イエローフローライトを探して

何度も言うけど、
本当にブログなんかはじめるつもりじゃなかった。

飛ぶ鳥あとを濁さず

2007-05-31 21:05:43 | テレビ番組

 芸能人・有名人の豪華結婚披露宴と言えば、記憶にある最古(最古って)は、映画『若大将シリーズ』などでおなじみ、女優の星由里子さんと、あのホテル・ニュージャパン横井英樹氏のご子息とのそれです。70年(昭和45年)、いまと違ってさすがにTV生中継なんてのはなくて、女性週刊誌や芸能誌がもっぱら媒体、月河は親戚がいまで言うコンビニのような店をやっていたので、遊びに行ったときこっそり立ち読みして知ったのですが、当時の段階で“億”の活字が躍っていたような。このカップルはむしろ、披露宴後40何日でのスピード離婚のほうがより話題になっていたことも、うっすら憶えています。

 TV中継のあった披露宴っていうと、85年の松田聖子さんと神田正輝さんでしょうか。あと、誰か居たかな。郷ひろみさんと二谷友里恵さんのときはどうだったのかな。80年代、と言うか昭和の間は、TVがナマでも追いかけたがるスターなりの華もありましたが、02年だったか、小室哲哉さんとKEIKOさんのときは、小室さん確か三度めだったはずだし、「ここまでして商売にしたいか」と悲壮感さえ漂っていました。

 藤原紀香さん陣内智則さんは、おカネがどう、宣伝効果がどうというより、どちらかというと「とにかく人を楽しませたい」というおふたりのショーマンシップに、TV局が便乗したハデ婚かな。

 紀香さんはかつて『BSマンガ夜話』のアシスタント司会をしてくれたときがいちばん可愛くて、ドラマでは99年『危険な関係』の豊川悦司さんを追う女刑事が好きでした(上司がモロ師岡さんだった)。いろいろ言われているけど、紀香さんは二枚目俳優さんや青年実業家や監督・プロデューサーなどの業界人、はたまた格闘技選手などより、お笑いの人と結婚するのがいちばんお似合いだと思います。なんか、周囲がパッと明るくなるもの。昨日の披露宴、郷ひろみさんのナマお嫁サンバのトコだけは観たかったんだけど、帰宅間に合いませんでした。末永くお幸せに。

 『麗わしき鬼』第44話。悠子夫の犀一(松田賢二さん)、女房の嗜好にも、子宮全剔していたことにも、全然気がついてなかったとはねぇ。「ちょっと普通ではないかな?」ぐらいの感触はあって、広い心で黙認していたのかと思ったんですが。夜の営みの最中に激痛に襲われた妻に、翌日産婦人科、それも予診室の中まで付き添い、「内診しましょう」と言われたらソッチにまでスルスル同行しようとする旦那も珍しいと思う。『偽りの花園』では伯爵家御曹司役だった松田さん、今度の職業は証券ディーラーで、トッポイんだか天然なんだかわからないところ、前作よりずっと嵌まっていると思います。でもこの流れでいくと、釘入りパンとか草鞋カツレツのタグイをまた食べさせられそう。

 今日は留美(嘉門洋子さん)の、自分を袖にした悠子への、『源氏物語』六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)→夕顔の君ばりの生霊攻撃、ナマムカデ出現も瞠目の迫力。留美、あのムカデさんをハンドバッグにしのばせて眉川家玄関先まで来たってことでしょうかね。おそれ入谷。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカがまた増えてしまった

2007-05-30 21:21:18 | テレビ番組

 新テンプレ6月ヴァージョンが追加されたので、カラー(海芋)と並んでいちばん好きな花・紫陽花に変えてみましたが、いかがでしょうか!?

 タイトルが“イエロー”なのに地色がグリーンになったり青紫になったり忙しいですが、みんな「ついてこ~い」(@佐久間一行)

 ただ、気になるのは、ブログ人でここ2~3ヶ月の間に追加になったテンプレ、全ファイルに反映させると記事の“改行”がオミットされちゃうようなんですよね。放っておくとどんどん長文化する月河のブログ、改行がないとえらい読み辛いですよ。書いた本人が内容わかってて読んでも読み辛いんだから、検索で辿り着いて来てくださったかたには申し訳ないんですが、遡ってすべての記事のすべてのパラグラフに改行入れるのも手間なので、当面、放置しておきます。ここもひとつ「ついてこ~い」ってことでよろしく。

 ここのところのTVではひたすら『美味(デリシャス)學院』が癒し担当になってます。28日放送の第9話、いつものように周囲の会話と無関係にカメラ目線でピンナップポーズとってるうちに、おメメきらりん、スマイルきらりんを通り越して全身、お釈迦様のように光源になっちゃう凛(相葉弘樹さん)がツボでした。女子部アゲハとのデリシャスバウトで石になっちゃう(アゲハはゴルゴンか!)南郷先輩(中村優一さん)ぐらいツボ。「こういうとき、マンガだったらこうなるよね」と思うことを、本当に絵で見せてくれちゃうんだ、このドラマ。

 お話としても、何も考えてないようで、結構考えてあるんだよなぁ。沖田(永山たかしさん)が、過去のコンペで興に乗ってカンフーを披露して審査員のヅラをふっ飛ばし失格になったことがあるのを思い出して不安にかられ、「もしまた審査員がヅラで、ふっ飛ばしそうになったら助けてくれ」と虎堂(天野浩成さん)に頼み(頼む場面がまた、ムダにシリアスで激笑もの)、凛とのバウトでアッ、また審査員がヅラだ!(中華の審査員はヅラばっかりってのも激笑)危ない!と虎堂が刀を突き出した→沖田、オットットとよろける→凛の顔面に餃子の具が直撃→凛、壊れて、尻込みしていた素手で具をグチャグチャし始める…と、8話の土方vs.マシューと同じように、四天王サイドが負けたくないために打った手が、デリシャス5サイドに吉と出て、接戦に持ち込み、結果的に成長させる”という流れ。

 「クサいよ~キモいよ~エロいよ~」と意味不明に餃子の具に素手で触れるのをイヤがっていた凛、その具を顔から浴びたとたん「ここはどこだー?ブラックホールかー?ははははー♪地球は、青かったんだねー!!」と『Ζガンダム』のカミーユ・ビダンみたいな壊れ方もナイス。演じる相葉弘樹さん、ナルシスト王子さまキャラが回を追うごとに身についてきてるんですけど、ときどき、王子さまになりきったまま、セリフの語尾が“イマドキ兄ちゃん”になることがあって、それがまたかわいいんだ。

 そして今週も南郷先輩飛ばす飛ばす。演じる中村優一さん、セリフすべてが応援団長チックに声張りっ放しなので、ノド大丈夫かな?と心配になりますが、ジャージ姿のセリフにいちいち体育教師風ホイッスルの効果音がかぶされてる辺り、音声さんにも愛されキャラみたいで心がなごみます。「先輩をブジョクする気か~!」から一転ジャージのパンツからタオル出してイソイソお風呂行くところが最高でした。あのジャージパンツの中、他にもいろいろ入ってそうだな。脱ぐトコ一度見たい…ってどんだけ変態だ自分。

 『麗わしき鬼』は本日第43話。水上散華。

 お話的には何も死なせることは…とも思いましたが、留美(嘉門洋子さん)を使った悠子の罠にまんまとはまり、みちるの『罪も死も乗り越えた禁断の愛』の寸劇にも高揚されて、留美と、留美の同伴したバイの美青年とともにIKIを上機嫌で辞し「愛に生きるんだから」と雨の街を千鳥足で浮き浮き去って行く姿には、ゲイとかバイとかいうことを超えて“みずからの欲望の強さに縛られた人間の哀しみ”が漂っていました。これは「それが、アタシが雄一を見た最後だったの…」というみちるヴォイスのナレーションもあずかって力ありましたが、何より元・スネークオルフェノク唐橋充さんの、中島脚本の読み込みの深さから滲み出た哀傷だと思う。

 悠子の先導で洵子にホテル現場に踏み込まれ点灯されたとき、一瞬、洵子を振り向いてからもう一度組み敷いた青年のほうを「オ、オレ何やってたんだ!?」と向く仕草がよかった。彼にとっては、美女と美青年と出会って3人で愛し合いたいと欲情する自分も、洵子を絶対モノにしたいと思う自分も、どちらも嘘偽りはないのでしょう。人間って所詮そういうもの。洵子とめでたく結婚して、眉川病院の跡取りにおさまっても、結局、彼には満ち足りた日々は無かったんじゃないかな。もって瞑すべし。

 公式サイトを調べると、唐橋さんは今日5月30日が満30歳のお誕生日だそうです。今日の演技は、俳優・唐橋充のキャリアに、ひとつのマイルストーンになったと思います。いままでエゴ・エロ・ズルい男担当だった水上が、最後の最後に来て微量愛おしくなりました。お疲れ様です。『麗鬼』現場の話題をひっさげて、ぜひ次回『踊る!さんま御殿』にご出演の際はもう少しイジってもらえますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富~名誉~権力~

2007-05-29 17:15:56 | テレビ番組

爆笑オンエアバトル』5月25日(24:10~)。いきなりズケッと言っちゃうと、ピンと来ないオンエアばかりでした。

キング・オブ・コメディがこの日の最高505kb。どう考えても、オーバー500のネタではないし、デキでもないと思うんだけど。教習所ネタ、教官と生徒ネタ自体よくあるし、ボケの人、どうしてあんなに怒鳴るんだろう。それに比べてツッコミの声が通らない+早口なので、聞いてて疲れるんだな。

彼らに限りませんが、最近この番組、オンエアを見ていてkbインフレだなぁと思うことがとみに多くなってきました。収録現場に行くと、玉入れたくなる何か気圧のようなものが発生するのかしら。たとえば、たぶんキンコメのこの日の笑いピークだったと思われる「それだとおそらくイノッチになってしまうと思うんですけども」で、ものすごく「うぁーははは」とターボかけたようなわざとらしい笑い声が耳につくんですけど、まさかオンバトに限って、バラエティのお約束“効果音としての煽り笑い”、入れてないですよね?

ツッコミの声が通らないと言えば流れ星も。男性にしてはハイトーンヴォイスだと思うんだけど、そのわりにはピリッとしないのは、セリフの言い出しに声量使い過ぎて、語尾まで行き渡ってないんだと思う。ヘタしたら、手ツッコミの“パチッ”“バコッ”という音のほうがマイクに鮮明に拾われてることもあるくらい。最近の若手コンビ、特にツッコミの人たち全般に言えることですが、ワッとかガッとか勢いでごまかさないで、最後までセリフ言い切ろうよ。何か、ツッコミを、単なる“ここで笑ってというキュー”と勘違いしてる若手が多い気がする。

ネタの最後をパントマイムで締めたのも、“盛り上がって終わった感”が薄くてもったいなかった。

この日のオンエアでは、3位ブロードキャストがいちばんまとまっていて、隙間なく笑いが詰まっていて、テンポも間延びせず良かったと思う。惜しいのは終盤のボケの歌「♪ベイビーバイバイ~」に比べて、その間のツッコミがやはりボソボソし過ぎ。1年ぶりのオンエアということですが、この人たち若手の中では結構ベテランなのかな(←矛盾)。2人とも、ヴィジュアルにえらく若さがなく、確信犯的に衣装が似合ってない(ボケ=ライトブルーのピエロ風上下+フリルシャツに頭髪メッシュ、ツッコミ=上着なし白シャツネクタイ+膝抜けジーンズにメガネ)時点で、ネタに入る前から月河は結構笑えました。

300kb台で4位5位ギリのオンエアとなったのは期せずして揃ってピン。名刀長塚は、ネタ云々より、もう『わたしたちの教科書』出演中の伊藤淳史さんにしか見えない(爆)。2人並んでアクアダンスやってくれたら、今年1年分笑うと思う。

それはともかく、どうしてピンの人は、こういうスベり芸系に行きがちなのかなぁ。しかも、決まって“学校の、職場のイタいヤツ”ネタ。イタいものをイタいキャラの人が、あえて一層イタくしてプレゼンするお笑いって苦手なんですよねぇ。「ドーナツ化現象」とか、「皆さん消しゴムを投げないでください」が「教科書を投げないでください」にエスカレートするなど、部分的にはおもしろいところもあるんだけど、もうひとネタ見たい、またオンエアされてほしいという気にはなれない。

その点、大輪教授は、ホワイトボードに白衣で講義スタイルというフォーマットが決まっている分、マギー審司のマジックと一緒でイタさは少ないんだけど、今回は「全員100点」のオチの決まりがイマイチ、て言うかイマ75ぐらいでしたね。ネタ自体、先週のハマカーンのネタへのアンサーみたいになっているのが、偶然だろうけど面白かった。「あややに似ているオカマ」って、モノマネのアノ人かしら。

ZARD坂井泉水さんの転落死は、各局“疑問”とか“謎”をかぶせていて、ファンの人たちへの影響を考慮してオブラートにくるんでいるのかもしれないけど、奥歯にモノが挟まったようでかえって後味の悪い報道になっていますね。発表から時間が経っていろんな権利関係がクリアされたのか、数少ないライブ映像や、楽曲も複数フラッシュで流れるようになりましたが、報道に接すれば接するほど、あの本田美奈子さんにも似た“生き急ぎ感”が濃厚に感じられてきます。何もそんなにずっと前向きで、ポジティヴで、さわやかに健気にしてなくたっていいのに。

“自然体”とか“透明感”などが属性としてよく挙げられますが、他人が見て「あの人自然体で生きてるなぁ」と思われるような生き方、立ち居振る舞いって実はものすごくエネルギーを要するんですよね。そもそもあの声の出し方、節回し、どこが自然体なんだろう。ものすごく頑張って、無理して歌ってる声にしか、何度聞いても月河には聞こえません。

「バブル崩壊、阪神大震災、就職難など暗い時代に、若者に元気を与えてくれた」なんてコメントしている評論家もいましたが、見も知らない不特定多数のろくでもない人間どもに何年も元気なんか与えてらんねぇよ、って月河なら3日でヤんなるな、そんな生活。TVには出ずナマの客前ライブも最小限に抑えていたから、辛うじて10何年もったのかもしれない。

“疑問”とか付けるのよそうよ。消耗して亡くなった。それでいいじゃないですか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日続きの“戦後初”

2007-05-28 17:14:34 | CM

あの、何つったっけ?Zで始まるアルファベット名前のビーイング系の女の人、死んだんだってよ?ゼットで始まる?ほら、いたじゃない、売れてたじゃない、「♪ゆれる~おも~い~ からぁだじゅうかんじて~」って歌、辺見…じゃなく、何とかエミリ、中山エミリ?の出てたCMの曲。あぁ、居たね居たねーって、ネットで第一報を拾ったらしい人からの、雲を掴むような情報を聞いたのがお昼休み前。

その後、松岡利勝農水相自殺のニュースで後送りになってしまいましたが、ZARD(ザード)の坂井泉水さん、子宮頸がんで療養中だったんですね。そう言えば最近見ないなぁ…と思っても、もともとTVなどに露出しない人でしたもんね。

訃報のニュースのバックに流れるのがいまだに93年の例の『揺れる想い』だということが、お気の毒だけどアーティストとしての現状を何より端的に物語っていたかも。昨年6月に入院、一時は快方に向かっていたとのこと、復帰したら、いままでやれなかったこんなこともしたい、こんな歌も歌ってみたい…と、いろいろ新境地のプランも温めておられたのではないでしょうか。20代、30代を走ってきて、40の声を聞くとそういう心境になるものですが、ちょうどその時期に肉体的な体力が大きく低下、大病をわずらいやすいのが、生身の人間は皮肉です。

早朝の発見、通常は人の往来がない病院非常階段手すりを乗り越えての転落ということで、長引く闘病を苦にしての自殺ではないか?との憶測も飛び交っていますが、うーん、コレどっちとも言えないんじゃないのかなぁ。長期療養となると、体力の低下を防ぐために、外来や処置時間の終わった夕食~消灯までとか、朝の検温後朝食までなどの細切れのオフ時間に、迷惑にならない、人目のない廊下や階段を選んで散歩する患者さんは少なくありません。

自殺を図る人の心理も、よくはわからないけど、何日も何ヶ月も延々ウツウツと悩んで周りの人にもあからさまにポロポロ死にたい発言して、心配かけて大騒ぎに巻き込んだ挙句「やっぱりやったか」みたいな感じで既遂していく人も多いのでしょうが、正反対に、悩みがあってもうまいことコントロールして、前向きに明日も生きて行きますという気配満々だった人が、何も致命的なことが起きてもいない静かな夜などに、一瞬、魔がさしてふわっと…というケースもあるかもしれない。

ゼロからものを作る才能、表現して人を感動させる才能のある人は、そのことに伴う呪いのように悩みや苦しみは深く重い思います。坂井さんのようにミリオンヒットを量産して、20年以上日の当たる場所にいた人は、才能あっても認められず埋もれている人よりもある意味シビアで、険しい道を強いられていたはず。

月河はZARDの曲、『揺れる~』を含めてどういうわけかどの曲も同じように聞こえる上、残念ながらキーも見事に合わないのでカラオケでも歌ったことはありませんが、アーティスト、芸能界のスターとしてのリスペクトが特にない分、中年にさしかかろうとしていたひとりの働く女性として、ものすごく大きなお世話だけど、少しは痛みが想像できる気もします。ご冥福をお祈りします。

“どの曲も同じように聞こえる”ってのは、認めたくないけど、加齢でしょうねぇ。80年代前半、ポスト松田聖子的な女の子アイドル歌謡の全盛期、「みんな同じような髪型、体型、衣装で見分けがつかん」と嘆いていたおっさん、お父さん世代を思い出します。月河なんかは、ジャニーズ組で言えばV6までは余裕で顔とフルネームが一致しますが、になると識別はつくものの、フルネームは微妙。アレでしょう、メンバー唯一のAB型が相葉雅紀くんでしょう?…ってそんなことだけ鮮明に覚えてても意味ねーか。

KAT‐TUNになるとさらに微妙、というよりかなりモヤの中です。今度、復帰して、明らかに浮き上がってるヤラセくさい会見打ったのが赤西仁くん、だよね?で、ケータイのCMやってたのが、亀梨和也くん。…ここまでいい?あと、坊主でヒップホップぽいのが田中聖くん。“聖”って何て読むのかわからないけど。

そんで、あと2人居るんだよな。さぁこっからがタイヘンだ。

どっちかが田村ナントカ之介くんで、確か彼がメンバー中唯一のAB型だったんじゃなかったかな。違う?て言うか、そんなこと知ってても意味ないんだっちゅうの。しかも、間違ってるかもしれないし。あと1人は、完全に名前も顔も浮かびません。ファンの皆さんごめんなさい。

そう言えば、今朝、古内東子さんの『誰より好きなのに』のSoweluによるカバーヴァージョンってのをラジオで聴いたけど、曲明けの曲紹介までまったくカバーってことに気がつかなかったなぁ。普通に古内さんのオリジナルまんまに聞こえた。耳って、加齢が早いのかな。

松岡農水相は、当初から“自殺”と発表されたようですが、いろんなことを明らかにしないまま、責任もとらないままで、こちらは物議をかもしそうですね。

昨日の日本ダービー、安倍晋三首相夫妻が東京競馬場に来場、観戦とのニュースがありましたから、JRAの監督官庁である農水省のトップ松岡大臣が当然同行して露払い役をつとめるのではないかと思ったら姿が見えず、やはりいろいろ叩かれてるから、イメージ戦略を重視する首相サイドが気にして帯同しなかったのかも、なんて推測する向きが、昨日の段階ですでにありました。…と思ったら、一日明けてこのニュース。

ダービーの結果は“戦後初”の牝馬勝利。現職閣僚の、現職のままでの自殺も“戦後初”だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリツィン元大統領は故人

2007-05-27 20:48:18 | テレビ番組

なんか、ナリタブライアンのダービーみたいだったなぁ、ウオッカ。3馬身差。

アサクサキングスの福永祐一っちゃんも残り400では一瞬「アレみんな来ないの?誰も来ないの?いいんだね?もーらいっ!」みたいな気分だったと思うんですが、外から来て、かわす瞬間の速いのなんの。

牝馬だけに、馬体をぎっちり併せてクビの上げ下げになったらさすがに一歩およばないんじゃないかと思いましたが、あんだけシュワーと速けりゃ牡だの牝だの意識してる暇もないわなぁ。

春の盛りの紅一点、思春期の牡馬連中が輪乗りで、「あ、女の子だ!」「久しぶりに見た、お尻締まってて可愛いな!」「ねぇねぇ彼女、どこから来たの?」「あ、お父さんタニノギムレット?奇遇だなぁ、ボクもだよ!」「そこでお茶しない?」「んもうオマエ引っ込んでろ、ねっねっボクが先だよね?」「オレだよオレ」「オレだってば」「オレだっちゅうの」……それを尻目に「アイツら何やってんのよ、バカじゃないかしら」ってウオッカが千切ってゴール、なんて絵も一応想像してはみたんですけどね。

祐一っちゃんも98年のキングヘイローみたいに持って行かれて引けずではなく、根性決めての先行だと粘るなぁ。昨日さぁ、枠と馬の4-6って決めた時に馬連ワイド14-16も買おうかどうしようか迷ったのよ。結局、嫌いな冠号“アドマイヤ”、かつ鞍上ですったもんだしたオーラを絡めるのがイヤで買わなかったの。あーあ、ワイド15,140円、複勝14番350円、太いトコ損しちゃった。

それ以前に、馬番の3を軸外しているわけだけど。

冷静になってみると、5文字の冠号はアドマイヤだけでなく、メイショウ、トウショウ、キョウエイ、チョウカイ…と他にもいっぱいありましたね。アドマイヤだけがなぜこんなにネガティヴなんだろう。メイショウは渋い血統が多いし、トウショウは牡馬の場合冠号だけど、牝馬だとシーイズトウショウ、スイープトウショウとケツのほうに付くというB級な融通感が地味に好感度なのかもしれない。武邦彦先生のトウショウボーイ以降、血統的にもお世話になってるし。

キョウエイタップ、チョウカイキャロル、チョウカイリョウガ、この辺にはちょこちょこ穴取らせてももらってます。

…結局、「“アドマイヤ”には高馬が多い」というイメージが月河の中で独走で悪印象で、買いたくない→買わない→恩典がない、という悪循環なのかもしれません。

結局、払い戻しに出せるのは16番の複勝2,140円のみ。無いよりマシだけど。

嗚呼、かくて2007年のダービーも風のかなたに去りぬ。いま思えば、贔屓のマヤノトップガン産駒オーシャンエイプスが青葉賞完敗で出走できなかったのがかえって良かった。あのレースの勝ち馬も2着馬もどこにも居なかったもんなぁ。

今日はズブロッカ、ストリチナヤ、ストロワヤ、スミノフ…ヤケ酒、祝勝、次週安田記念の決起大会、とにかく皆さん、トコトン飲みましょう、ねっ。

明日の楽しみに『麗わしき鬼』がある。…それと『美味(デリシャス)學院』と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする