goo blog サービス終了のお知らせ 

イエローフローライトを探して

何度も言うけど、
本当にブログなんかはじめるつもりじゃなかった。

三月や尋ねもせねど花だより  

2025-03-29 12:32:00 | 四季折々

 今年も南九州~南関東と、本格的に桜前線が北上を始めたようです。

 東京限定で言えば、月河が住んでた頃、そのあと地元から頻繁に往来していた頃の七十年代末~八十年代前半比でいうと、皮膚感覚で一週間ぐらい、開花が繰り上がった気がします。当時は四月のアタマ、入社式や入学式の頃に開花~満開のお花見真っ盛りで、朝方、公園など通ると前夜の宴会の“残り香”がぷんぷんだったような。

 いまは三月下旬の春のお彼岸明けの頃には開花宣言出るのが普通になってますよね。入学式より卒業式の背景になりました。

 寒冷地の月河地元も、ひところは五月アタマの、大型連休後半に開花が間に合うかってところでしたが、最近、特にここ十年ほどは普通に四月中に余裕で開花するようになりました。

 着々とすすむ地球温暖化。

 ・・とはいえやはり寒冷地のつね、平地の市街の公園などでは花見日和でも、ちょっと風が強くなると、大型連休の頃は近郊の山にまだ雪が残っていますから、めっきり冷気を運んできます。夜桜見物には中綿入りベストが必携。

 月河も新入社員時代には場所取り要員のアタマカズに使われて、一席無事終わった後、よく風邪ひいてました。

 個人的には、せかせか咲いて、咲いたそばからせかせか散るより、の花のほうが品よく落ち着いている気がして好きなんですけど、当地では桜の開花の間際に梅もツユハライみたいに一緒に開花期が来るので、つい桜に気を取られがちで、梅の花鑑賞に精魂傾けてる人はあまりいません。

 立ち木の枝ぶりや花の付き方なども梅のほうが雅で心がせわしなくならないし、季節感の使者としても圧勝だと思うんですが。

 月河の居住地だと梅がまとまって咲いている名所は、いくつかいずれもちょっと距離があってすんなり出かけてもいけませんが、近隣の個人のお宅にはスポットで“見どころ”があります。こぢんまりしたお庭にすんなり一本、さりげなく剪定された姿でお行儀よく春の日差しを受けほころぶ梅。心が洗われるようでいいもんです。

 遠目には白梅と見えて、近くに寄ってみると花芯近くがほのかに紅色だったりして。見る場所やお天気、日の向きにもよって風情が違うのも梅の良さです。今年もそろそろ花芽がつくられる頃かな。

 梅よりさらに前、本当に春のさきがけに咲く辛夷(こぶし)は四月の声が聞こえてくるとそろそろです。いちはやく雪が消えた南向きの山の斜面に、刷毛ではいたように白い花の帯ができる頃には、平地の庭にも街路にも。月河家のいちばん最寄りの公園にも一列、いい枝加減の北辛夷(きたこぶし)があります。

 久しぶりに句作吟行に出てみるかな。・・・ただ坐骨神経痛がねぇ。一昨年の初冬の、最悪の時期よりだいぶマシになって足が上がるようになったところではありますが。

 一月往く、二月逃げる、三月去る・・と、一年の序盤は、春待望と、年度替わりの節目にも急かされて毎年あっという間。

 個人的に四月は「知る」の四月にして、新たに学びを始めたいと思っています。  

     花待つや老いの庭にも箒音 

     桜餅花芽の庭に待つ子らに   たびと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆から餅へ ~春の“和”~

2025-02-28 17:19:08 | 四季折々

 一月往(い)く、二月は逃げる、三月去る・・なんてこの時期になると毎年言ったり書いたりしてる気がしますが、とにかく二月は“二十八日しかない”というのが大きいですね。

 節分の豆まき用の豆菓子アソートと、豆大福がついこの間で、あっという間にひなあられと、三色ひし形ひなおこしを買ってくるタイミングになってしまいました。このインターバル、毎年ほんと短いと思う。二月が二十八日しかないからですよ。おおかた、そうですよ。

 月河はひなおこしより、三色プチ(寿甘)のほうが好きなんですけど、目につくところに置いとくと高齢組が喉につまらせて大騒ぎになるかもしれないので一人分だけ買ってこっそりつまもう。

 思うんですけど、桜の季節には桜餅、五月の端午の節句が近づいたら柏餅とちまき(粽)、って定番があるのに、梅の季節に“梅餅”ってなくない?・・・と言ったら、非高齢家族が「梅にはウグイスだから、うぐいす餅があるじゃないか」。

 そうそう、うぐいす餅。表面にまぶしたうぐいすきな粉が餅生地にくっついてベタベタしてこないうちに食べるのがいいのよね。当地はまだ雪景色で梅の季節はずっと先ですが、春のカレンダー歳時記を見るとなぜか和菓子が次々に浮かんできます。明日から三月。うぐいす餅探してこよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和五年に礼 ~肉ヅキにチカラと書いて~

2023-12-31 21:31:49 | 四季折々

 さぁえらいことになりました。この前のエントリで、PC使用歴十八年にして初の“熱暴走”体験でアタフタした事を書いたのが、まだ夏にとっかかったばかりの7月でした。

 あれから猛暑猛暑と9月末頃まで日本じゅうで言ってたような気がしますが、いまや秋も過ぎ、ハロウインも冬至カボチャの時期も過ぎて(なんでどっちも南瓜なのか)、今年2023年もあと数時間というところまで押し詰まってまいりました。

 2016年か17年頃にも、あまりに長期間放置しすぎて自分のブログにログインするパスワを忘れかけたことがありましたが、今回それだけは免れました。なぜか?・・あのとき以降、ディスプレイのフレームのカドに“YFSパスワ”と書いた蛍光付箋を貼り付けてあるからなのだ。別に蛍光である必要はないんだが。紙に書いて当該機本体に貼る。アナログ昭和人の必殺技。

 ちなみにYFSは“Yellow Flluorite(イエローフローライト)を がして”の頭文字です。これもアナログな。

 過ぎ行く令和五年=2023年の背中が見えなくならないうちに、とりあえず感謝の気持ちは伝えておきましょう。PC熱暴走のほかにも細かいことはいろいろあったけど、自宅でこうして大晦日にブログ更新ができる程度の平穏は手放さずに済んだ。

 7月に脇とバスト裏の背中との間が痛み出して、病院へ行ったら肋骨がいつの間にか折れていたと判明、それも三度めの通院とX線でやっと折れてる箇所が特定できた、しかも四度めの通院で、実は一本でなく三本折れてたと判明など、「・・なんで?」というアクシデントが降って湧いたことはあったが、それも9月にはくっついた。

 結局、肋骨って折れてもバストバンドでずれないようにして、時間とともにくっつくのを待つ以外の治療って無いんですね。もう十年以上前ですが、足指の骨を折ったときとやることは一緒らしい。

 クシャミと、笑うときに痛いのは参りましたが、それより、いつの何の動作で三本も折れたのか、急に痛み出したときは自宅の食卓の椅子で、テレビを見ていたと思います。平日の夜、BSフジ『プライムニュース』が始まったばかりだったと思うので夜8:00台前半。もちろん日中は何事も無し。キッチン方向に立ち上がろうとしたら「・・あれ?」ズキンと飛び上がるような痛さでなく、指で脇の内部に向かって押し込まれるような鈍痛だったと思います。

 整形外科ドクターに「ぶつけたとか、ヘンな動作したとか、折るような思い当たる出来事が何もないんですけど何で折れたのか・・」と言ったら、「アナタにわからなければ、ボクもわかりません。」だって。そりゃそうだろうけどさ。

 まぁ、でも、くっついて、治ったんだからたいしたもんです。まだそれくらいの治癒力はあるらしい。

 今年は、タロットカードの勉強のほうはあまり進みませんでした。結局去年の今頃とあんまり知識量変わらないレベルに低回してる気がする。

 でも、リーディングしていてモヤッとなって立ち止まったときに、「これなら、あの本の、あの章辺りを見ればわかるな」と、セルフ索引能力みたいのは向上した気がします。占いツールとしてだけじゃ無く、図像解題の本も、翻訳物・国内研究者の著作両方豊富に出ているのがタロット研究の楽しさ。絵入り解説本ですから印刷も紙質も概して高クォリティ、従ってお値段もかなり豪勢なものが多く手当たり次第に買っていたら財政の底が抜けるので、どの本が自分に合っているか?本棚のコヤシにならないか?を、買わずに出版社のサイトやネット書店のレヴュー、最終的に本屋さん実店舗を渡り歩いて検討するのもまた楽し、です。

