麦秋
2013-05-27 | 日常
麦畑(大麦)が色づいていました。
今朝の「あさイチ」ピカピカ☆日本で
3000キロもの距離を旅する渡り鳥ならぬ“渡りチョウ”アサギマダラのマーキングを大分県 姫島(スナビキソウ生息地)からの中継でした。地元の小学生が課外授業でチョウにマーキングを行っていました。
ーアサギマダラが活動する適温は20度。気温の上がる昼間には森に隠れるため、たくさんのアサギマダラが見られるのは午前7時~10時の間だけ。5月下旬、飛来のピークを迎えるアサギマダラの、姫島でしか見ることのできない“朝の神秘”を地元の子どもたちと一緒にヤスくんも目撃。羽に名前を刻み、自然の神秘を体感しましたーNHKより。
今年は何頭アサギマダラのマーキングができるかしら?。登録番号を頂いています。
いつも寄り道の駐車場で、コゲラがカラスザンショウの枯枝をつついていました。かなり大きな穴でした。
夫が保育所の帰り、畑で、孫と初摘みしてきたイチゴです。とても甘かったです。
今朝の「あさイチ」ピカピカ☆日本で
3000キロもの距離を旅する渡り鳥ならぬ“渡りチョウ”アサギマダラのマーキングを大分県 姫島(スナビキソウ生息地)からの中継でした。地元の小学生が課外授業でチョウにマーキングを行っていました。
ーアサギマダラが活動する適温は20度。気温の上がる昼間には森に隠れるため、たくさんのアサギマダラが見られるのは午前7時~10時の間だけ。5月下旬、飛来のピークを迎えるアサギマダラの、姫島でしか見ることのできない“朝の神秘”を地元の子どもたちと一緒にヤスくんも目撃。羽に名前を刻み、自然の神秘を体感しましたーNHKより。
今年は何頭アサギマダラのマーキングができるかしら?。登録番号を頂いています。
いつも寄り道の駐車場で、コゲラがカラスザンショウの枯枝をつついていました。かなり大きな穴でした。
夫が保育所の帰り、畑で、孫と初摘みしてきたイチゴです。とても甘かったです。