
松ぼっくりみたいだから松子です。
も片方を決めかねています。
明日にはこの鶏舎から兎小屋に移動します。
黄桜マラソンに出場しました。
朝は雨でしたが、受付の8時30分には晴れました。
10時10分スタート
目標は40分に設定しました。
1km超えて延々と続く上り坂はとんでもないコースです。
八塩山登り口からは今度は急な下りが続きます。
時折強風が身体を押し下げます。
前を走るピンクの女子を追いかけましたが、最後に振り切られました。
35分台で走り切れたので、満足です。
嫁さんは壮年女子2kmでエントリーして5人しか走ってないので、完走しただけで賞状をゲットです。
今朝は、横岡から鳥海山に入った。霧雨だったので、ずぶ濡れになりながら採取した。
まだ、いたるところに雪が残っていて、コゴミまで採ることが出来た。
雪のキワにはふきのとうが出ていて、ふきのとう味噌にするために少しだけ採った。
さしぼっこも大量にゲット。
ホンナもベストでした。しどけはまだ少し早いと思いきや、ベストの状態で大量にゲット。
後は、野アザミも採取した。
処理が大変だ。
まず、ふきのとうですが、ふきのとう味噌を作ります。
ふきのとうを2分間茹でます。
これを冷水にさわしアク抜きをします。
その間に、味噌、砂糖、みりん各大さじ1杯を混ぜ準備します。
水にさらしたふきのとうを絞り、みじんぎりにして調理の準備完了です。
中サジ1杯のサラダ油をフライパンへ投入後、ふきのとうを炒め、味噌を投入すれば、ふきのとう味噌の完成です。
我ながら完璧な出来です。
あとは、コゴミとさしぼっこは綺麗に洗って、茹でます。
さしぼっこは、イタドリの芽です。春一番の山菜です。
コゴミは、草ソテツの芽っです。雪解け直ぐに出てきます。
[user_image 4f/6d/
6a48d2950f5112a366605557331a5f53.jpg]
茹で上がったさしぼっこは粘りと酸っぱさがあります。
コゴミは、山菜特有のあくが殆ど無いので食べやすい山菜です。
さしぼっこは、辛子醤油で、コゴミは、醤油マヨで食べます。日本酒に合いますが明日は、黄桜マラソンなので、控えます。
ホンナとしどけは採れすぎたので、茹でて、知り合いの科学者に持っていきます。
サルナシ酒も飲み頃なので持っていきます。
雨は夜9時までは、雨が降らないという予報だったので、スーパーカブで、24kmの道のりを約40分で走った。
ところが、雨脚は思ったより早くすでに降り出している。
止む気配はない。困ったものだ。
チョー低燃費のカブですが雨には弱いですね。
濡れたくないな。