今日は青空が広がってとてもいい天気です。
落ち込んでばかりも居られないので、庭に出て
買ってきておきっぱなしだったクレマチスの苗を鉢植えにしました。
モンタナ系です。つぼみを持っていたのがいつの間にか咲いてました。
クレマチスって大好きなんですが、我が家では数本地植えにしておいたものが
何年かかけていつの間にか消失。
うーん、気候があわないのだろうか。今度は育ってくれるといいんだけど。
関東では計画停電が行われています。5つのグループに分かれています。
この区分けがややこしくて、市ごととかではなく、町名単位くらいです。
それなのに、テレビでは市や区の単位でしか殆ど発表されてません。
詳しくは電力会社のHPか電話で問い合わせろとのこと。
実家はパソコンはあるものの、父がメールに使うくらい。
大丈夫かと思って電話したら、やっぱりよく分かっていなかった。
パソコン使わない高齢の人にはすごく不親切。
1日に3時間40分の予定時間があってそのうち3時間が停電。
(1日に朝と夕と2回、6時間実施の場合もあり)
停電の時間は日替わりでローテーションされます。
停電時間の前後30分の余裕をみてお店や病院、郵便局などは閉まります。
営業時間のうち約4時間半はしまってるってことです。
お店によって、早めに閉めて夕方からはもうあけないところもあれば、
また開けるところもあり。お店の人に聞いても明日の予定はだいたい未定。
スーパーは昨日行って見ました。
といっても、あれば買おうか?位の気持ちで行ったので、買ったのは
ちくわとおかしと油揚げのみ。これでも何もないときよりはまし。
牛乳は一人1本とか、パンも制限されています。
(私の行った時間にはもちろんなし、そういう張り紙をみただけ。)
卵はまだなし。豆腐はすこしあったかな。
でも、地震直後の棚に何もないといった状況は改善されつつあります。
どこも開いてる時間が短いので、基本的に混んでます。
レジの列が長いのは必須。
チラシも入らないので、安売りもありません。
人も車も停電の合間に済ませなくちゃって感じの心理で
なんとなくそわそわした感じがまだあります。
停電の影響なのか、ネットがつながらない時間があったり、
ATMが故障してたりってことも多いです。
停電時間中はひたすら静かです。
我が家は石油ストーブがあるので暖はとれますが、
ガソリンはないし、灯油もいつ入るかわからないので殆どつけていません。
(でも今日、灯油を売る車が回ってきました。なんだか安心)
湯たんぽと毛布でしのいでます。
夕方からの停電はやっぱりつらく、懐中電灯だよりです。
できることは日のあるうちにやってしまいます。
冷蔵庫も開閉厳禁です。
街灯も信号も消えるので、なるべく外には出ませんが、
子供が塾に行くときなどすごく不安。
(ブロックが違うと停電時間が違うので、塾は開いていたりする。)
列車も落ち着いてきましたが、それでも間引き運転です。
できれば、仕事をする人のために電車と
大きな工場や町工場の密集する地域などは停電を避けて欲しいなぁ、
って思うのが個人的意見です。
経済や生産も大切だと思うので。
西のほうの方々、生産や経済、この辺が通常通りに行かない分、
どうか、がんばってください。
よろしくお願いします。