おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.1400 畑の仲間から柚子のプレゼント

2013年11月05日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

                       畑の仲間から柚子のプレゼント

11月5日畑の仲間が、柚子を持参して呉れました。早速柚子の皮を使い味噌を作りました。

  

               *柚子の皮の味噌

① 柚子の皮をみじん切りに刻み、しんなりとオリーブ油で炒める。

② ①に味噌・砂糖・みりん・だしの素を加え練り上げ出来上がり。

*柚子の搾り汁を使うのも良い。

*好みにより一味唐辛子・豆板醤・ラー油を入れる。             

       昨日の年金の話の皆さんのお便り。

早速のお便り有難うございました。

*畑の仲間の便りー1

確かに収入が少なければそれなりの生活をしなければなりません。

小生宅も年金難民に近い階層です。

そしてネットは百科事典以上の価値があります。

iPhoneもよさそうですが通信費がプラスされるので携帯で我慢します。

    日本のように1000兆もの借金では400万の年収者が900万の生活をして1億円の借金がある世帯・・・・いつか近々に破綻するはずです。

安倍ノミクスも借金減額をしたくともできないと思います。

*畑の仲間の便りー2

おもしろいお話ありがとうございました。

当方も畑の収穫でなんとか飢えをしのいでおります

*畑の仲間の便りー3

鳩・からす・雀に例えてとても興味深かったです。有り難う~~~。

私は勿論 雀ですが、行きたい所に行けて食べたいものが食べられ

恵まれている方だと思っています。

*こんなひねくれ鳥の便りも

年金鳩は海外旅行や高級料理を味わう。

年金ガラスの集団はリュック背負って観光地やハイキングコースをうようよ。

年金雀は家でひっそりと畑仕事。

でも年金鳥の羽根もいずれボロボロだ、最後のあがきをそれぞれ楽しめや。

 年金鳥の話は、漫才師や講釈師のネタに受けるかも『講釈師見て来たようなウソをつく』。(笑い ) 

  昨年の昨日のブログ

       *柳松茸の炊きこみご飯(4人分

    

①  柳松茸とお揚げを適当な大きさに切る。 

②  米3合洗い、醤油大匙1.5・みりん大匙1・酒大匙2を入れ、3合の分量の水にして、かき混ぜ、その上に①を乗せ通常どおりに炊く 

*炊きあがれば良くほぐして混ぜておく。 

③  器に盛り、刻み葱・刻んだアサヅキ・山椒の葉等をトッピングして出来上がり。 

柳松茸 

先日、スーパで長野県産の柳松茸を手に入れてきました。  

香り高く、食感の優れたキノコで、素焼きにすると、シャキシャキ感としっとり感がなんともバランス良く、特有の香りが引き立ち、炊き込みご飯などでも、豊かな香りが楽しめます。その他。炒め物・お吸い物・煮付け・ステーキ・ムニエルなどの付け合わせ、スープ、焼き肉、鍋料理、すき焼きなど 。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.1399 大根葉の料理

2013年11月05日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

                        *刻み大根葉の塩もみ

                  大根の葉を美味しく素朴な味わい。

          

①  大根葉を綺麗に洗い、煮沸食塩水(2~3%)にさっと湯通し、冷水で冷やし、色止め。

②  を細かく切り刻み、水気を絞り、昆布茶少々・塩少々で味を付けて、冷蔵庫に保管。

そのままでも美味しい。

 1~2日経って、熱いご飯にのせて大根なめし。

 

                    年金の話 

 日本の人口1億2千8百人、その内65歳以上は4人に1人とかで、その年代は年金で生活している事になる。 

 年金の受取額は概ね3種類煮分類される、年金ハト(富裕層)・年金ガラス(普通にサラリーマンを終わった方)・年金雀(国民年金受取者) 

*年金ハト(高額年金受取者) 

恩給・高齢者の年金受取者・共働きの2人で受け取っている人。 

*年金ガラス(年4百万円位の受取者) 

普通のサラリーマンと妻の国民年金の受取者。 

*年金雀(年金受取額が少なくアルバイトが必要な方 

 国民年金を支払い、満期の年金受とり額(月7万円)それ以下の方もおられるとか。受給者の話では年金どぶネズミだと悲鳴で、高年齢でも低賃金で仕事を選ばず、死ぬまで働き続ける必要があるとか。 

 その他、年金泥棒・・受給者が亡くなり親族が死を伏せて受給する者。 

 あの世に行っても天国は3階級あり、更にその1階級が3つの階級に分けられるとか。この世もあの世も生きて行くのは階級性。 

 皆さんはどの階級でしょうか????? 

 年金の話題は若い人にはタブーです。高額年金受給者の話を聞いたら若い人の労働意欲が無くなるとか。 

             高齢者の生活の知恵 

 年金の切り下げ、消費税の切り上げ等が実施される、高齢者はどのように対応したら良いのでしょう、その対応は、要するに買い物を減らすしかないが、日本の今後はそれで良いのだろうか? 

* 海や湖で魚釣り、蛋白質を確保。 

* 無農薬野菜の家庭菜園。 

* 冷暖房は節約、公的設備(図書館・スーパー)で時間を過ごす。 

* 遠出は控える。 

* 電気・水道・ガスの低減。 

* 年賀状は止める・婚葬祭経費節減 

* 携帯は必需品??? 

最近、知人のパソコンのメールのやり取りが極端に減少、その理由は後期高齢者には経済的理由やパソコンの操作が煩わしくなり、止める人が多くなりました。 

でも、パソコンは分からない事や、色々な事が調べられ、頭の活性化により良い。物事をサイエンスの目で見て行く事が出来る。 

サイエンスとは、化学・物理・数学・哲学・心理学等あらゆる分野が含まれている意味です。

昨年の昨日のブログ 

               ケールの料理

 ケールの種を9月15日に播きましたが、収穫がはじまりました。ケールは苦いと云う印象が有ったが、新鮮な収穫したてのケールの野菜サラダは、苦みも無く大変美味しい。その他の料理は巻かないキャベツと云う感覚で何の料理にも美味しい。胡麻和え・菊菜との胡麻和え・もやしとの合わせおしたし・ポトフ・餃子・青汁・ケールを使った野菜炒め・生姜との油炒め・塩もみ・味噌だれ和えなどの料理を体験しましたがどれも大変美味しいです。

                             ケールのごま和え 

 

  ケールを洗い、煮沸水(塩少々)に入れ、柔らかくなるまで茹でる(2~3分)、冷水煮付け色止めする。

 水切りしてみじん切り。

 みじん切りにしたら、麺つゆ・胡麻・鰹節で合えて出来上がり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする