昨日3日はうす曇りの天気だが、昼からは回復と言う天気予報。どうしようかと迷いながらも朝方庭先で時間を費やし、9時半から準備して10時前に家を出る。デイバッグをしょって、伊賀の長谷園窯出し市へ。昨年は山の神と車で来たが、「今年は買うものもないしやめとこ」と山の神が言うので、今回は届いた案内状を隠し持って行先を告げず(聞かれたので土山方面と言って)家を出る。
久しぶりに農免道路を西向きにたどり、関ICから久我、越川経由で金場へ。柘植の旧街道を走りブリジストン手前の25号合流地点まで(旧街道の家並みは絵になる風景で好み)。壬生野ICからの車は連休とあって渋滞している。交差点角のコンビニで昼食休憩。旧阿山役場近くから音羽へ抜ける市道を走って長谷園へ丘(山)越えで入場。これは裏道で案内状には記されていないが、車で行くなら渋滞を避ける経路。
今日はお気に入りのものがあれば買うこととしていたが、なじみのブースには買いたいものがない。
結局、母屋でいつも出品している小島憲二氏の皿を一枚購入。好みのものがないときは、普段なら手を出さないものを買おうと思って無施釉(素焼き)の赤黒っぽい土の皿を1枚。(自分の好みで買うと似たような器ばかりになってマンネリになる)伊賀の黒土で焼いた、と小島氏の話。
これ一枚をしょって、帰ることに。音羽近くの棚田風景(写真)を愉しんで、上友田、小杉、柘植から先は関の旧街道経由で、以後同じ道を走り15時過ぎに帰宅。走行107㎞。
山の神に「なんや、あんた行ってきたんかいな」と言われたが、買ってきた皿の方には文句は言われなかった。
久しぶりに農免道路を西向きにたどり、関ICから久我、越川経由で金場へ。柘植の旧街道を走りブリジストン手前の25号合流地点まで(旧街道の家並みは絵になる風景で好み)。壬生野ICからの車は連休とあって渋滞している。交差点角のコンビニで昼食休憩。旧阿山役場近くから音羽へ抜ける市道を走って長谷園へ丘(山)越えで入場。これは裏道で案内状には記されていないが、車で行くなら渋滞を避ける経路。
今日はお気に入りのものがあれば買うこととしていたが、なじみのブースには買いたいものがない。
結局、母屋でいつも出品している小島憲二氏の皿を一枚購入。好みのものがないときは、普段なら手を出さないものを買おうと思って無施釉(素焼き)の赤黒っぽい土の皿を1枚。(自分の好みで買うと似たような器ばかりになってマンネリになる)伊賀の黒土で焼いた、と小島氏の話。
これ一枚をしょって、帰ることに。音羽近くの棚田風景(写真)を愉しんで、上友田、小杉、柘植から先は関の旧街道経由で、以後同じ道を走り15時過ぎに帰宅。走行107㎞。
山の神に「なんや、あんた行ってきたんかいな」と言われたが、買ってきた皿の方には文句は言われなかった。