畑の「白花桜蓼(しろばなさくらたで)」が咲いたのでご紹介します。
白花桜蓼(シロバナサクラタデ)はタデ科イヌタデ属の多年草で、日本各地を始め朝鮮半島や中国にも分布しているようです。
開花時期は8月から10月で、茎先に長い花穂を伸ばして、白い小さな花をたくさん咲かせます。
草丈は30㎝から90㎝くらいで、5枚の花弁に見えるのは萼片です。
名前の由来は、花の色がサクラに似て美しいところからついたようです。
諺で「蓼(たで)食う虫も好き好き」がありますが、ここで言われている蓼は、茎や葉に苦みがある柳タデのことです。
この諺の意味は、辛くて苦い蓼を好んで食べる虫がいるように、人の好みは多様性に富んでいるということを例えたものです。
従って、この諺を「田で食う虫」とか「他で食う虫」と書くのは誤りです。