午前中に、さくっと起きて、身支度を整える。
今日は文京区の本郷あたりを散策。
というか、これが食べたかったのである。
東京大学の学食、中央食堂の「赤門ラーメン」


ゆであげた中華麺の上に、野菜炒めの具と鳥そぼろの麻婆風あんがかかっている。
さらに私は、酢と唐辛子をモリモリと投入する。
一見、量が多そうに見えるが、ぺろっと食べられてしまう美味しさ。
あの安田講堂の地下にこんな食堂があるとは。



食後、キャンパスをぶらぶら。

若葉が目にまぶしい。
重みのある建築物も見てて飽きない。


東京大学といえば、これ!
懐かしい!!
「東京大学物語」

続いて、農学部へ。
ハチ公と東大農学部教授・上野英三郎先生とのほのぼのとした像を拝む。
ハチ公の尻尾がぶんぶんとなっているのがリアルに伝わるほど躍動感に溢れている。

見つめ合っている。

この像を見るといつも泣きそうになってしまう。
主人を慕うハチ公の一途な姿はくるものがある。
ハチ公の心には、可愛がられた日々の記憶が消えることがなかったに違いない。
目尻に涙を溜めながら隣の資料館へ。

ここで展示されているのはハチ公の臓器。
フィラリアの寄生とがんに冒されたハチ公。

農学部を道沿いに。
急勾配のS字坂。

つつじ祭り@根津神社。

大混雑!!

朱色の鳥居をぶらぶらと。



池のカルガモさん。

つつじは、これから見ごろを迎えるもよう。


農学部沿いの藤の花。

赤門を通過。

金魚坂へ。

http://www.kingyozaka.com/
創業350年の金魚屋さん。
その隣にカフェがある。

落ち着いた店内。
店内は1F、中2階、2階に分かれている。
葉巻も吸えるとのこと。


ケーキとアイスコーヒーのセットを注文。
チーズケーキはほんのりとシナモンの香りがした。

灰皿はダビドフ。

金魚グッズがたくさん置かれていた。

外の金魚売場を散策。
水族館状態。



亀さん、発見。

18,000円の金魚。

金魚の釣堀もある。
いつかやってみたい。
樋口一葉ゆかりの寺「法真寺」。
http://www.hoshinji.jp/

本郷は東大をはじめ、見所がたくさんあって面白い。
今日は天気が良くて、途中からスプリングコートを脱いで半そでで過ごせた。
気の向くまま散策して、リフレッシュできた。




今日は文京区の本郷あたりを散策。
というか、これが食べたかったのである。
東京大学の学食、中央食堂の「赤門ラーメン」


ゆであげた中華麺の上に、野菜炒めの具と鳥そぼろの麻婆風あんがかかっている。
さらに私は、酢と唐辛子をモリモリと投入する。
一見、量が多そうに見えるが、ぺろっと食べられてしまう美味しさ。
あの安田講堂の地下にこんな食堂があるとは。



食後、キャンパスをぶらぶら。

若葉が目にまぶしい。
重みのある建築物も見てて飽きない。


東京大学といえば、これ!
懐かしい!!
「東京大学物語」

続いて、農学部へ。
ハチ公と東大農学部教授・上野英三郎先生とのほのぼのとした像を拝む。
ハチ公の尻尾がぶんぶんとなっているのがリアルに伝わるほど躍動感に溢れている。

見つめ合っている。

この像を見るといつも泣きそうになってしまう。
主人を慕うハチ公の一途な姿はくるものがある。
ハチ公の心には、可愛がられた日々の記憶が消えることがなかったに違いない。
目尻に涙を溜めながら隣の資料館へ。

ここで展示されているのはハチ公の臓器。
フィラリアの寄生とがんに冒されたハチ公。

農学部を道沿いに。
急勾配のS字坂。

つつじ祭り@根津神社。

大混雑!!

朱色の鳥居をぶらぶらと。



池のカルガモさん。

つつじは、これから見ごろを迎えるもよう。


農学部沿いの藤の花。

赤門を通過。

金魚坂へ。

http://www.kingyozaka.com/
創業350年の金魚屋さん。
その隣にカフェがある。

落ち着いた店内。
店内は1F、中2階、2階に分かれている。
葉巻も吸えるとのこと。


ケーキとアイスコーヒーのセットを注文。
チーズケーキはほんのりとシナモンの香りがした。

灰皿はダビドフ。

金魚グッズがたくさん置かれていた。

外の金魚売場を散策。
水族館状態。



亀さん、発見。

18,000円の金魚。

金魚の釣堀もある。
いつかやってみたい。
樋口一葉ゆかりの寺「法真寺」。
http://www.hoshinji.jp/

本郷は東大をはじめ、見所がたくさんあって面白い。
今日は天気が良くて、途中からスプリングコートを脱いで半そでで過ごせた。
気の向くまま散策して、リフレッシュできた。



