goo blog サービス終了のお知らせ 

☆~Carefree Life~☆

HPの管理人 Sugaryが、日々の出来事から、趣味や宣伝まで勝手気ままに綴ります。

浴室内での洗濯物干し

2019-03-14 13:54:34 | 日常生活

花粉症の時期が、実は布団干しにも洗濯物干しにも最高な時期だったりします。
乾燥加減と日光の強さとか、ね。
でも、花粉症の時期だから布団は干したくない…。
今年は例年より花粉が多いということで、いつもなら我慢できなくて布団や洗濯物を外に干していたんですが、今年は初めて外に干すのをやめました。
布団はしょうがないにしても、洗濯物の室内干しの場所がねぇ…。
昼間は掛布団を室内干しに掛けているので、室内で洗濯物を干すところがない…。
できるなら日の光を当てたいのですが、ここはしょうがないので浴室とリビングの梁(?)の2ヶ所に分けて干す事にしました。
とりあえず、ハンガー物はリビングでタオルや下着系は浴室へ…。

そこで、浴室にある物干し竿を増やすことにしました。
実は、ずっと思っていたんですよ。
もう1本物干し竿があったらな…と。
浴室には浴槽の真上に物干し竿があり、更に壁側に物干し竿を支えるパーツが取り付けられていたんです。
とはいえ、おそらくそれは使わないときに物干し竿をしまっておくためのパーツだと思うんですけど、浴槽内で立っても頭を竿にぶつけたりしないので、ずっと真上に物干し竿をかけたままだったんですよね。
なので、もう1本竿があったら梅雨時期に浴室乾燥掛けるときに、子供の服とかバスタオルなんかをかけられるのに…と思っていました。
それまでは放射線状のタオルハンガーを使っていて、浴室で乾かすときはお風呂の蓋を使っていました。それも今では洗濯ばさみがいっぱいついた四角いハンガーを使っているので、利用できず…。
子供の服は壁に取り付けられているタオルハンガーに、子供用のハンガーを引っかけていました。

ただ、新しい物干し竿もそこそこしますから、どうしようかなー…とずっと考えていた時、ふと「あ、アレでいいんじゃない?」と思いついたんです。
それが、100円均一で売っている畑で使う支柱。そう、あの緑色した支柱です(笑)
重たいものを引っかけなければ──それこそ子供の服やバスタオルくらいなら耐えられるっしょ?
──ってことであの緑の支柱を買い、更には以前100円均一で買った金属を切るのこぎりで切断。物干し竿を支えるパーツにセットしました。





こんな感じです
僅かですが、壁との隙間もありますし、子供の服やバスタオルを引っかける分には十分で、問題もないんじゃないかなぁ。
結構びっしりですが、1日分の洗濯物が全部引っかけられるようになったので満足しました

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長編小説「女神伝説」 | トップ | お買い得でした♪ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日常生活」カテゴリの最新記事