
とても効果な赤い蚊取り線香より効きます。

嫌な香りでもありませんが、全く虫が寄ってきません。

百均のストラップがジャストマッチです。
3月11日の大地震の時妻は仙台にいた。地震直後から電話がつながらない。
100回以上電話をしてやっとつながり生きていることを確認。帰宅予定のバスはストップして、帰宅難民となった。
予定していた卒業式は延期になったので秋田から夕方仙台に向かう。
完全に停電で電気は全くついておらず、緊急車両がひっきりなしに動いている。
尾花沢にはいると20台以上の装甲車が追い越していった。
事の重大さがカーラジオから流れている。
仙台駅前に9時30分到着した。途中雪が降り続き、道路は凍結していた。とんでもなく寒い。
バスターミナルにいくと非常灯の中、数百人がごった返している。
やっとの見付けた妻は憔悴しきっていた。
帰りは国道4号線が凍結のため時速10km以下で走行した。
ガソリンの消費が気になる。
自宅に着いたのは2時55分であった。
たくさんの被害者が出ている。
本当に大変だ。
連日ガソリンが無くてスタンドには長蛇の列だ
ガソリンを買い求めている場合ではないのに!
私と妻はマイカー通勤をやめ電車に切り替えた。
10日以上経っても震度5の余震が続く
早く春が来ないかな。
今朝も秋田は真っ白になっている。
秋田県は温泉がいっぱいあります。
乳頭温泉郷などは全国区で有名です。鶴の湯や妙の湯など本当に人気です。田沢湖周辺、八幡平近辺の温泉は本当にいい温泉です。由利本荘市、にかほ市は鳥海・遊佐ジオパークに認定されているので当たり前にどこにでも温泉があります。でっかいホテルが建ち並ぶような温泉ではなく、ぽつりぽつりと一軒づつ温泉施設があります。自分の自宅は日本海側に面していますが、本荘・由利の真ん中に位置しているので半径30km程にたくさんの温泉施設あります。当然すべての温泉に実際に入っています。これらすべてを紹介していきたいと思います。
1 にしめ湯っ娘ランド
住所:秋田県由利本荘市西目町沼田新道下1112-1
なんと自宅より1.2kmのところにあります。グーグルマップで車で6分とありますが、信号に引っかからなければ2分で着きます。
西目道の駅に隣接していて、24時間入浴可能です。21時から翌日5時まで720円で仮眠室で宿泊している方もいるようです。
ツムラの薬湯がものすごく。知らないで入ると局部がとても痛いです。腰痛によく効くので通っている人もいます。
朝風呂が360円とリーズナブルで結構混んでいます。回数券が超お得です。中学生以上は大人料金で4歳未満無料です!
サウナ 大浴場(沸かし湯) 薬湯があります。
男女別休憩室と宴会場の他宿泊できる部屋もあります。直ぐそばにカラオケ、バッテイングセンターもあります。田舎の健康的なエリアです。
電話:0184-33-4422
時間:24時間(2:00~5:00は清掃)
料金:日帰り 入浴料
5:00~9:00:大人360円、小人(4歳~小学生)260円
9:00~13:00:大人520円、小人(4歳~小学生)260円
13:00~17:00:大人360円、小人260円
17:00~21:00:大人520円、小人(4歳~小学生)260円
21:00~翌5:00:大人720円、小人(4歳~小学生)260円
岩盤浴+入館料セット:1500円
一般用回数券 (10回利用/5時間)3600円
シルバー回数券(10回利用/5時間)3100円
フェイスタオル 100円
タオルセット 200円
(バスタオル・フェイスタオルのセット
館内着 200円
館内着セット 300円
大浴場・サウナ・水風呂・リラックスルーム(仮眠室)があります。
同じ建物の中にボウリング場もあって、賑わっています。
由利本荘市のジオパーク関連行事で、冬の法体の滝へのトレッキングに参加しました。小春日和で2月とは思えない13度!
でも3m程もある積雪の中ブナ林を1.2km程登って法体の滝上部にスノーシューで行きました。21名を3パーティに分かれて行動開始!
とても気持ちのいいトレッキングでした。
ブナ林を写真を撮りながら登りました。
ブナの根開が顕著です。もうすぐ春です。
岩城中学校の校長のT氏も一緒でした。
季節外れの雨が先週降ったおかげで、雪質は固まっていました。この辺は夜になると凍るのでガチガチです。
熊の爪痕など生々しく付いているブナの幹!
夏は来てはいけない場所です。
昼ご飯を食べて下山しました、約4時間のトレッキングでしたが、自分的には群れで行動するのはそれほど得意ではありません。
ペースが異常に遅く逆に疲れました。でもそろそろ歳だし、こんな山行きもいいのかもしれません。