4月のウォーキングはお花見尽くしです。前回は横河川に沿って「ソメイヨシノ」のお花見ウォーキングでしたが、2週間後の今回は塚間川に沿って「ヤエザクラ」のお花見をしながら歩きました。いつもの諏訪湖ハイツに集合です。まずはこの日の諏訪湖…湖面が凪いで水鏡のように雲が映り込んできれいでした。
前回、桜と柳の新緑が美しかった湖岸…すっかり葉桜になっていました。風のない湖岸にはトンビが留まっていました。
湖岸には一本の「ヤエザクラ」があってちょうど花盛りでした。まだ若い木です…
ここから釜口水門に向かって湖畔を塚間川の河口まで歩きました。途中で見かけたこの碑…いつも歩いているのに気にしていませんでしたが、今回じっくり見てみました。岡谷市の姉妹都市であるアメリカのマウントプレザント市との交流事業で、原住民のインディアンの儀式をここで行ったそうです。
湖畔の柳の木も随分緑が濃くなってきていました。
塚間川の河口からこの川沿いの道を市役所まで歩いて折り返しました。この川沿いには「ヤエザクラ」の木が植えられていて、この日(4/25)はちょうど見頃の花盛りでした。
道中では「ヤエザクラ」の他に「ジンチョウゲ」や「ドウダンツツジ」や「フジ」の花が見られました。
折り返し地点の市役所の庭も花盛り…「リキュウバイ」の花がきれいでした。
「ツツジ」も早々と花開き、八重の「ヤマブキ」も咲いていました。
この市役所のある場所は以前に「竜上高校」と「中央小学校 中部中学校」があったそうで、石碑が建っていました。
ここで折り返して湖畔まで戻りました。「セイヨウタチヤナギ」の花と「ネコヤナギ」の綿毛を見かけました。
朝は凪いでいた湖面が戻った頃は風が強くなって波打っていました。湖畔でじっとしていた「トンビ」は悠々と風に乗って上空にいました。
最後に諏訪湖ハイツの庭で見つけた「カリン」の花…この地では白い花の咲く「マルメロ」をカリンと言っていることが多く、この実を砂糖漬けにして食べます。「マルメロ」が植えられていることも多いです。「カリン」のピンクの花はとても可愛らしいです。
ヤエザクラのお花見ができ、たくさんの花にも出会えて、気持ちの良いウォーキングができました。この日の歩数は9958歩でした…
こちらではとっくに終わってしまった「沈丁花」
「八重桜」は散った花びらがピンクの絨毯になっていました。
「かりん」の花、好きなので咲き頃に出会うとカメラに収めます。
伊那に行ったとき、初めて「マルメロ」に出会いました。
よく似た花だと知っていたので、これが「マルメロ」なんだと感激の撮影でしたよ。
そちらに比べればずいぶん遅いでしょうね。
沈丁花もこれからという感じでした…
八重桜は今日は散り始めていましたが、
まだまだ桜の季節が続いています。
花華さんは伊那で「マルメロ」に出会われたのですね。
信州では「かりん」より「マルメロ」が主流かと思います。
そして「マルメロ」のことを「カリン」と呼んでいます。
諏訪市は市の木にもなっていて、
湖畔にはたくさんの「マルメロ」が植えられていますが、
その場所は「かりん並木」と名付けられ、
市内を走るバスは「かりんちゃんバス」です…
「カリン」が植えられているのは珍しく
久しぶりにこのピンクの花を見ました。
可愛らしいステキな花ですね.
岡谷市と姉妹都市のマウント・プレザント市の
碑が画像で出てきますね。そこに書いてある
最初の言葉がサギノー。英語ではありえない響き。
アメリカだとそういう言葉はまず西洋人の入植前
からいた民族の言葉なんでしょうが、どこかで
聞いたことがあるなーーと思ったけれど、
思い出せない。
そこから私は(勝手に(笑))大変でした。
サギノーって何だっけ?と思い出そうと努力した
ので(笑)。最近若い時とちがって、いろいろと
思い出せないものが多いのは自覚しているので、
忘れたものがあると、調べるクセを付けている
のです。
やっとわかりました。これです。
あのサイモンとガーファンクルの大ヒット曲の
アメリカ♪ 半世紀以上の前の曲ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Eo2ZsAOlvEM&t=76s
動画開始後1:07あたり。
「ヒッチハイク from サギノー♪」と歌うところ
があります。調べたところサギノーはマウント・
プレザント市からクルマで1時間ちょっとの
かなり大きな街です。あ~、これで聴いたこと
があるんだ!と。それ以外私にとってはありえ
ない言葉です。サギノーって。
いやぁ~、ありがとうございました。
これで私はサギノーが何であるかを理解し、
岡谷市とマウント・プレザント市が姉妹都市
関係にあることやそこからすぐのサギノーという
街や、サイモンとガーファンクルの歌のことも
二度と忘れないことでしょう(笑)。
ところでトンビの画像でひとこと。
(長くなってすみません)
1羽困ったやつが我が住宅地の中心部に
いついてしまいました。人間の買い物を狙う
やつです。私が見ただけで二回ありました。
発泡スチロールのパックの中には肉が
入っていることを覚えてしまったらしく、
それを見つけたら飛んで来るのです。
怪我すると危険なので、買い物は外から
見えないようにしないといけません。。。
この分かりにくい碑の文字から気になる言葉を見つけられたのですね。
「サギノー」…私にとって何の言葉やら想像もつかなかったです。
ここの文字の中では「インディアン」に反応しただけ(笑)…
姉妹都市とインディアンの儀式の結びつきに驚きはしましたが、
それ以上深入りはせず、
「へ~そうなんだ」で終了でした(笑)…
おちゃさんは「サギノー」が記憶にあって、あれこれ検索され、
サイモンとガーファンクルの歌にたどり着いたのですね。
懐かしい歌、しっかり聞かせていただきました。
「サギノー」確かに出てきますね。
ここまでのねばりがすごいです!
私だったら年だから思い出せなくても仕方ないと
途中で諦めてしまいます…
調べるクセ、大事ですね。
見習いたいものです。
こんな小さな碑の記事から、あれこれ記憶を辿っていただき、
その記憶を確実なものにされて良かったです。
私もまたいろいろ知ることが出来て嬉しかったです…
「トンビ」も時代と共に生活様式に変化があるのでしょうか。
今までは住宅地に住み着くなんて考えられなかったことですね。
しかも人間の買い物を狙うなんて、これはオドロキ...
ちゃんとお肉のパックを狙うのですか?!
これは何とも賢いですが、あの嘴を想像すると怖すぎです!
自己防衛が必要ですね。
川面・・・水のある風景でも花は素敵ですよね。
トンビ、風にのって悠々と、良いなあ。
色んな花の競演。
さすが信州だわ。
あの高校って、廃校になったと言うことなのかしら?
この時はちょうど花盛りで見事でした。
浜離宮は桜の頃に行ったことがありませんが、
庭園と合わせて素晴らしい眺めだったことでしょうね。
池と桜も川と桜も、確かに水のある風景に桜は似合いますね。
このトンビ、悠々と風にのっているようでした。
湖が波立つほどの風が吹いていましたが…
花が次々に咲き出すのは信州の春ならではでしょうか。
寒さを乗り越えてきた喜びが感じられることです…
この高校は定時制課程の県立高校だったようです。
もう40年以上も前に廃校になっています。
定時制に行く学生が減少したからでしょうか…
今は学生数の減少などで統合や廃校の動きが出ているところもあります。
これだけ歩かれれば いろいろな花も見られますね~。
満開の八重桜・・
市役所近くの川沿い?
私が見てきた八重桜だわ!
念願の「岡谷シルクフェア」に行ってきました!
無料巡回バスに乗って「旧市庁舎」も見学しました。
そこのバス停で見た 川沿いの「八重桜」
桜吹雪の中で バスを待ちました。
4月29日・・教えていただいてよかった。よい一日でした。
ありがとうございました!!
教えていただければ何かおもてなしができましたものを…
それに、ご一緒出来ましたものを…
旧市役所庁舎も見学され、
この塚間川の八重桜も見られ、
桜吹雪のの中でバスを待つ…
これ、まさに私の辿った通りです!
もしかしてご一緒していたなんてことはないでしょうか…
バスツアーもまち歩きも建物解説も
すぐに定員いっぱいで参加できず、
私も巡回バスに乗り見学していました…
蚕糸博物館で桑の木の配布をしていたので、
takeさんのことを思いながら枝垂れ桑のことをお聞きし、
苗の配布は難しいけれど、剪定した枝なら分けてあげられるかも…
そう話を聞くことまでできたのですが、
きっとtakeさんも聞かれたかもしれませんね。
剪定は一年先の春のお彼岸ころとのことでした…
本当にようこそいらっしゃいました!
3年ぶりのシルクフェアの開催でした。
ご一緒出来たらよかったですが…
楽しんでいただけたのでしたら嬉しいです!
今日もうれしくて、サイモンとガーファンクルの
アメリカを何度も聴いてしましました。歌詞みたいに
サギノーからヒッチハイクしてみたいものです。
米国の地名で英語でなさそうなのは、たいてい
大昔からいた人々の言葉ですね。
有名なところではチャタヌガ。
チャタヌガ・チュウ・チュウ♪ってご存じだと
思いますが。
https://www.youtube.com/watch?v=bGBwmLRNLJ4
アラスカもアーカンソーもミシシッピも
。。。どう聴いても英語じゃない(笑)
>ちゃんとお肉のパックを狙うのですか?!
はい、そうなんです。最近二度目撃しました。
1.牛肉のパックをそのまま持って西友から
出て来た男性から、トンビはパックを奪い、
パックを破って肉を食べてました。
2.自転車のかごに肉のパックを入れて
上から荒い網をかけて女性が薬局に入った
ところで、トンビは自転車にとまり、網の間に
嘴を入れてパックを破って堂々と肉を食べてま
した。私が近づくと逃げました。1.と2.は
どちらも同じトンビだと思います。最近よく
いるんです。
私にとっても忘れられない地名になりました!
今度この碑の前を通ったら皆さんに解説できそうです(笑)
私は英語の地名でなさそうなのに気づきませんでしたが、
さすがおちゃさん、英語を堪能な方ならではですね。
チャタヌガもアラスカもアーカンソーもそう言われれば
雰囲気の違う言葉ですね。
北海道で原住民の方の言葉由来の地名がある…
それと同じ感じかと思い至りました。
歌もしっかり聞かせていただきました。
グレン・ミラー…懐かしかったです!
トンビがお肉を狙うエピソード…
改めてお伝えいただきありがとうございました。
この臨場感あふれる解説に改めて恐怖が湧いてきました。
一度偶然に味をしめて学習したのでしょうか、
それにしても賢いトンビに驚きです!
自衛手段を講じてしっかり隠すしかないですね。