 こういう、紙教材の物色は、肋骨が二本や三本折れたぐらいでは全然しんどく思わないのは、本当に月河はいまだ芯から昭和の学生なんだなと思います。

 一方、デッキにはだいぶ散財したかもしれない。ライダー・ウェイト・スミス版のタロットは七十八枚とフォーマットが決まっていますが、作画家さんによって同じ七十八枚の意味込め表現に独自の振幅があるので、複数のデッキの絵柄を並列させて見比べていくのは想像力の体操になります。

 夜になってからコレやり出すとつい、未明まで七十八枚×Xのスプレッドにパノラマみたいに囲まれて寝そびれるのが我ながら困ったところで、なるべく午前中の浅い時間に始めて、窓の外が明るい中で比較検討して、早く店たたむようにしようと思ってるんですが、2024年の課題かな。

 とにかく大陸の向こう端では戦火がやまない中、自分で決めた勉強を続けていられた2023年に感謝します。令和も六年。

 平成の六年は何やってたかな。当時は競馬に生涯でいちばん熱かったけど、二月にヤマニンゼファーの引退式を見てからしばらく虚脱状態で、何がどのレースを勝ったんだったかよく覚えてなかったりする。

 平成初期のあの頃に比べると、元号がかわって走り出すという事にも新鮮味が薄れた気がしますが、年号は年号、年は年、時間や日にちに引きずられないよう、追い立てられないよう、令和六年も勉強している月河でいられますように。

 そして「痛いと思ったら骨折してた」なんてイベントは、肋骨に限らず令和五年限りでよろしく。年があらたまったら早いとこ神社さんへ行って安全祈願してこよっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑から沸騰へ ~もうしょ うがないよ~

2023-07-30 21:39:42 | 四季折々

 もうすでにして遥か昔のことのような距離感ですが、サンリオキャラクター大賞2023について6月のうちに書いておこうと思っていたのに・・はたせるかな、月が替わっただけではなく、日本列島すっぽり猛暑のフタをかぶせられたような塩梅ですね。

 一昨日だったか大阪府枚方市で39.8度という報道も見ました。さんじゅうくどって。よんじゅうどまであと0.2度って。もうここまで来たら、熱中症というより、お湯のないお風呂にずーーっと浸けられて、のぼせ殺されるようなもんじゃないですか。

 この猛暑は日本だけでなく全世界的なものらしく、先週だったかアメリカのデス・バレーで56度なんてニュースもありましたね。半袖のラフな服装の白人観光客が真っ赤な顔して温度計のそばで記念写真撮ったりしてましたが、日焼けどころか、火傷しそう。アラブ諸国の女性みたいに顔や腕すっぽり覆わないと、夜になってからヒリヒリしてシャワーも浴びられないんじゃないの。あと白人さんシミ増えるよ。人ごとながら心配しちゃいました。デス・バレー(死の谷)とはよく言ったもの。さすがアメリカはスケールがでかい。

 最近は国連のグテレス事務総長も“地球温暖化”を超えて“地球沸騰”と言ってましたね。水は沸騰したら気体になるから、早晩全地球から水が干上がってしまう時が来るのでしょうか。

 そんな猛暑に突入する入口の時期に、月河がこのブログを書いているパソコンも異常をきたしました。何だったか忘れたけど、Bing検索しているうちに突然画面が何の予兆もなく真っ暗になり、状態表示LEDもぜんぶ消灯して、ただサイドの通気口から熱い空気がぼゎ~~と噴き出てくるだけ。主電源切ろうとしても反応なしでただぼゎ~~のみ。

 “前任”の機種でもこんなことは一度もなかったし、久しぶりに広げてみた取説にもなかったんですが、所謂“熱暴走”です。

 このときの室温は、人間にとっては「暑いけどエアコン使うほどじゃないし」でしたが、やっぱりパソコン内部は熱がこもりやすいんですね。あの日は朝一からの連続稼働時間がどれくらいだったかな?途中何度もスリープモードにしたはずなんですが覚えてない。

 とりあえず電源コードを抜いてエネルギーの供給を止めれば、自然と“熱”も尽きるんじゃないかと見守っていたら、約1時間半ほどでぼゎ~~がストップ。ここでいじってみたくなるのをグッとこらえて、“余熱”が取れるのを待ち、通気口にダストブロワーを当ててホコリを飛ばしたりしてから再起動させたら、おぉありがたいことに異常はありませんでした。ちょうど、電気がどこかでショートするとブレーカーが落ちて一家停電になるようなもので、致命的な熱損傷をきたす前に、通気口からこもった熱を逃がすファン以外何も動かない“準・電源切”状態になって“中”を守る、熱暴走というより“セルフ熱防御”みたいなものだったのかなとシロウト考えで勝手に納得。

 パソコンのある生活になってもう十何年経つのに、未だにわからないことが山のようにあります。

 でもこの一件のあと、まるであれ自体がアラートだったかのように右肩上がりに暑くなってきたので、室内扇をヤッコラサとデスクの近くに持ってきました。人間は暑さを感じてなくても、機械は自分が発生させる熱でバテているかもしれない。事務所にあるようなデスク外付けのミニファンも買おうかな・・と思ってるうちに、もはやエアコン必須の、全体的に本物の猛暑に。

 犬やネコなど“毛モノ”ちゃんペットと同居の皆さんは当地でももっと早く室温対策しているようです。月河家では、暑さに弱い毛モノペットの代わりにパソコンが警報になってくれたわけ。

 温暖から沸騰へ。この先も、“去年・一昨年より暑い今年”をミルフィーユの様に積み重ねながら、地球は本当に干上がってしまうのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センテンス スプリングの5月 ~人生は紙頼み~

2023-05-31 19:02:25 | 四季折々

 前の記事で「一冊の本との出会いが人生をウンタラ」言ってたら、ちょうど一日か二日後の新聞広告で『私の人生を決めた本』という見出しを見つけました。

 なんじゃ、まさかのこの弱小ブログからのパクリ?インスパイア?とよく見たら月刊文藝春秋5月号の表紙の、特集記事のキャッチでした。有名知名人二十何人がてんでに“自分にとっての特別な一冊”を紹介するという内容らしい。

 もちろん中までは見ませんでしたが、“『曾根崎心中』が刺さる 近藤サト”って組み合わせはちょっとそそられた。故・十代目坂東三津五郎さんのセカンド奥さん。略奪婚と噂されましたが。曾根崎心中。この世の名残夜も名残。アダシガハラの道の霜。そりゃ刺さるわなぁ。・・・

 ・・・月刊文藝春秋は文春砲でおなじみ、いまや日本を代表するゴシップ誌となった週刊文春と同じ出版社が発行する、たぶん日本でいちばん読者の“オヤジ率”が高いであろう総合誌ですが、それかあらぬか、“一冊の(紙の)本”で人生がどうにかなる、なった、と思う向き、思いたい向きは、まだまだ根強いのだなぁ。デジタルまっしぐらの時代に中高年から老年に突入しようとしている月河としては、心強いような、或いは、徐々に水位を増す河の中州に居る落ち着かなさのような、こういう特集タイトルを見ると複雑な心境です。

 今月も終盤になって俄かにサンリオキャラクター大賞に投票意欲がわき特設サイトを開けたら、なんと先週金曜(26日)、それも午後5時というコドモの時間に締め切っていたという。順位発表が6月11日なので、今月いっぱい受付OKだろうと安心しきっていたのでした。最近、ショップに行ってないから情報弱者だなぁ。ぐでたまはぴだんぶいの推しメンの諸君、今年は貢献できなくてごめん。ここで頑張って順位を上げておけば、来年のグッズリリースがより潤沢になるはずだったのに。全国の同担の皆さんに期待ですな。

 ・・・なんて、だはは!“同担”なんて言っちゃった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする