錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

少女

2012-05-16 20:58:31 | 登山
錆鉄人的には、この写真、とっても好きです。

上高地を観光にきた女の子のような小さなザックに
(錆鉄人がほとんどの装備を担いだので、出発前の重量は6kgだったそうな・・・)

お下げ髪の少女のような後姿と
(小学生にしか見えないのですが・・・リフレッシュして若返りし過ぎたのかも?)

(写真では分かりませんが)
急な雪渓を下るアンバランスがいかにも天女らしくて・・・

(この写真の位置は山荘の横から今下り始めた瞬間なので、まだほとんど平坦です)
(しかも、サングラスをし忘れていたので、直後に止まってサングラスを取り出して装着しました)

錆鉄人は雪渓下りは自分でも天才的だと思っているのですが
超大またでザッザッザと飛ぶように下りていくのですが、決してこけません。
恐らく付いて来れる人はいないのではないかと思います。

それに対して、天女は恐々、そろりそろりと下りてくるので
100mほど下っては待つことを繰り返していましたが、
やっと追いついてきた天女の顔を見て
「お母さん、顔が引き攣っているよ!」
と言ったら、ちょうど横を登っていた若い女性が反応して
「もっと山を楽しんでください!」
と言って、天女にアドバイスして下さいました。

アドバイスの効果と急な雪渓が終わったこともあって、
天女もその後は快調に雪渓を下り、
下山開始時にはるか遠くに小さく見えた山の学校の一行が大曲付近で休憩している所を追い越し
槍沢ロッジには1時間21分で到着しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の咲きました!

2012-05-16 06:53:27 | ガーデニング
まだまだしつこくやります!

今朝は天女が大事にしているアッツ桜です。
でも雑草を取ったり世話をしているのは錆鉄人です。

実は昨日1輪咲いたのでしたが・・・
右の小さな鉢は白色です。
突然変異か何かで白色の株が出来ていたのを
これも錆鉄人が株分けして植えたのでありました。


という事で、
またまた天女にアピールする錆鉄人でありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍沢ルートに関して

2012-05-16 06:19:33 | 登山
ルート情報は槍ヶ岳山荘と槍沢ロッジのHPで適時アップされていますので、最新の情報はそちらを確認願います。

横尾までは登山道には全く雪はなく、
その先も二ノ俣を過ぎて所々にある程度で、アイゼンは不要です。

槍沢ロッジから先は全て雪渓歩きとなりますが(我々はここでアイゼンを装着しました)
最初のうちは木の枝が邪魔になったり、踏み抜きの跡があったりします。
デブリもいくつか越えますが、特に問題はありません。
その先も特に不安な場所はなく、安定した踏み跡が出来ているので
ルートを外れなければ踏み抜く恐れはほとんどないと思います。

ババ平のキャンプ場にはトイレがありました。
13日の帰りに1張りテントがありましたが、この時期は空いているみたいです。
大曲を過ぎて本格的な登りは、そこまでの長いルートの疲れが出てしんどかったです。
それに対して下りは楽でした、
天女は急な雪渓を恐々下りていたのですが・・・
それでも槍ヶ岳山荘から1時間20分で槍沢ロッジに着きました。
(ちなみに登りはヘロヘロで4時間以上かかりました)

槍の穂先に関しては
槍ヶ岳山荘のライブカメラを確認して下さい。
(写真は12日の到着時です)
まだ上部に2箇所、雪渓が見えると思いますが、
ここは鎖も埋まっていてアイゼンとピッケルは必携だと思います。
下から見ていても、ここですごく時間がかかっていて、
ロープを使っている人も見えました。
この雪渓がある限り、無理はしないほうが良いと思います。


新穂高からのルートに関しては、夕食後に到着された後夫婦に聞きましたが
12時間以上かかって到着されたとの事です。
ちょうどその時ロビーで逢った天女が、奥様はもすごく疲れた顔をされていたと言っていました。
ご主人は海外遠征もされる凄い方でした。
(我々も似たようなものだったと思いますが・・・)
滝谷避難小屋から先はスノーブリッジがあるので夏道でこられたとの事でしたが
踏み抜き等はそれほどなかったとの事でした。
お疲れだったので、それ程詳しくは聞きませんでしたが、
滝谷通過に関しては、今後は渡渉も覚悟したほうが良いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍ヶ岳山荘からの富士山

2012-05-15 22:34:22 | 登山
山に登っていて見えると一番得した気分になる山、富士山!

13日は朝から槍沢を下って前山に隠れるまでくっきり見えていて、
すっごく得をした気分でした。

ちなみに、錆鉄人的には
山で見たいものは山以外では雷鳥
花なら、やっぱりコマクサでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイル交換

2012-05-15 07:10:26 | カーライフ
朝から雨で、恒例の巡回はわさび田で手を洗ってお地蔵様にお参りし、ミズバショウのご機嫌をお伺いするコースで切り上げ
気になっていたエブリイのオイル交換をしました。

ドレンプラグの位置を確認しようとマニュアルを見ましたが、何処にも書いてありません。
エブリイターボのオイル交換でネットを検索しても出ていません。

とりあえず、板でスロープを作って前輪を乗せて、下に潜れる高さを確保し
身体を滑り込ませて確認しました。

オイルケースのサイド(運転席側)にありました。
ボルトのサイズは17mmではなく14mmでした。
ソケットレンチで緩めようとしましたが、メーカーで交換した場合の常で
短いソケットレンチのレバーでは緩みません。
レバーに19mmの両口メガネレンチをはめ込んでレバーを延長してやっと緩みました。

という事で、下にオイル受けを置いてボルトを抜きました。
ネジの長さは想定より長く、緩まない程度にしめておけばオイル漏れなどしそうにない感じがました。

オイルはかなり汚れている感じで、当然ですが真っ黒。
オイルが垂れなくなってからドレンプラグを手で締め込み、
最後はソケットレンチで強く締め付けました。
両口メガネは使いません。

それからオイルを注入、5W-40を規定の2.8L程度入れて、ゲージを見ると
目盛りの4/5程度まであったのでOKとしました。
今回はドレンプラグの位置確認に手間取りましたが、
次回からはもっと早く出来ると思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍ヶ岳山荘からの御来光

2012-05-14 18:55:23 | 登山
外に出て御来光を待っていたのですが、
天女がなかなか出てこないので心配になって見に行ったら、アイゼンを装着しようとしている所でした。
早くしないと済んじゃうよ!
と言って外に出ると、何と!
この瞬間にご来光が始まっていたのでした。

という事で、太陽の光線が射し始める瞬間は見逃しましたが・・・
荘厳な御来光を堪能しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍ヶ岳山荘からの夕焼け

2012-05-14 07:06:08 | 登山
出勤前に山の写真を1枚。

ストーブの上で沸かしたお湯で天女梅酒のお湯割を作ってまったりしていたのですが、
天女が「きれいな夕焼けよ」と呼びに来たので慌ててサンダルで外にでて、
そのまま山荘前の小坂を滑り落ちるように下って
手が冷たくなるまで眺めていました。
(天女曰く、最盛期は過ぎてしまったとの事でしたが・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのごのミズバショウ

2012-05-14 06:35:21 | ガーデニング
貰ってきたミズバショウ、かなりの根を切って掘ってきたので大きな負担になったのでしょう、
もとからあった葉は、移植後数日目からしなびてきてどうなる事かと心配していましたが、
いずれも新芽が伸びてきてくれたので一安心です。

最初にもらったミズバショウの子供も、
やはり貰ってきた時にあった葉は枯れてしまいましたが、新芽が伸びています。
(昔からあるミズバショウと奥の大株との間にあるのですが・・・)

という事で、気を持たせる昔からあるミズバショウ
またまた中央の新芽というか、葉の巻いたものが伸びてきています。

咲いてほしいなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の咲きました!

2012-05-14 06:29:23 | ガーデニング
ずっと前から咲いてはいるのですが、今一移りが良くなくて・・・
と言っているうちに葉っぱが優勢になってきてしまいました。

2段のつつじ、きれいに整形していたのですが、
大雪にやられたのと、新芽の成長で形が崩れましたが、
我が家の入口で来訪者を歓迎しています。
(って、郵便屋さんと新聞やさん位ですが・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍から帰還

2012-05-13 20:49:06 | 登山
先ほど、槍から無事帰還しました。

錆鉄人はとりあえずアルコール燃料を補給しています。
(錆鉄人は旧々式のターミネーターなので、燃料はウランではなくアルコールとアイスクリームなのです)

写真は強風の吹きすさぶ急斜面を必死で登る病み上がりの天女です。
何度か風に浮きそうになり耐風姿勢を取っては登りました。
という状況だったので、寒くて水っ洟が風に吹き飛ぶ状況でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする