goo blog サービス終了のお知らせ 

錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

日本三大修験場「英彦山」

2017-11-16 13:00:28 | 登山
日本三大修験場とは、出羽の羽黒山、大和の大峰山とこの英彦山でありますが、

地元や近県の人を除けば英彦山と書いて「ひこさん」と読める人は少なく、

三か所の中では一番知名度が低いかもしれません。

そういう錆鉄人も月山登山のついでで出羽三山の羽黒山を調べた時に

三大修験場という言葉を知った位でした。

それ以来、いつかは英彦山に登ってみたいと思っていたのでしたが、やっと実行に至りました。


一番楽なのは標高の高い高住神社から北岳を経由して中岳に至るコースでコースタイムは登り1時間20分ですが、

折角なので単に頂上の中岳に登って戻るのではなく、出来るだけ見所を回る事にしました。

別所駐車場に駐車したのは銅鳥居の駐車場より標高が高い分だけ楽だろうという判断でした。

到着した7時45分頃はまだ半分位空いていたのですが、出発するころはほぼ満杯になりました。

8時10分、駐車場前の交差点を出発



車道を歩いていくと有料駐車場があって、その先のお土産屋さんの先を左折すると鳥居が見えました。(8時16分)



石段が真っすぐに続き、横には「〇〇坊」の跡が続いていて、往時の繁栄を表していました。



石段は予想以上に続きました。



やっと奉幣殿に到着(8時24分)



その辺りを見回って、登山前にトイレがあったはずだと探すと、なんと何十段も階段を下りなければなりませんでした。

英彦山の概要図



8時31分、登山開始



と思ったのですが、すぐ先に下宮があってお参り



さすが修験道の山!



と思ったのはここだけで延々と石段が続きます。

まだ少し登っただけですが・・・



このまま登って、時計回りに鬼杉から玉屋神社へと回り戻る予定です。

予想に反して石段が続き「登山道」はちっとも現れません。



それでもたまにはこういう所があって・・・



横には石仏があったりします。



関銭の跡



何でも秀吉が神領を没収したので、財政が苦しくなった英彦山が関所を設けて参拝者から通行料を取った場所との事です。


横には「下乗」の石碑が



そして最後の関門、産霊神社にようやく到着



もっと立派な建物を想像していたのですが・・・





石仏の横には井戸もありました。(右側、蓋がしてある)



「もう明日の日本一長い階段は登らなくてもいいんじゃない?」

天女がこぼしますが、ようやく頂上が近づいてきました。



この先を右に進むと・・

上宮に到着



そっけない神社だと思いながらも参拝をしたのですが、よく見ると戸が開けられます。

という事で・・・中に入って参拝をやり直しました。



上宮の後ろには広場があってトイレも設置されていました。



今まで遭遇したどの避難小屋のトイレよりきれいでした。



中で羽根が回っていて浄化していました。

記念撮影



長くなったので、その2に続く・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本州最西端「毘沙ノ鼻」踏破!

2017-11-16 10:01:27 | 旅行
本州最東端のトドヶ崎を踏破して残るは最西端の毘沙ノ鼻だけとなった錆鉄人と天女

小倉に住む二女に天女米や野菜などを持って行くついいでに立ち寄る事にしました。

カーナビでは下関ICで下りて北上するように指示されましたが、地図を見ると明らかに遠回り!

地球の為に0.1リットルのガソリンも無駄に使わない為に(100円の高速代も無駄に使わない為に)

小月ICで高速を下りて毘沙ノ鼻に向かいました。

毘沙ノ鼻に近づくと、すれ違い困難な急カーブの隘路となりましたが、数百メートルで駐車場に到着。

トドヶ崎への隘路と比べれば百分の一という感じでした。

駐車場から毘沙ノ鼻への通路の入り口



駐車場は約20台が駐車出来るスペースで、トイレもありましたがトドヶ崎のトイレのほうがマシでした。(使用をはばかる)

駐車場から徒歩2~3分で本州最西端に到着!



でも、本当はあそこが最西端!



そこにあった地図



石碑



その解説




なお、下関市では本州四端(東西南北端)踏破の写真を送ると証明書を発行してくれるそうです。

詳しくは「本州4端踏破ラリー」をご覧下さい。

   http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/toppage/1001000000000/APM03000.html

我々も証明書を請求したいのですが、証拠写真が残っているか・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州遠征1973.1kmの燃費

2017-11-16 06:21:37 | 新型ステップワゴンRP1
年に2回の九州遠征、秋の部は11月10日お昼に自宅を出発
下道で京都の姉の家に行き、米1袋と段ボール箱一杯の柿、その他野菜を下し
京都南ICから高速に乗り、この日は下松SAで車中泊

11日は6時ごろに下松SAを出発して小月ICで高速を下り(この時の燃費表示は19.0でした)
本州最西端の毘沙ノ岬に行き、そのまま下道を走行して関門トンネル(通行料150円)を通り、
小倉の娘夫婦のマンションで天女米5袋と大根、柿その他の野菜などを下い身軽になりました。
この夜は大宴会のあと娘夫婦宅で寝ました。

12日は6時過ぎに駐車場を出発し、英彦山の別所駐車場に駐車し
8時10分に駐車場を出発して英彦山登山を開始し、奉幣殿から中岳(上宮)
(このルートはほとんどが石段登りで翌日の日本一の階段よりも数が多かったような気がします)
南岳、大南神社、鬼杉、玉屋神社、奉幣殿と回って駐車場に12時49分到着
そのまま下道を走行して山鹿市の露天湯椛に行き、1時間以上待って「ハートの露天風呂」に入浴(50分)
引き返して水辺プラザかもとで車中泊(バイキングと入浴セットで1330円!)

13日も6時ごろに出発して下道走行で美里町の日本一の石段の100円駐車場へ(料金入れに100円入れるだけ)
どこも有料だったので探し回ってこの100円の駐車場に駐車しましたが、どこの駐車場も係員はいなくて実際は無料だったのかもしれません。
石段を登り、さらに1100m先の釈迦院に参拝して戻り、石段を20分弱で駆け下りて駐車場に戻り
霊台橋、通潤橋を刊行して、南阿蘇俵山温泉竹楽亭に15時半チェックイン

14日は10時にチックアウトし(チェックアウトは11時まで)
レインボー滑り台のリベンジの為に露天風呂椛を目指し11時過ぎに着くと、まだ清掃中!
一番乗りでレインボー滑り台をゲット!
しかも閑散時間帯の為か20分延長の70分入浴!
もう温泉はいいという天女が言うので下道走行で帰宅の途へ
言い訳すると下道走行は翌日の午後に大津で姉を拾う必要があったので、
すぐに高速に乗ったら時間が余るからであり、決して高速代をケチる為ではありません!
3号線から210号線(これほとんど高架になっていて流れが良かったです)3号線と経由し
関門トンネルで本州に戻り小月ICえ高速に乗って美東SAで車中泊

15日は6時半頃に出発し京都東ICで高速を下り、大津の姪っ子の家で姉を拾い161号線、8号線と走り
役場に寄って手術の限度額申請を行い、姉を家に届け、17時半頃に帰宅しました。

総走行距離は1973.1km(高速道路約1060km)
燃費表示は17.9km
かかった費用は・・・考えたくありません。



詳細は今後アップする予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする