トレンドにのっかってというわけじゃありませんが「平成のうちに」書いておかなきゃと思っていたことがいろいろあるのに、当地ではもろもろの花だより、芽吹きだよりが今年に限ってやけに早いため、あっちの様子を見に行ったりこっちの知らせに飛んで行ったりで、あれよあれよと今日は“平成最後の日”になってしまいました。
この一~二週間ほど、報道で何が驚くって、平成天皇皇后両陛下が“今上天皇として最後の〇〇”にお出ましになるたび、行く先々で人、人、人の映像。
まぁ出てくるわ出てくるわ、並んだわ並んだわ、記事を読むと地元じゃなく遠方から「両陛下のラスト御来訪」と聞きつけて、撮影用機材と日の丸の小旗を持って集ったという人たちもいて、また陛下が事前に空気を読んで、いやお読みになって、車の窓全開でお手振りしてくださったりするもんだから、沿道なんのイベントよ?どこの大スター降臨よ?って騒ぎになっている絵をずいぶん見ました。
アイドルだったら、「オレこんなに人気あったのか、見たとこ手振ってくれてる人たちまだ現役だし、あと五年や十年いけんじゃね?だったらやめるのやめよっかなっ」てなってもおかしくないレベル。
まことに失礼ながら、地方の老舗百貨店の閉店セールかと思いました。店舗も老朽化したし、カネかけて改築リニューアルしても、客も高齢化して右肩下がりだし社会的使命を終えたろう、と「長年のご愛顧有難うございました、〇月〇日をもって閉店、営業終了いたします」と触れを出した途端、「なくなるんだって」「祖父母の代から日曜日にお子様ランチ食べに行ってたのに」と長蛇の列、あっちのレジもこっちのレジも押すな押すなの大騒ぎで商品補充が追いつかない、みたいな。
閉店と発表したらこんなに来るなら、普通のときにもっと来てくれれば右肩下がりにならなかったよ!と店側は痛し痒し。
まぁ、もちろん陛下は営業利益や財務諸表のために天皇やってたわけじゃないので。大きな災害のたびに、いちばん被害甚大だった人たちの最悪の状況の中へみずから足を運ばれて、肉声でお励ましを惜しまなかった、言わば“足で稼いできた”、働く陛下であったかたです。「あのお姿が同じ地面で、リアルに拝めるのもあと〇〇日か」と思うと、一気に有難み、今だけ感が増して、老若男女みんながみんな有難く思うとたちまち大行列大群衆になってしまうというのは、自然で、むしろ、おおかたの日本国民がものすごく、イヤんなるくらい健全だということを表しているような気がします。
さて月河個人的には、“平成”は、大人、いま流にいえば“生産年齢人口”に数えられる大人として迎え入れ、大人として送り出す、始まりから終わりまで体感し見届けた初めての(あるいは唯一かもしれない)“時代”です。
大正生まれのエッセイスト山本夏彦さんがいくつかの著作で何度も書いておられた「月日は勝手に来て勝手に去る」という命題を、身にしみて感じさせてもらったのも“平成”でした。
バブル崩壊とか失われた十年とか二十年とか言われますが、経済が上向きだろうと下向きだろうと、一日は二十四時間、一日があっという間なら一か月もあっという間で、それが12回続けば一年終わってしまう。一年がうかうか、あれよあれよなら、十年だって大差ない。その間に天災に見舞われて慌てて対処したり、個人的家族的な病気や怪我でも負ってへこんだりしていたら、うかうかしている間すらないうちに二十年ぐらい背中の彼方に消えてしまう計算です。
折に触れ自分で自分に言い聞かせていたのは「やろうと思うのではなくやる」「今度そのうち近いうちでなくいまやる」「誰かがみんなが世の中がでなく自分がやる」。
・・・・言い聞かせていたわりには、恐ろしくできなかったことの方が多い時代が“平成”でもありました。
月日が勝手に来て勝手に去るなら、こっちも勝手にやる、あるいは勝手にやめる。思っても考えても、やらないでいたら、月日に来られて去られて年だけとって終わりです。平成の三十年プラス四か月は、そんなことを改めて念押ししてくれた気がします。
明日は早起きして、昭和~平成と、受験に就職、家族の快癒祈願と、人生のプチ節目に何十回も訪れた神社に、朝いちばん参拝に行ってみようかな。行こうと思うじゃなく行く。みようかなではなく行く。
でも今夜日付と元号をまたいで当地は雨の予報なんだなぁ。同じこと考えてる人で混んでたらイヤだし。参拝前後に知ってる人と顔あわせたりなんかしたら御利益が減る気がするし。
連休の騒ぎが終わって世間平常モードになってからにするかな。・・それじゃ特別感がないじゃないか。
人生の一日降(ふ)りて花の雨 たびと