京都の姉の所へ持って行く荷物は天女米1袋に大根、里芋、ジャガイモ、柿などで合計60kgほど
九州に持って行く荷物は、天女米5袋に大根、里芋、ジャガイモ、柿、ヤーコン、醤油など200kg以上
それ以外に車中泊装備(カセットコンロに食糧、水、ビール等)に登山ザック2個
合計ではやっぱり300kg位ありそうです。
これを出来るだけ走行安定性に影響しないようにバランスよく積載する必要があります。
基本は重いものは出来るだけ中央部に積むと言う事です。
という事で・・・
まずは2列目シートと3列目シートの間に天女米を2袋

米袋は2列目シートをフラットにした下にうまく収まります。
続いて2列目シートの前に2袋、シートの間に1袋、合計5袋が収まります。

さらに積み込む荷物の一部

(最初45Lのザックに登山装備を詰め込んでいたのですが、
でかすぎたので35Lザックに変更する事にしたのでこの時点でザックには何も入っていません。)
他には平らなベッドを作るための座布団や長座布団、着替えやカセットコンロ、クールボックスに登山靴などがあります。
この時点ではまだ大根は畑から引き抜いていませんでしたが、一番立派な大根から順番に9本引き抜きました。
いつもは3列目シートの凹んだ部分にイス用の小さな座布団を2つ折りに置き、その上に長座布団を敷くのですが
今回は古毛布を何段階にも折りたたんで凹みを修正してみましたが、こちらのほうがうまく修正出来た感じです。

2列目シートの凹み部分はいつも通りイス用の小さな座布団を2つ折りにいて置き、
その上に普通の座布団を2枚乗せ長座布団を敷きました。

この時点で天女に寝心地のチェックをしてもらいOKをもらって、毛布と寝袋をその上に載せます。
京都で下す荷物は2列目シートの上に載せます。

隙間にもいろんなものを詰め込みました。

さらにいろんなものを詰め込んでほぼ準備OK!
車検が7月だったので今は気温低下で空気圧が下がっているはず、
さらに荷物が重いという事で空気入れでタイヤに空気を入れました。
エアーゲージが見当たらないので適当に充填したのですが、しないよりはましなはずです。
今回の九州遠征の目標燃費は18km/L
錆鉄人の横で延べ何十万kmも(おそらく60万km以上)シートに座っていた為、
天女はすぐにおしりが痛くなるようになったので休み休み走行しようと思います。
九州に持って行く荷物は、天女米5袋に大根、里芋、ジャガイモ、柿、ヤーコン、醤油など200kg以上
それ以外に車中泊装備(カセットコンロに食糧、水、ビール等)に登山ザック2個
合計ではやっぱり300kg位ありそうです。
これを出来るだけ走行安定性に影響しないようにバランスよく積載する必要があります。
基本は重いものは出来るだけ中央部に積むと言う事です。
という事で・・・
まずは2列目シートと3列目シートの間に天女米を2袋

米袋は2列目シートをフラットにした下にうまく収まります。
続いて2列目シートの前に2袋、シートの間に1袋、合計5袋が収まります。

さらに積み込む荷物の一部

(最初45Lのザックに登山装備を詰め込んでいたのですが、
でかすぎたので35Lザックに変更する事にしたのでこの時点でザックには何も入っていません。)
他には平らなベッドを作るための座布団や長座布団、着替えやカセットコンロ、クールボックスに登山靴などがあります。
この時点ではまだ大根は畑から引き抜いていませんでしたが、一番立派な大根から順番に9本引き抜きました。
いつもは3列目シートの凹んだ部分にイス用の小さな座布団を2つ折りに置き、その上に長座布団を敷くのですが
今回は古毛布を何段階にも折りたたんで凹みを修正してみましたが、こちらのほうがうまく修正出来た感じです。

2列目シートの凹み部分はいつも通りイス用の小さな座布団を2つ折りにいて置き、
その上に普通の座布団を2枚乗せ長座布団を敷きました。

この時点で天女に寝心地のチェックをしてもらいOKをもらって、毛布と寝袋をその上に載せます。
京都で下す荷物は2列目シートの上に載せます。

隙間にもいろんなものを詰め込みました。

さらにいろんなものを詰め込んでほぼ準備OK!
車検が7月だったので今は気温低下で空気圧が下がっているはず、
さらに荷物が重いという事で空気入れでタイヤに空気を入れました。
エアーゲージが見当たらないので適当に充填したのですが、しないよりはましなはずです。
今回の九州遠征の目標燃費は18km/L
錆鉄人の横で延べ何十万kmも(おそらく60万km以上)シートに座っていた為、
天女はすぐにおしりが痛くなるようになったので休み休み走行しようと思います。