原村にはたまにしか行かないので野鳥にもなかなか出会えません…
この冬、久しぶりに見た「アカゲラ」です。
素早い動きで樹をつついていました。
昨年の秋、義兄が作って掛けてくれた巣箱…偵察に来た野鳥(スズメでしょうか?→「モズ」でした!)がいました!
まず巣箱の中を何度も覗き…
下に回り、裏も見ていました。気にいったでしょうか…
別の樹に掛けてある巣箱では中に入っていました!
顔をのぞかせているのは「シジュウカラ」でした。
巣箱から出てきたシジュウカラ、気に入って使ってくれると嬉しいのですが…
ここでは冬の間ストーブを焚いて暖をとります。
ストーブの上に無水鍋、中に入っているのは那智黒(石)です。
これで作る石焼き芋はとっても美味しいです。
そのままでも美味しいのですが、スイートポテトを作ってみました。
ストーブの近くに置いておくとちょうど発酵具合がいいもの…パン生地、ヨーグルト、甘酒などです。
麹ともち米で久しぶりに甘酒をつくってみました。
ピザもストーブで焼きます。ピザ生地の発酵もストーブ脇で…
諏訪湖の海老でえびせんべいを作りました。
せんべいを焼くプレートです。これに生地を流して挟んで焼きます。
ストーブで焼いてみたのですが、火加減が難しくてコンロで…
、
厚さもまちまち…手作り感あふれるえびせんべいですが美味しかったです。
燻製作りは夫の仕事…ビーフジャーキーを作ってくれました。
立派な文旦をいただいたのでピールとジャムを作りました。
皮は何度も茹でこぼして砂糖で煮て乾燥させてピールにしました。その後チョコ掛けの予定…
果実は煮詰めてジャムにしました。
おまけの原村の庭…1週間ほど前の状態です。
落ち葉の上にスノードロップが花を咲かせ、水仙が芽生えてきました。
そしてその後大雪が!30㎝近くも積もったそうです。
原村の別宅では、野鳥観察や薪ストーブなどのお楽しみがあっていいですね♪
アカゲラ・・・
今年も柿の木にはアカゲラの姿がなかったので、こちらのブログで拝見できて嬉しいです♪
あらっ、このアカゲラは後頭部が赤くないから♀ですね!
我が家には♀は一度もきたことがないのですよ。
以前、数年前に遡って写真を調べてみたけれど、全部後頭部が赤い♂ばかりでした。
巣箱の偵察に来た野鳥、これはスズメではなくて『モズ』ですね!
巣箱の穴から中を覗き込んでいる姿が可愛いですねぇ〜
シジュウカラは巣箱が気に入ったようで、早速巣箱の住人(鳥?)になったのでしょうか。
子育てをして、そのうちに雛の姿が見られるといいですね・・・
薪ストーブを暮らしの中に上手に取り入れているところが素敵です。
我が家は暖をとるくらいですが・・・
焼き芋も本格的ですね。
石焼き芋だけで終わらないのが、タッジーマッジーさん!
スイートポテトがすっごく美味しそう〜
甘酒にピザもですか?
最近手作りピザはとんとご無沙汰の我が家です。
諏訪湖の海老でえびせんべいまで作っちゃうとは、ホントすごいなぁ〜
あっちこっちにお出掛けしてお忙しいタッジーマッジーさんのはずなのに、まるでTV放映されている『人生の楽園』を観ているようです。
本当に、どこまで素敵なご夫婦なんでしょう!
今年もスノードロップが咲きましたね。
こんな風に咲いている姿がいいですねぇ〜
まず野鳥の名前のお礼を!
きっとどなたか教えて下さるだろうとずくをやんで…
いえ、一応手元の「日本の野鳥」図鑑は見たのですが、
「モズ」をスルーしてしまいました。
さすがみさとさん、ありがとうございました。
早速訂正させてもらいます。
久しぶりに巣箱を架け替えたので鳥たちも気になって見てくれたのでしょうか。
ここを使ってくれるといいなと思いつつ…中々観察ができないのですが。
「アカゲラ」の雌雄の区別は後頭部の赤色なんですね。
そしてこれは♀だとよく分かりました。
みさとさんの所には今年、珍しいアオゲラやコゲラがきたのでしたね。
やっぱりキツツキへの注目度は大きいです。
薪ストーブは暖房以外にも大いに役立っています。
お料理ではコンロをほとんど使わないくらい…
専用の焼き網でお魚も焼いてしまいます。
冬限定なので煮込み料理が多いですが…
TV放映されている『人生の楽園』…私も観ます。
でも我が家の実態は程遠いです。
褒めていただいてお恥ずかしいかぎりです。
みさと家こそ、このTV番組にふさわしいのではと思います!
スノードロップはこの咲き始めの姿がいいですね。
この後雪に埋まったでしょうがこの暖かさで雪も解けたかもしれませんね。
ライブカメラがほしいところです…
業務連絡です…
みさとさんのブログコメントの中、
娘さんのお舅さんのところで、
娘さんの「さん」が抜けていました。
失礼しました。
ここで言ってもなんですが、お詫びを…
巣箱ね、気に入って貰えたら嬉しいですね。
くちこんちは、二階の窓のすぐ外に鳩ノ巣が。
くちこが手を伸ばせば、卵泥棒ができそうな距離です。
まあ、使っていない部屋の窓なんですけれどね。
せんべいには、ホント、びっくりしました!
巣箱はぜひ使ってもらいたいものです。
エサ台も近くにおいておもてなしをしているのですが…
鳩は家のすぐ近くでも巣をかけるのですね。
きっとくちこ家のその場所が安心だったのでしょう。
生活の知恵は長年生きてきましたので、少しは身についてきたかもしれません。
くちこさんからもあれこれ知恵をいただいています!
えびせんべいはだんだん上達してきました。
昨日はエビをそのまま入れて焼いてみました!