そもそも論者の放言

ミもフタもない世間話とメモランダム

前払いのリスク

2007-10-28 23:32:41 | Society
NOVA講師の労組が集会 各国大使館に支援要請へ(朝日新聞) - goo ニュース

NOVA講師への給料未払い問題については、そのうちちょっとした国際問題になるんじゃないかと思ってみていましたが、だんだんそういう方向になってきたようです。

講師の給料受給債権よりも劣後する前払い授業料を払い込んでしまっている受講生については気の毒としか言いようがありません。
この件からは、我々がついつい忘れてしまいがちな、「サービス対価の前払い」というのは相手方に信用を供与しているのと同義であるということを認識せねばならない、という教訓を与えてくれます。
例えば、電車の6か月定期を買う場合も、仮に期限到来前にその電鉄会社が倒産してしまえば同じ目に逢うことになるわけです。
TDLの年間パスポートとかだって理屈は同じですな。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現役最強 | トップ | 武器商人 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
甘いよ (企業経営者)
2007-10-29 09:04:37
倒産はどこでも起きることです。
会社更生法といっても、これだけの金融負債を抱え、よほどのバカなてこ入れしてくれる企業が出てこない限り、この会社の復活は無理ですよ。また従業員がどんなことを言っても法慣例では債権者が優先されます。危ないことは昨年の9月にわかっていたことですよね、当社の派遣社員も給与を全て確保し、全てこの会社から引き上げました。
債権の中で従業員の給与は最後の最後です。
つまり従業員としての危機感のないんです。
甘い。その言葉に尽きます。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-10-29 10:00:06
じゃあ、JRのスイカにもまず500円払って入手しますが、あれも危ないですね。
というより、初めからスイカの500円を取り戻そうとしている人はいませんね。無理矢理買わされたんですよね。
話が逸れてしまってすいません。
返信する
コメントどうも (緑雨)
2007-10-29 22:27:08
>企業経営者さん
危ないのはわかっていたのだから…というのは仰る通りだと思います。
ただ、外国人講師の場合、NOVAの講師として食べていくことだけを頼みに一念発起で来日したわけだろうし、危ないからといってすぐに他の仕事が見つけるのも難しいだろうし、仕方ない面もあったのかなとも思います。

>名無しさん
NOVAに比べてJRのリスクがどの程度なのか測ることはできませんが、逆に言うとリスクゼロと言い切ることもできないということですね。
まあ500円ですけどね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Society」カテゴリの最新記事