今日は私のいつもの散歩コース、熊取:長池公園のハスの花をご紹介します。
ハス(蓮)はハス科の多年生水生植物で、原産地はインドから北オーストラリアと言われ、インドの国花になっているようです。
・これは私がよく散歩する長池公園とその一角にある蓮池です。
ハスの名前の由来は、蜂の巣状の花托に果実が実ることから、「ハチス(蜂巣)」と呼ばれ、さらに「ハス」になったと言われています。
根の部分が食用にされてきた大形の水生植物で、5000年も前から栽培されてきたそうです。
・早朝(6時過ぎ)開きかけのハスの花です。
ハスの花はレンゲ(蓮花)と呼ばれ、中華料理に使用するレンゲ(散蓮華)もこの花に似ていることから付けられたといわれています。
・純白のハスの花です。
ハスは泥の中で育っていますが、花や葉は清浄であることや花の美しさからインドや中国で重んじられ、仏教文化と深くかかわってきました。
仏教では、釈尊が蓮華の上で瞑想する絵が描かれており、極楽浄土の象徴とされています。
このため、多くの仏典に「蓮華」の名で登場し、蓮華をかたどった台座に仏像を乗せたり、厨子の扉の内側に蓮華の彫刻を施したりしています。
また、お寺の境内にハスイケ(蓮池)をよく見かけると思いますが、これもこのようなことから造られているそうです。
・きれいに開いたピンクのハスの花です。
正月のおせち料理に欠かせないレンコンは、このハス(蓮)の根のことで、蓮根(レンコン)と呼ばれています。
・真上から見たハスの花です。花の中心にハチスと呼ばれている花托があります。
・極楽浄土を想わせるようなピンクの鮮やかなハスの花です。花弁は普通16弁だそうです。
「大賀ハス」
東大農学部教授の大賀一郎先生が、千葉市の東大検見川総合運動場で1951年(昭和26年)に弥生時代の地層からハスの実を発見し発芽に成功しました。
この実は2000年も前の実だったそうです。
・朝日に当たり金色に見えるハスの花です。
ハスを詠んだ句と歌をご紹介します。
・「ほのぼのと 舟押し出すや 蓮の中」 夏目漱石
夏の暑さを忘れさせてくれる爽やかな句です。
・「夕方の 雨も降らぬか 蓮葉(はちすば)に
たまれる水の 玉に似たる見む」 新田部皇子(にいたべのみこ)(万葉集)
雨でも降ってこないかな。ハスの葉に溜まった水が玉のように光るのが見たいものだ。
この歌は、宴席でハスの葉を詠み込んだ歌を作れといわれて詠んだもので、「溜まれる水」は美女の真珠のような涙を暗示しているそうです。
ハス(蓮)はハス科の多年生水生植物で、原産地はインドから北オーストラリアと言われ、インドの国花になっているようです。
・これは私がよく散歩する長池公園とその一角にある蓮池です。
ハスの名前の由来は、蜂の巣状の花托に果実が実ることから、「ハチス(蜂巣)」と呼ばれ、さらに「ハス」になったと言われています。
根の部分が食用にされてきた大形の水生植物で、5000年も前から栽培されてきたそうです。
・早朝(6時過ぎ)開きかけのハスの花です。
ハスの花はレンゲ(蓮花)と呼ばれ、中華料理に使用するレンゲ(散蓮華)もこの花に似ていることから付けられたといわれています。
・純白のハスの花です。
ハスは泥の中で育っていますが、花や葉は清浄であることや花の美しさからインドや中国で重んじられ、仏教文化と深くかかわってきました。
仏教では、釈尊が蓮華の上で瞑想する絵が描かれており、極楽浄土の象徴とされています。
このため、多くの仏典に「蓮華」の名で登場し、蓮華をかたどった台座に仏像を乗せたり、厨子の扉の内側に蓮華の彫刻を施したりしています。
また、お寺の境内にハスイケ(蓮池)をよく見かけると思いますが、これもこのようなことから造られているそうです。
・きれいに開いたピンクのハスの花です。
正月のおせち料理に欠かせないレンコンは、このハス(蓮)の根のことで、蓮根(レンコン)と呼ばれています。
・真上から見たハスの花です。花の中心にハチスと呼ばれている花托があります。
・極楽浄土を想わせるようなピンクの鮮やかなハスの花です。花弁は普通16弁だそうです。
「大賀ハス」
東大農学部教授の大賀一郎先生が、千葉市の東大検見川総合運動場で1951年(昭和26年)に弥生時代の地層からハスの実を発見し発芽に成功しました。
この実は2000年も前の実だったそうです。
・朝日に当たり金色に見えるハスの花です。
ハスを詠んだ句と歌をご紹介します。
・「ほのぼのと 舟押し出すや 蓮の中」 夏目漱石
夏の暑さを忘れさせてくれる爽やかな句です。
・「夕方の 雨も降らぬか 蓮葉(はちすば)に
たまれる水の 玉に似たる見む」 新田部皇子(にいたべのみこ)(万葉集)
雨でも降ってこないかな。ハスの葉に溜まった水が玉のように光るのが見たいものだ。
この歌は、宴席でハスの葉を詠み込んだ歌を作れといわれて詠んだもので、「溜まれる水」は美女の真珠のような涙を暗示しているそうです。