おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室  *鯵の塩焼き😴

2024年12月15日 | 日記
*鯵の塩焼き😴 
 新鮮な素朴な食べ方は最高だ。一人用コンロで味噌焼きや、ほうばの葉っぱを敷いてほう場味噌や季節の野菜を一緒に焼くのも良い。
 
①鯵の腸を取り除き洗い塩を振りかける。
②クッキングシートに盛り付け蓋をして弱火で焼き上げる。
*添える野菜は分ブロッツコリー・キャベツ・じゃがいも・ネギ・椎茸・等季節の野菜で良い。
*一人コンロに乗せ焼くのも情緒がある。
シデコブシの花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  豚ヒレの野菜炒め😘

2024年12月15日 | 日記
豚ヒレの野菜炒め😘 
脂の少ない豚ヒレの美味しい食べ方。
  
①豚ヒレ肉を1cm角に切り、フライパン炒め醤油で味を付け取り置く。
②玉ねぎ・ブロッコリー・しめじを柔らかく炒め①を加え出来上がり。
③皿に盛り付け、ゆで卵・人参等を添える。
庭の紅葉の紅葉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  カブラの葉とお揚げの炊いたん😌

2024年12月14日 | 日記
カブラの葉とお揚げの炊いたん😌 
種を蒔い余分な葉っぱを抜き、おかずに炊きました、ビタミン豊富。
 
① カブラの葉を3~4cmの大きさに切る。
② 鍋に入れ柔らかくなるまで炊きお揚げくわえる。
③ 醤油・昆布茶・塩を混ぜて、鰹節を添え出来上がり。
我が家の食卓の花


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  豚バラ肉とキャベツのミルフィーユ鍋😁

2024年12月13日 | 日記
豚バラ肉とキャベツのミルフィーユ鍋😁 
ミルとはフランス語で生地を何層も重ねるの言葉です。
豚バラ肉と白菜を使った鍋、材料も少なく手軽に作れます。
  
①土鍋に水・白だし・塩を入れる。
②キャベツ、豚バラ肉を交互に5回重ね横に3~4cmの大きさに切る。
③①に②を断面を上にして敷き詰める。
④蓋をし、中火で火が通るまで加熱して完成です。
*白菜でも良い。
ヤブカンゾウの花


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  酢豚😴

2024年12月12日 | 日記
           
酢豚😴 
  豚肉に粉をまぶしてカリット香ばしく揚げてから甘酢あんをからめる。
①  豚肉(角切り又は厚め)を醤油でからめ、片栗粉をまぶして油で揚げる。
②  乱切り人参を電子レンジで加熱し柔らかくする。
③  ピーマン・玉ねぎ・オクラ・パイナップルを油で軽く揚げる。①②③を混ぜる。
④  パイナップルのシロップ・酢:醤油:砂糖=1:1:1:1を煮立て、水で溶いた片栗粉を加えて、とろみを付け、最後にゴマ油を少し加える。
豚肉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  ホットケーキ😨

2024年12月11日 | 日記
ホットケーキ😨 
久しぶりにホットケーキを作りました、バナナや季節のよもぎも美味しい。
  
① ホットケーキミックス(市販品)200g・卵1個・牛乳150mℓを良く混ぜる。
② テフロンのホットプレートに流し入れ弱火で3~4分、表面に泡が出だしたら裏返し2~3分焼く。
③ 焼き上がれば、好みにより・バター・シロップ・蜂蜜やチョコレートペーストを乗せ出来上がり。
*今回は柚子ジャムや柿を乗せました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  簡単アップルパイ😮

2024年12月10日 | 日記
簡単アップルパイ😮 
    
 
①リンゴの皮をむいて芯を取り除き、1cmのいちょう切り。
②①のりんごと砂糖とレモン汁を鍋に入れて中火~弱火で10分くらい煮る。りんごがとろりとしてきて水気がなくなったら火を止めて、マーガリンと好みでシナモンパウダーを入れて冷ます。
③パイ生地に➁乗せオーブンで、180℃に温めたオーブンで25~27分焼く。膨れてきて表面がこんがり色になれば完成。

市販のパイシート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  肉じゃが😴 

2024年12月09日 | 日記
肉じゃが😴 
じゃがいもの収穫が始まりました。早速(男爵)肉じゃがを作りました。
肉じゃがの発祥は、東郷平八郎がヨーロッパ滞在の折り、ビーフシチューの味が忘れられず、呉・舞鶴着任のおり、部下に命じ、作らせたのが、始まりとか。
 

①   肉200g(3~4cmに切る)をサラダ油大匙3でからめて炒め、その中に、適当な大きさのジャガイモ(厚さ1cm位)4個と炒める。
②   水2カツプ・砂糖大匙3・醤油大匙4・酒大匙2を入れ炊く。
③   炊きあげ途中糸コンニャク1袋・グリンピース大匙3・人参(ジャガイモより固いので小さく切った物)1本・玉葱大1個(乱切り)を入れ煮て、柔らかくなれば出来上がり。
*収穫したての玉葱は煮崩れするので後から入れる。
ラベンダー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室   松茸入りお吸い物😬

