さぼるの独り善がり

ここでは生徒達の練習内容や練習風景など、様々なものを紹介していこうと思います。どうぞ末永く宜しくお願いします。

春季大会 2日目

2012年05月06日 | 独りよがり
<写真は、女子走り幅跳びで優勝した内山 恵梨子です。陸上関係者の方から写真を頂いたので載せました。>

春季大会2日目が終わりました。

途中、雷雨とひょうが降ってきて荒れ模様となりました。

その後は、天気も回復しさっきの天気はなんだったんだろうと思う1日でした・・・

今日も桑高生は、まずまずの結果を残してくれました

結果は以下の通りです。

全員、書いているときりがないので、特に目立った選手だけを書きます。

-男子-
200m
・愛敬 彰太郎(3年) 21秒79(-1.0) 優勝
・川瀬 孝則(3年)  22秒49(-0.4) 2位
・山下 晃輝(3年)  22秒97(-0.9) 8位
愛敬と川瀬は、昨日も書いたように安心して観てられますが、雷雨の影響でアップがほとんどできない状態でした。
そんな中でも、きちんと結果を出す2人には脱帽です。監督として心配したことは、やはり怪我ですね。
怪我なく無難に走ってくれて、100m同様1・2位は立派です。
山下もこの状況の中で、22秒中盤ぐらいまできてくれれば自力がついたのかなと思いますが、県総体までにもう1つレベルアップが必要かと思います。

円盤投
・清水 元基(3年) 43m13 3位 自己新
毎日コツコツとH先生と投げ込んできた成果がでたかなと感じました。
自己新は立派ですが、これに満足はしてほしくありません。
全国で勝負するには、もう1つ2つレベルアップが必要かと思います。

1600mR
オーダーは、1走:小岸 優太(2年)、2走:山下 晃輝(3年)、3走:岩井 聡史(3年)、4走:川瀬 孝則(3年)
予選 3分24秒62 1着通過
決勝 3分22秒13 2位
今回は、エース愛敬 彰太郎を使わずにどこまでできるかを試しました。
優勝は逃しましたが、まずまずだったと思います。
しかし、1走がかなり出遅れ全然ダメです。
2~4走の3年生が奮起してくれたので、2位なることができましたが1走にはもっと頑張ってもらいたいと思います。


-女子-
200m
・伊藤 沙也加(3年) 25秒90(+3.4) 6位
・山田 梨央(2年)  25秒93(+2.2) 7位
・中筋 彩夏(2年)  25秒97(+1.2) 8位
100mに続き、3人決勝に残ってくれましたが全然ダメです
雷雨の影響で、準決勝タイムレースという形になりましたが、どんな状況でも結果を出せるようにしないと強い選手ではありません。
県総体までに、もっと自力をつけてほしいと思います。

400mH
・小溝 真央(3年) 1分04秒47 優勝 大会新 大幅自己新
彼女には脱帽するばかりで、完全に化けました。
昨日も400m×3本、4継×2を走り、疲れが残っている中でのこの結果は素晴らしいの一言です。
これに満足することなく、県総体では更にタイムを縮めまた優勝をしてもらいたいものです。

走幅跳
・内山 恵梨子(2年) 5m55(+3.4) 優勝
1本目に追い参ながら55を跳んだことで、楽に試合を運ぶことができたと思います。
しかし、その後も助走が安定せず、記録も安定せず公認では30台が何本かあったぐらいです。
彼女の力的には、まだ30台の力しかありません。県総体では公認で50台を出してほしいものです。

1600mR
予選 4分07秒23 1着通過
オーダーは、1走:堀 琴美(3年)2走:中山 萌恵(3年)、3走:三輪 敦子(3年)、4走:中筋 彩夏(2年)
決勝 4分05秒09 2位
オーダーは、1走:中山 萌恵(3年)、2走:小溝 真央(3年)、3走:三輪 敦子(3年)、4走:中筋 彩夏(2年)
2位に入りましたが、1走と4走の走りが全然ダメでした。
もっと積極的な走りをしないと、山商とデットヒートを繰り広げることはできません。
今回の悔しさを、ぜひ県総体で晴らしてもらいたいと思います



2日間に渡り行われた春季大会も無事終わりました

全員の生徒が、良く頑張ったと思います。

これがゴールではなくスタートです。

3週間後の県総体が、まずは第1関門になります。

たくさんの生徒が、東海総体へ出場できるよう3週間しっかりと準備をしたいと思います
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春季大会 初日

2012年05月05日 | 独りよがり
始まりました、高校生だけの初戦である春季大会が

無事、初日が終わり桑名高校はまずまずの滑り出しでした。

審判をしながら試合を観ているのが、こんなに楽しいなんて初めてです

みんな良く頑張ってくれました。

結果は以下の通りです。

全員、書いているときりがないので、特に目立った選手だけを書きます。

-男子ー
100m
・愛敬 彰太郎(3年) 10秒77(-1.7) 優勝
・川瀬 孝則(3年)  10秒96(-1.7) 2位 準決勝で10秒82(-0.4)の自己新
・山下 晃輝(3年)  11秒13(+0.4) 自己新
愛敬・川瀬に関しては、安心して観ていられるし一皮剝けた感じがしました
山下もこの前の国体一次の失敗を修正して、自己新を出してくれました。
3人ともまだまだ記録を短縮できると思います。

400m
・岩井 聡史(3年) 51秒24 7位 準決勝で50秒76の自己新
・小岸 優太(2年) 51秒64 自己新
岩井はやっと50秒台に入りましたが、もっといけるはずと信じています。
小岸の51秒台もうちのマイルにとっては大きな意味があります。
しかし、この2人にはもっと奮起してもらいたい。

1500m
・福森 大地(3年) 4分14秒06
・岩田 一真(3年) 4分22秒38 自己新
・飯田 康平(1年) 4分22秒38 自己新
福森は決勝に残りましたが、スピードについていけず11位でした。
岩田・飯田は自己新を出しましたが、決勝に残ることができませんでした。

3000m障害
・伊藤 周平(3年) 途中棄権
・奈良 賢治(3年) 10分16秒71 自己新
伊藤は、昨年の新人大会で4位に入賞し、この冬も3000m障害のための練習を積んできて、楽しみでしたが軽い熱中症なり途中棄権になりました。
今回の失敗を次の県総体では晴らしてもらいたいと思います。
奈良は、自己新を出しましたがやはり9分台で走らないと勝負は難しい。更にレベルアップできるようにいてもらいたい。

400mR
オーダーは、1走:山下 晃輝(3年)、2走:川瀬 孝則(3年)、3走:岩井 聡史(3年)、4走:愛敬 彰太郎(3年)
予選 42秒12
決勝 41秒11 2位 桑高新
予選は、まずバトンを確実に繋ぐことを目的として、朝いちということもあり平凡なタイムでした。
しかし、決勝は夕方ということもあり、1人ひとりが自分の走りをしてくれてこのタイムを出しました
正直、ここまでいくとは思いませんでした・・・生徒たちの力は凄いですね
例年なら、このタイムで充分優勝することができるんですが、今年の三重県はレベルが高いです
県総体までには、もっとバトンの精度を高めて40秒台目指します



-女子-
100m
・内山 恵梨子(2年) 12秒88(-1.6) 3位 準決勝で、12秒80(-1.5)の自己新
・堀 琴美(3年)   12秒92(-1.6) 4位
・伊藤 沙也加(3年) 13秒02(-1.6) 6位
3人決勝に残り、6位入賞を果たしましたがもう1つ上の順位で競ってほしかった・・・
向かい風でも追い風でも勝負できる強い選手になってもらいと思います。
県総体へ向けて、更に精進が必要ですね

400m
・中筋 彩夏(2年) 59秒59   4位 自己新
・中山 萌恵(3年) 1分01秒38 7位 準決勝で、1分00秒75の自己新
・小溝 真央(3年) 1分02秒88 8位 準決勝で、1分00秒23の自己新
こちらも100mに続き、決勝へ3人駒を進めましたが順位がもう1つですね。
3人とも自己新を出しましたが、この記録でやっとトップ8の仲間入りです。
3本目の決勝で1分を切る力をつけてほしいと感じました。
それがマイルにも活きてきますからね

1500m
・今村 宥美(3年) 4分51秒52 優勝
スローペースで始まり、ラストスパートで優勝した感じでした。
春季大会なんで、思い切ったレース展開をしてほしかったと思います。
彼女は1年生でインターハイへ出場し、去年は悔しい思いをしたので今年はもう1度全国の舞台で勝負してほしいと思います。

100mH
・山田 梨央(2年) 15秒27(-1.7) 2位
・後藤 舞子(2年) 17秒10(-1.7) 8位 準決勝で16秒80(-1.4)の自己新
山田はまたしても15秒の壁を破ることができませんでした。
風にも恵まれませんでしたが、全国を目指すのであれば向かい風でも14秒台で走ってこれるだけの力をつけなければなりません。
後藤は、春季大会前に急遽歩数の変更をしたのが当たりました!!
本人も県レベルの試合で、決勝に残るのは初めてて大喜びしてました。
しかし、勝負は県総体です。もっと力をつけないと6位入賞は厳しいでしょう。

400mR
オーダーは、1走:堀 琴美(3年)、2走:伊藤 沙也加(3年)、3走:中筋 彩夏(2年)、4走:小溝 真央(3年)
予選 48秒66 チーム新
決勝 48秒45 チーム新
当初の予定通り、目標としたタイムを出すことができました。
しかし、2→3のところと3→4のところが下手すぎます・・・
そこを修正すれば、県総体で47秒台までもっていけると思います。
また、オーダーも考えながら県総体は優勝を目指します!!



明日の2日目も県総体へ弾みをつけられるよう、選手1人ひとりが今やるべきことをしっかりとやってほしいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調整練習。

2012年05月04日 | 練習日誌
昨日は久しぶりの休みで、1日家でゆっくりと過ごすことができました

いよいよ明日は、春季大会です。

午前中は1・2年生の調整練習、午後からは3年生の調整練習を観ました。

なぜ、3年生は午後からだったかというと、昨日・今日と全統模試があったからです。

朝8時半に学校へ行き、その後は夕方5時まで学校で過ごしました・・・

正直、疲れましたが生徒たちの動きはまずまずかなと思います

明日からの春季大会が、今から楽しみで仕方ありません

出場する選手は、県総体へ向けて弾みをつけてもらいたいと思います



<午前練習>:1・2年生
W-up(バトンジョック×3周)
体操、肩ストレッチ、タッピング
・160cm(女子は140cm)間隔で2歩×6(左右各3本)
・320cm(女子は280cm)間隔で3歩×6(左右各3本)
・イメージ走×3
*男子:80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145(全て2本ずつ)
 女子:60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125(全て2本ずつ)
バトン流し(通し)×2
         ×2
S,D
・30m×3
・50m×2
・70m×1
専門練習
*各自、自分たちで練習内容を考える!!
補強
・腹筋×50 5セット
C-Down
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日の勤務終了です。

2012年05月02日 | 練習日誌
GW真っ只中の勤務が終わりました。

今日は45分の6限授業で、面談も6限目のLHRにできたので、久しぶりに集合から顔を出すことができました

天気は大雨

グランドは使用できず、アスファルトも使用することができませんでした。

陸上部は使用できるところがあるんですが、そこは人通りが激しく時間が経たないとのびのびと使えないんです

しかし、今日は新たな練習場所を確保することができ、そこでのびのびと練習をすることができました

そこでドリルを中心に行い、その後は3年生と1・2年生に別れて練習をしました。

大会前ということもあり、練習時間は1時間半程度で切り上げました。

明日からまたGW後半の4連休ですが、ゆっくり過ごすことができるのは明日だけです・・・

無駄な休日にならないよう、大事に過ごしたいと思います



< 朝 練 >
個人練習(体育館)
・各自フリー

<放課後練習>
W-up(バトンジョック×5分~7分)
体操、肩ストレッチ、タッピング
スプリントドリルP
メイン練習
・ハイパワー×1セット(×0.6)
補強
・腹筋×50
・背筋×40
・腕立て×15
3種目を3セット。
C-Down
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW中日。

2012年05月01日 | 練習日誌
GWの中日である、学校がありました。

3連休明けの7限授業・・・地獄です

唯一の救いは、面談週間ということで5分短縮ということ。

明日は雨という予報で、今日は晴れでしたがウエイトをしました。

今日と明日の練習を入れ替えることは怖くてできません。
(ウエイトの疲れが残るとダメですからね

明日は多少の雨でも軽く走るつもりです

春季大会へ向けてね



< 朝 練 >
個人練習
・各自フリー

<放課後練習>
W-up(バトンジョック×3周)
体操、肩ストレッチ、タッピング
ウエイト(No,1)80%×5 3セット
スクワット フル
      ハーフ
・クリーン
・レッグラウンジ
・デットリフト
・平行腹背筋
補強
・スタビ 4種類×1分 1セット(リカバリー30秒)
快調走
・300m設定走×1
CーDown
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする