今日、隣町にある弥生時代末期に築かれた四隅突出型丘墓・六治古塚墳墓(標高57m)周辺を散策しました。
駐車場横の道に、ホオジロが給餌中
ウスバシロチョウ(薄羽白蝶)アゲハチョウ科ウスバアゲハ亜科 L26~38mm 年一回発生(四月下旬~5月)が、白い羽に陽を透かしながらふんわりとたくさん飛んでいました。好きな蝶の一つです。
ヒメジョンなど白い花に吸蜜にやってきます。
♂です。
♀です。
ペアーでとまりました。
食草は、ケシ科のムラサキケマン、ジロボウエンゴクサなどです。
キクバオウレン、ヒカゲノカズラ、エンレイソウ等植生が豊かなところでした。
咲いていた珍しいお花をアップします。
ミツバウツギ
オニグルミの雌花(長く下がる雄花は終わっています) 秋にクルミになります。
県道に出て、下の田んぼです。右側に古墳があります。
帰りに、誘っていただいたKさんのお店により、ハーブティと草団子をごちそうになりました。散策で少し汗ばんだ体に、とてもさわやかでおいしかったです。
ご一緒頂いたみなさん ありがとうございました。
駐車場横の道に、ホオジロが給餌中
ウスバシロチョウ(薄羽白蝶)アゲハチョウ科ウスバアゲハ亜科 L26~38mm 年一回発生(四月下旬~5月)が、白い羽に陽を透かしながらふんわりとたくさん飛んでいました。好きな蝶の一つです。
ヒメジョンなど白い花に吸蜜にやってきます。
♂です。
♀です。
ペアーでとまりました。
食草は、ケシ科のムラサキケマン、ジロボウエンゴクサなどです。
キクバオウレン、ヒカゲノカズラ、エンレイソウ等植生が豊かなところでした。
咲いていた珍しいお花をアップします。
ミツバウツギ
オニグルミの雌花(長く下がる雄花は終わっています) 秋にクルミになります。
県道に出て、下の田んぼです。右側に古墳があります。
帰りに、誘っていただいたKさんのお店により、ハーブティと草団子をごちそうになりました。散策で少し汗ばんだ体に、とてもさわやかでおいしかったです。
ご一緒頂いたみなさん ありがとうございました。