2024年12月08日 | 日記
松茸入りお吸い物😬 
松茸の季節が来ました、存分に楽しみましょう。
 
①一人用の土瓶に鯛の切り身1切れ・エビ1尾・銀杏1~2個・麩1切れを入れる。
*野菜は季節の百合根等香りの無い物が良い、鱧・かまぼこ等。
②だし汁200mℓ・酒大匙1・みりん小匙1・薄口醤油小匙1を入れ固形燃料火をつけて、煮立つたら松茸1/4本を入れ、火を消す前に刻んだ三つ葉少々を加え、混ぜて出来上がり。
③スダチを添えて食する。
 *銀杏は傷を付けて電子レンジで2分加熱して皮をむいておく。
クソシラン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  蓮根の酢ばす😳

2024年12月07日 | 日記
蓮根の酢ばす😳  
 蓮根は今年豊作とか、今の時期が旬で美味しい。
  
①酢120mℓ・砂糖75g・鰹節(適量)・みりん10mℓ・塩4gの合わせ酢をさっと煮たてる。
②  れんこん400gの皮をむき、適当な大きさに切り、水から湯がく、その際わずかな酢を加える(色止め)適当に柔らかくなれば水切り。
③  れんこんの熱いうちに①の合わせ酢に入れる。
*こんな食べ方も
辛子・マヨネーズ和え・酢ばすの汁を切り・マヨネーズ40g・辛子4gで和える。
ウキツリボクの花
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室   

2024年12月06日 | 日記

柿のゆべし(柚餅子)😙 

菓子というよりも保存食・携帯食に近いものであったとされ、時代とともに現在いのような菓子へ変化したといわれています。

混ぜ合わせおわったら、直径3〜4cmくらいの棒状に形を整え、アルミ箔で包んで蒸し器で20〜30分ほど蒸して冷まし薄く輪切りにして出来上がり。

我が家の守り神



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  かぼちゃのソテー😮

2024年12月05日 | 日記
かぼちゃのソテー😮  
*カボチャの季節の美味しい食べ方を工夫しましょう、この方法は、味の良くないカボチャも美味しく出来上がる。
 
①栗カボチャの皮を薄くむいて1cmぐらいの幅に切り、だし醤油・砂糖で煮て下味を付ける。
②小麦粉をまぶし、フライパンに油で炒める。
③皿に盛り付けすり胡麻をかけて出来上がり。
冬至カボチャ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  キクイモのオランダ煮😢

2024年12月04日 | 日記
キクイモのオランダ煮😢 
キクイモの初収穫コロコロ煮。
 オランダ煮の名前の由来は、江戸時代に長崎の出島を通してオランダとの貿易で伝わった。ジャガイモをバターで炒めそれを煮る料理で味が染みて美味しく、手軽に出来る。
  
①フライパンでバターで炒める。
②別の鍋にめんつゆ・水・醤油入れ中火で沸かし、落し蓋をして10分程煮たら火から下ろす。
③器に盛り完成。
マーガレットの花



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  ミニ柚子を使ったゆべし😍

2024年12月03日 | 日記
ミニ柚子を使ったゆべし😍
柚ゆべしは戦国時代に武士が戦に携行した保存食の1つで、ユズをくり抜き練り味噌を詰めて蒸かし、寒くて乾燥した冬に干した珍味。薄く切って、お茶請けや酒の肴や、ご飯のおかずにもする。
柚子が沢山収穫出来、柚子酢・柚子味噌・砂糖漬け・ママレーレード・干し等を作り残りは、ゆべしをストーブの前に置き4日で乾燥出来上がりました。

 ① ミニ柚子15個を蓋になるように、上をり切り、中身を取り除き重曹
で5~6分茹で苦を抜く。
② ①に赤味噌400g・みりん50mℓを混ぜ、干しブドウ4~5個を詰め、蓋をする。
③ 写真の様にストーブの前で3~4日固くなるまで乾かし出来上がり。自然乾燥は1~2カ月。
④ ラップで包み冷蔵庫保管。
*賞味期間は、1年は可能。
*クルミや栗も良い、味噌は好みの味の味噌で良い。
*甘くしたい場合は砂糖を入れると良い。
紅葉の紅葉の葉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室    鯵のムニエル😅

2024年12月02日 | 日記
鯵のムニエル😅 
ムニエルは小麦粉をはたき、フライパンで揚げ、仕上げにバターを落とす、カリット揚げるのがコツ。
 
①鯵を三枚におろし、塩・胡椒少々で下味を付け10分置き、水を拭いて小麦粉で均一にまぶし、サラダ油で両面を焼く。
②皿に盛付けかけ、茹で卵・人参・ブロッコリ・野菜の煮付けを添えて出来上がり。
*好みのタルタルソースなどで食べる
ムニエルとは、塩・胡椒で下味を付けた魚{切り身等:白身魚(シタビラメ,ヒラメやマス・サケ類等)}に小麦粉等(片栗粉)をまぶし、フライパンを使いバターで両面焼いた魚料理(レモン汁等を掛ける)の調理法です。ムニエルはフランス語で粉屋等の意味です。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする