洗濯機、冷蔵庫を買い替え、予算的には既にストックしてあったので、こうなりゃ食洗機も買おうと心に決めた日。
タイの工場が洪水の関係で稼働できなくなったためか、東芝の食洗機が店頭から消えました。
あるのはパナソニックのみ。
以前、色々調べた結果、東芝の方がいいなぁ…となりまして…。
その理由に、中の食器かごについているツメの間隔が変えられるということがありました。
今使っている乾燥機もそうですが、食器によっては、爪の間隔が合わないとすぐ倒れてしまうんですよね。
それを回避するためにも、東芝が良かったんですが…。
いつ東芝の新しい食洗機が発売されるかは店の人にも分からず、ホームページにもそういった事は書かれていないので、とりあえず今年中に出てくれれば…と祈ってました。
でも、“食洗機も買っちまおう”と心に決めた日からネットで更に調べていたら、何やら東芝は食洗機から撤退するようなコメントが商品レビューの中に書かれていたので、これは尚更待っても仕方がないという事になりました。
そこで、せめて今まで店頭に並んでいた商品がネットにないかと探したら、なんとか在庫のあるサイトが数件見つかりました。
それが夜だったので、改めて値段の比較をしてから買おうと翌日、比較サイトに見にいったら、全て“売り切れ”の表示。
えぇえええ
ウソでしょ
昨日まであったじゃん
慌てて他に目を付けていたサイトへ行ってみると、何とか1件だけありました。
しかも、前日そこを見た時は2件あったはずなんですけど…。
こりゃ、早いとこ買わないとここも売り切れになる…と、すぐ注文しましたよ、えぇ。
そこで、なんとか買えたのがコレ。
ちなみに、注文した翌日に同じサイトへ見に行くと、既に売り切れていました。
後々、どこからか仕入できるのかどうか分かりませんが、とにもかくにも買えて良かったです。
そんなこんなで、ギリギリ手に入れることのできた食洗機は、タイ製。
まぁ、ないものはしょうがないですよね…。
さて、その食洗機をなんとか今年中に設置する事が出来ました。
置く場所が少し狭いので、カウンターを切除することに。
もとのカウンターがコレです。
それをちょいと切除して…といっても、切ったのは旦那で、それなりに大変でしたが…。
食洗機を置くと、こんな感じです。
食洗機を置く台を横から見ると、こんな感じです。
ちなみに、カウンターを切ったところは木が露わになってますけど…。
まぁ、ここはそのうち“傷かくし”かなんかで色を塗りたいと思います。
──で、使い勝手ですが…。
自分なりの“洗いコース”を見つけるまで、色々試してみる必要があります。
今の所、“洗い”そのものは特に問題はないんですけどねぇ…。
乾燥が、食器乾燥機に比べて水滴が残ります。
コップの裏や茶碗、お椀の裏の窪みが、特に…。
どうすればその水滴が残らずできるか…それが未だ試行錯誤中です。
あと、ひとつ面倒なのはまな板です。
一番手前に、食洗機の扉と並行しておくので、すぐに使わない朝なんかに食器だけを片付けたくても、いちいちまな板を取り出さないといけない事。
今まで使っていた食器乾燥機は縦型で、左端に立てておけたので、使う時までずっと乾燥機の中に入れて置くことができてたんですよね。
取り出したまな板を、新たに置いておくところを作らなければなりません…