そもそも論者の放言

ミもフタもない世間話とメモランダム

実は非道だった桃太郎

2007-11-14 23:21:21 | Diary
どうよううたのえほん―お手本のうた付き!
笹沼 香
永岡書店


最近ヨメさんがコドモに買い与えた本です。
「ぞうさん」「かもめのすいへいさん」「むすんでひらいて」「げんこつやまのたぬきさん」などお馴染みの童謡が16曲録音されたICが内蔵されていて、それぞれのタイトルのボタンを押すと再生されます。
スイッチを切り替えればカラオケモードにもなるスグレモノ。
歌詞が書かれた絵本もカップリングされています。
昔ながらの童謡だけでなく「ドラえもんのうた」や「さんぽ」(←「となりのトトロ」の挿入歌)もラインナップ(著作権の関係か、ドラえもんやトトロのイラストは一切描かれてないんですが)。
コドモはすっかり気に入って、しつこいくらい繰り返し再生し、いっしょになって歌ってます。

16曲のうちの1曲に「ももたろう」の歌がありました。
歌詞を見てびっくり。
「ももたろう」の歌詞はなんと6番まであるのです。
しかもその中身を見て、こんな歌だったのか、と少々驚いてしまいました。

1番はお馴染みですね。
『ももたろうさん/ももたろうさん/おこしにつけた/きびだんご/ひとつわたしに/くださいな』

続く2番はこうなっています。
『やりましょう/やりましょう/これからおにの/せいばつに/ついていくなら/やりましょう』
自分が憶えている歌詞では「やりましょう」の部分は「あげましょう」のはずですが…
ちなみに3番は、
『いきましょう/いきましょう/あなたについて/どこまでも/けらいになって/いきましょう』

問題なのは4番以降です。
『そりゃすすめ/そりゃすすめ/いちどにせめて/せめやぶり/つぶしてしまえ/おにがしま』
『おもしろい/おもしろい/のこらずおにを/せめふせて/ぶんどりものを/エンヤラヤ』
『ばんばんざい/ばんばんざい/おとものいぬや/さるきじは/いさんでくるまを/エンヤラヤ』
ね、非道いでしょ?
正義の味方・桃太郎もこれじゃぁイメージダウンを逃れられません。

作詞者は書かれておらず「文部省唱歌」となっています(「文部科学省」じゃないんだね)。
おそらく戦後民主主義教育の中で、2番の「やりましょう」は「あげましょう」というマイルドな表現に改められ、3番は「けらいになって」の部分が問題視されて削除、4番以降は闇に葬られた…そんなところでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする