リキデンタルオフィス 医療関係者向けブログ

オリジナルHP: http://rikidental.client.jp/

頬粘膜の圧痕

2019-01-21 08:14:14 | Weblog
臨床では頬粘膜に圧痕がみられる事例をよく見かけると思う。
この歯列圧痕は、TCHやクレンチングが原因とされていることは周知のことだろう。
そのためTHCやブラキシズムに対して認知行動療法やMFT、マウスピースなどを用いて
治療している先生が多いかもしれないが、原因除去療法であるかは疑問である。
確かにTCHやBRXは主因が心因的原因によるものもあるが、
咬合的問題によるものも多い。

提示する症例は、50歳の女性。
虫歯治療を主訴に来院したが、口腔内診査時、
両側頬粘膜、特に右側頬粘膜に強い歯列圧痕がみられた。
この原因が心因的なものか、咬合に問題があるかの判断を行ったところ
咬合にある問題があったため、それに対してカリエス治療を行う前に
対処したところ、経時的に症状は緩解されていった。
修復補綴治療終了後は殆ど目立たないくらいにまで、圧痕は薄くなっている。
咬合の問題を解決すればTCHやBRXも緩解されることも忘れてはならない。

因みに、対処としては咬合調整を行ったのだが、かなり色々な項目を考えた中で行う調整である。
そのため、
『じゃあ、私も咬合調整で対処してみようか』と安易に行うことはやめておいてほしい。
場合によっては病態をひどくするだけでなく、他の問題も起こってしまう可能性があるからだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。