済ませて、12時前に出発。今日は「櫃坂峠」を登るのがお目当て。この坂は美杉側からは2回下っているが、登りは初めて。同じ道でも登りと下りでは印象も異なる。
前島食堂前から166号経由で赤滝の交差を右折して県道368号。だらだらと登って、最後の集落「坂ノ下」を過ぎると山道。ここから標高差240m程度か。この山道、明治時代開鑿の道ではないかと思うが緩やかな登り易い道。しかし上半分はだらだらとなっていささか飽きてくる。少し速めの速度で負荷かけて登る練習には良い峠。
サミットを過ぎると廃村となった峠集落(集落名も「峠」)。少し時雨れたか、濡れた道を下って奥立川の「鶯の水」で水補給。次に東屋で羊かんを求める。「冷えますねぇ、毎度ありがとうございます」と送られる。
八手俣川沿いに下って、清水峠。こちら側からは登りやすい。が、8tトラックが軽に押されてバックしてくる。下がってくるまで待機していたが、無理無理と手をクロスして若い運転者に注意。軽のおばさんも「迷い込んだんやなぁ」と苦笑。おおらか。
清水峠からはうきさとむらに寄ってみる。外から店を伺ったら、おばさんが出てきた。「西井さんは?」と聞くと「さっき出て行ったばっかし、ごめんなぁー」と申し訳なさそうにおっしゃる。
飯福田へ降りて、貝坂峠、裏堀坂をマイペースで登ってデポ地点へ到着。3時過ぎ。走行65km。デポしたおかげでおいしいところだけ走行できた・・・。
帰途久居のぎゅーとら内のラ・ミシェットへ寄って、看板のチーズケーキやパンを買って帰宅。
チームの走行会に出られないが、しかし、車にはオルカ号が鎮座していたのだ。
仕事を終え、11時半頃には松阪ベルファーム東駐車場へ。ここはがら空きだ。スパイク号の車内は広く、高い。着替えも楽チン。
近くのコンビニで昼食済ませて、12時前に出発。今日は「櫃坂峠」を登るのがお目当て。この坂は美杉側からは2回下っているが、登りは初めて。同じ道でも登りと下りでは印象も異なる。
前島食堂前から166号経由で赤滝の交差を右折して県道368号。だらだらと登って、最後の集落「坂ノ下」を過ぎると山道。ここから標高差240m程度か。この山道、明治時代開鑿の道ではないかと思うが緩やかな登り易い道。しかし上半分はだらだらとなっていささか飽きてくる。少し速めの速度で負荷かけて登る練習には良い峠。
サミットを過ぎると廃村となった峠集落(集落名も「峠」)。少し時雨れたか、濡れた道を下って奥立川の「鶯の水」で水補給。次に東屋で羊かんを求める。「冷えますねぇ、毎度ありがとうございます」と送られる。
八手俣川沿いに下って、清水峠。こちら側からは登りやすい。が、8tトラックが軽に押されてバックしてくる。下がってくるまで待機していたが、無理無理と手をクロスして若い運転者に注意。軽のおばさんも「迷い込んだんやなぁ」と苦笑。おおらか。
清水峠からはうきさとむらに寄ってみる。外から店を伺ったら、おばさんが出てきた。「西井さんは?」と聞くと「さっき出て行ったばっかし、ごめんなぁー」と申し訳なさそうにおっしゃる。
飯福田へ降りて、貝坂峠、裏堀坂をマイペースで登ってデポ地点へ到着。3時過ぎ。走行65km。デポしたおかげでおいしいところだけ走行できた・・・。
帰途久居のぎゅーとら内のラ・ミシェットへ寄って、看板のチーズケーキやパンを買って帰宅。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます