りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

ウスバシロチョウ

2013-05-20 | 
今日、隣町にある弥生時代末期に築かれた四隅突出型丘墓・六治古塚墳墓(標高57m)周辺を散策しました。

駐車場横の道に、ホオジロが給餌中


ウスバシロチョウ(薄羽白蝶)アゲハチョウ科ウスバアゲハ亜科 L26~38mm 年一回発生(四月下旬~5月)が、白い羽に陽を透かしながらふんわりとたくさん飛んでいました。好きな蝶の一つです。

ヒメジョンなど白い花に吸蜜にやってきます。
♂です。


♀です。


ペアーでとまりました。


食草は、ケシ科のムラサキケマン、ジロボウエンゴクサなどです。

キクバオウレン、ヒカゲノカズラ、エンレイソウ等植生が豊かなところでした。

咲いていた珍しいお花をアップします。

ミツバウツギ


オニグルミの雌花(長く下がる雄花は終わっています) 秋にクルミになります。


県道に出て、下の田んぼです。右側に古墳があります。


帰りに、誘っていただいたKさんのお店により、ハーブティと草団子をごちそうになりました。散策で少し汗ばんだ体に、とてもさわやかでおいしかったです。


ご一緒頂いたみなさん ありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 海王丸200回総帆展帆、満船飾でお祝い

2013-05-19 | 海王丸
シーサイドクリーンの後海王丸パークに行きました。
今日は、総帆展帆200回記念のお祝いの総帆展帆が行われました。満船飾でお祝いです。


      



「記念すべき 第一回目」は平成2年(1990年)4月でした。

「祝!総帆展帆100回記念」は平成13年6月3日でした。

「祝!総帆展帆150回記念」は平成19年4月29日でした。
 23年目で達成!

遠くに立山連峰が見えています。


大勢の人がボランティアの皆さんを見守っていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーサイドクリーン、シギ類

2013-05-19 | 野鳥
新湊漁港で開催された 愛鳥週間行事 日鳥連富山支部のシーサイドクリーン(釣り糸清掃)に参加しました。

とやまわんがんけいびたい?の皆さんも一緒です→富山湾岸景美隊。今年から環日本海環境サポーターの方も加われ、総勢31名になりました。
  

1時間30分ほどでした。鳥たちに危険な捨てられた釣り針や釣り糸は少なくなりました。

反面、食べからの弁当やたばこの吸い殻が目立ちました。釣り人のマナーが問われますね。


その足で、近くの海岸や周辺の田んぼをウォッチングを少ししました。出会った鳥たちです。
キアシシギ


ムナグロ


チュウシャクシギ 背中の羽が変です。




イソシギ


イソヒヨドリ


立山山麓のコゴミをたくさん頂きました。太くしっかりした品です。
 
酢味噌和え、胡麻和え、天ぷら 楽しんでいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上ガイド。オオヨシキリ、カイツブリ抱卵中

2013-05-18 | 野鳥
富岩運河の水上ラインガイドボランティアに行ってきました。乗船したのはソーラー船「sora」
ご一緒頂いただいたのが(二人体制)大ベテランのYさん、いろいろ助けていただきました。


中島閘門で水上エレベーターを体験し、


今日は岩瀬港までの約70分のコースでした。

北前船時代に灯台の役目をした岩瀬金毘羅神社の常夜灯がモデルの富山港展望台も見えてきました。


岩瀬運河に入ります。立山連峰がきれいに見えていました。


今日は、岩瀬曳山車祭りの二日目、「たてもん」と呼ばれる飾りを乗せた山車を、帰りに水上から垣間見ました。


また、今日は月一回の環水公園の日(野外ステージ 今日はフラダンスの発表会?)多くの人たちでにぎわっていました。


帰りに、あいの島の野鳥観察舎に寄りました。

カイツブリが抱卵中。




時折、♂が姿を見せます。


葦の中に、オオヨシキリ(大葦切)スズメ目ウグイス科 L18cm 夏鳥の姿。
「ギョギョギョ ギョギチ ギョギチ ギョギョ ギョギョ ギギギギギ」とけたたましく囀っていました。
俗名で「行行子(ぎょうぎょうし)」という。


雄は数カ所のソングポストを回って縄張りを守ります。口の中が赤いです。


他にバン。


クサガメもひなたぼっこ


もみじ号が帰ってきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチハツ

2013-05-17 | 花・木
イチハツが見ごろを迎えました。
      

赤い実の南天と白い実の白南天の新芽をアップします。
   

買い物途中丘陵地の駐車場へ寄ったら、まだアトリの群れがいました。


コゲラがやってきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウサギ

2013-05-16 | 野鳥
今日、田んぼに入っていたのは、
チュウサギ(中鷺)コウノトリ目サギ科 L68cm 夏鳥 でした。

胸元と背面の細い飾り羽の美しい姿をどうぞ。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマサギ、ムナグロ

2013-05-15 | 野鳥
買い物途中、田んぼに

アマサギ(猩々鷺)コウノトリ目サギ科 L50 cm 夏鳥 が6羽来ていました。






方や、田植えが終わったばかりで、まだ水が十分張ってない田んぼに、ムナグロ L24cm が17羽でいました。








先日の雨の中と違って、背中が光って見えました。

ここで、ムナグロについて調べてみました。
英名:Pacific Golden Plover「金色のチドリ」
繁殖地:シベリア ツンドラ地帯  越冬地:東南アジア オーストリア  L24cmの小さな体の長旅名人で、渡りの途中日本に立ち寄る旅鳥さんです。ここには白鳥の越冬地田尻池があるのも何かのご縁? 家の近くを通過してくれてありがとう!
今年は、2か所で出会えました。

また、隣の休耕田にはケリの姿も。


横浜のけんちゃん特派員さんから、四季の森のウズイスカズラの赤い実とヤマグワの実が届きました。
ウズイスカズラの実はほのかに甘く、種子は花相応に小さかったそうです。
           
珍しい実をありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水浴び むべの花

2013-05-14 | 野鳥
ETC試し乗り?隣県へ行ったきました。

鳥たちは、カメラに納まってくれたのは水浴びにやってきたセンダイムシクだけでした(汗)






公園はむべの花が満開でした。『むべなるかな』について調べていたら 詳しく投稿されているお方がありました。


むべの花←クリックしてね。

コマユミの花もきれいでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス、クロユリ(園芸種)

2013-05-13 | 花・木
今日は、最高気温が30.8℃の真夏日となり、7月下旬並みの暑さでした。
庭のクレマチスが二種咲きだしました。




ところで「テッセン」、「カザグルマ」、「クレマチス」の違いは…中国の野山に自生していたのが「テッセン」で花弁は6枚。日本の野山に自生していたのが「カザグルマ」で花弁は8枚。 「クレマチス」はそれを海外で園芸的に交配してキレイな花が咲くよう改良したもの、だそうです。 

クロユリ(栽培種)も小さいながら花をつけました。


勿忘草も、青と白色が揃いました。




松の木にも、雌花と雄花が。上が雌花(二年かけて、松ぽっくりになります)


下の雄花が盛んに花粉を飛ばし、敷台が黄緑色になっています。


ドウダンツツジ(満天星躑躅)の花も満開です。




昨日、青森産のホタテガイをたくさんいただきました。とても甘くておいしかったです。子供たちにもおすそ分けしました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探鳥の日

2013-05-12 | 野鳥
愛鳥週間行事の一つ
探鳥の日(古洞の森 野鳥の森 47回バードウォッチング)に参加しました。

最初に、今日の講師のMさんから、交通事故?にあったマムシをみんなで観察


どんぐり橋からカワウのコロニーを見学




途中、咲いていたお花で、ツクバネウツギ


昨日の雨と打って変わって、青空が広がる良いお天気と新緑で、鳥さんのお出ましは少なかったですが、声でしっかり確認。29種でした。

今日は、母の日とか、シューズ、電話、ETC車載器等 嬉しいプレゼントでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする