このブログに書くのはたぶん初めてだけど、趣味でアコーディオンを弾いています。
一昨年結婚したときに、披露宴で新郎自ら何か余興をやりたいと思ったのだけれど、いかんせん何も芸が無い。
何故かふと小学校時代に音楽の授業の合奏でアコーディオンを弾いたことを思い出し、ネットで教室を探して門を叩いた。
先生がとても良い人で、披露宴まで僅か3ヶ月、「弾けるようになるものでしょうか?」と恐る恐る尋ねた自分に、「何とかやってみましょう」と突貫工事で教え込んでいただいた。
披露宴ではお世辞にも上手な演奏ではなかったものの、何とかギリギリ形にはなり、(少なくとも気持ちは伝わったようで)大きな拍手をもらうことができた。
その後もレッスンには隔週で通い、先生に紹介してもらって安い(といっても20万円したけど)中古のMyアコーディオンも購入したが、仕事もあり、家庭でもヨメさんの妊娠、出産、育児とバタバタであまり練習時間も取れない。
ということで上達のスピードも亀の歩みのようではあるのだが、先生の勧めもあって今回教室の発表会に出場することにした。
身内だけの発表会でも、やっぱり緊張。
でも、出場して良かった、と思う。
実は、最近アコーディオンに対するモチベーションが低下していた。
難しい楽器なので、やっぱりなかなか上達しない。
せっかちな性分の自分は、そのことがちょっとイヤになっていた。
発表会に出ること自体がコミットメントとなり、モチベーションを高めるというのもある。
それだけでなく、今回初めて他の生徒さんの演奏を聞いた(いつも個人レッスンなので)のだが、上手い人は本当に上手で難しい曲を鮮やかに弾いている。
その姿を見て「いつかああいうふうになりたい」という思いが強くなった。
そのためには練習が必要だけど。。
発表会の後、ちょっと実家に寄ったのだが、そこで一本のカセットテープを渡された。
母親が、自分の小学校六年生のときの担任の先生と今でも手紙のやり取りなどをしており、その先生が当時のクラスの合唱・合奏を吹き込んだテープを保存しておられ、それを送ってくれたのだと言う。
うちに持ち帰って聴いてみたところ、「史上最大の作戦」の合奏が録音されていた。
実は、冒頭に書いた、アコーディオンを弾いた小学校時代の合奏とは、まさにこの「史上最大の作戦」だったのだ。
何たる巡り合わせ!
一昨年結婚したときに、披露宴で新郎自ら何か余興をやりたいと思ったのだけれど、いかんせん何も芸が無い。
何故かふと小学校時代に音楽の授業の合奏でアコーディオンを弾いたことを思い出し、ネットで教室を探して門を叩いた。
先生がとても良い人で、披露宴まで僅か3ヶ月、「弾けるようになるものでしょうか?」と恐る恐る尋ねた自分に、「何とかやってみましょう」と突貫工事で教え込んでいただいた。
披露宴ではお世辞にも上手な演奏ではなかったものの、何とかギリギリ形にはなり、(少なくとも気持ちは伝わったようで)大きな拍手をもらうことができた。
その後もレッスンには隔週で通い、先生に紹介してもらって安い(といっても20万円したけど)中古のMyアコーディオンも購入したが、仕事もあり、家庭でもヨメさんの妊娠、出産、育児とバタバタであまり練習時間も取れない。
ということで上達のスピードも亀の歩みのようではあるのだが、先生の勧めもあって今回教室の発表会に出場することにした。
身内だけの発表会でも、やっぱり緊張。
でも、出場して良かった、と思う。
実は、最近アコーディオンに対するモチベーションが低下していた。
難しい楽器なので、やっぱりなかなか上達しない。
せっかちな性分の自分は、そのことがちょっとイヤになっていた。
発表会に出ること自体がコミットメントとなり、モチベーションを高めるというのもある。
それだけでなく、今回初めて他の生徒さんの演奏を聞いた(いつも個人レッスンなので)のだが、上手い人は本当に上手で難しい曲を鮮やかに弾いている。
その姿を見て「いつかああいうふうになりたい」という思いが強くなった。
そのためには練習が必要だけど。。
発表会の後、ちょっと実家に寄ったのだが、そこで一本のカセットテープを渡された。
母親が、自分の小学校六年生のときの担任の先生と今でも手紙のやり取りなどをしており、その先生が当時のクラスの合唱・合奏を吹き込んだテープを保存しておられ、それを送ってくれたのだと言う。
うちに持ち帰って聴いてみたところ、「史上最大の作戦」の合奏が録音されていた。
実は、冒頭に書いた、アコーディオンを弾いた小学校時代の合奏とは、まさにこの「史上最大の作戦」だったのだ。
何たる巡り合わせ!
私も小学校では鼓笛隊の指揮者、中学では野球部から華麗に転進の吹奏楽部。
で、実はその当時一緒に吹奏楽部で頑張った仲間が、国立音大に行って中学の音楽の先生になり、吹奏楽部の顧問として地元で頑張っているんです。
彼がなんと先日、35年前の演奏の音源からCDに落としてくれて送ってくれました。
実は恐ろしくてまだ聴いていないんです。
貴重な音源といえば、小学校卒業だからかれこれ40年近く前の自分達の声と合唱と合奏の音源もあり、当時のオープンリールのテープが我が家に何故かあります。
録音してくれた先生に感謝です。
二度と耳にすることがなかったはずの音を、歳月を超えてこうして聴くことの不思議さ。
本当に、保存しておいてくれた先生に感謝です。
梨場さんもぜひ勇気を出して(?)聴いてみてくださいね!
「按ずるには筆は一本也、箸は二本也。衆寡敵せずと知るべし」の斉藤緑雨に因んでつけたんですか?
そういえば的確な文章、社会に対する洞察力に鋭さを感じます。
アフォリズムですね。
ハンドルネームは、「新緑の季節に降る雨⇒緑雨」が好きなのでつけました。
去年、樋口一葉の伝記小説「一葉」を読んだら、斎藤緑雨が登場しました。ちょっと偏屈な人物だったようで(笑