☆~Carefree Life~☆

HPの管理人 Sugaryが、日々の出来事から、趣味や宣伝まで勝手気ままに綴ります。

診察券入れ

2008-05-31 09:59:23 | 日常生活

保険証と診察券って、どうやって保管していますか?

我が家では、保険証と掛かりつけの病院の診察券を一緒に保管できるクリアケース(診察券と、カードがいくつか入れれるクリアケース)みたいなものを使っていました。
今年からは個人で、尚且つ、カードサイズの保険証になったので、旦那と私と別々に保管する事にしました。

ただ…。
こういうのって、必ず診察券がクリアケースのポケットより大きくて入らないものがあるんですよねぇ…。
別々に保管するにあたって、新しく買ったのはこんなもの。


開くと、こんな感じ。



俗にいう、カードケースですかね。
以前のクリアケースでは入らなかった診察券も入り、なかなかよかったんですが、1枚だけ入らないものがあったんです。
診察券ではなかったんですけど、大事なものでして…。
使うのは私だったので、自分のカードケースにちょいと工作をしました。
その工作とは、カードケースの裏表紙の内側に薄いフィルム──CDを購入時、そのCDが入っている、同じ大きさの透明な袋──を貼って、そこに規定外のものを入れるようにしてたんです。

それから数ヶ月、今度は新しい歯科に掛かった旦那の診察券が、このカードケースに入らず…。
仕方ないので、また旦那のカードケースに、私のと同じように工作を施しました。
ところが、暫くすると貼り付けたテープが剥がれてくるんですよねぇ…

さて、どうしたものか…。
何かいい袋状の物はないかと、家の中にある使えそうな物を思い浮かべた結果、これなら何とか…というものにたどり着きました。
それが、これ↓


分かりますか?
実はこれ、通帳が入っていたケースです。
よく見ると、右下に「名古屋銀行」と入っているのが分かると思います
──で、我が家の通帳は10個以上あるので、通帳の保管ケースを使ってるんですよね。なので、銀行で貰ったこのケースはいらなくなっちゃうんです。
でも、なんか綺麗な状態なので捨てれなくて…
家には、こんなケースが20枚近くたまってます

ま、それはさて置き。
このケースをどうやって使おうかと、カードケースと睨めっこしていたら、な、なんと
すごい事に気付いたんです
何に気付いたってさ、このカードケースを開いた大きさと、通帳ケースの大きさがほぼ同じって事ですよー。
僅かだけ、ほんの僅かだけ通帳ケースの方が大きいだけで、それでも違和感がないほど。
しかも、半分に折ってみたところ、今まで入らなかった診察券などが簡単に出し入れできるんですっ
──ってことで、早速真ん中に縫い付けることに

まずは、縫い付ける部分に穴を開けます。



そして、縫い付けます。



表から見たら、こんな感じ。



診察券を入れた状態が一番分かりやすいのかな…と思ったんですが、あまりにも違和感なく収まっているので、逆に分かり難くなってしまいました
でも、マチ針が映っている写真を見れば、何となく分かりますよね

ちなみに、帰ってきた旦那に見せたら、私が言うまでどこがどう変わったのか全く分かりませんでした。
通帳ケース、意外と役に立つもんですね(笑)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 後部座席のシートベルト | トップ | 声をかけないでください »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日常生活」カテゴリの最新記事