
今週はまったり刺しゅうをして
優雅に日々を過ごす予定だったのに、
現実はほど遠く‥
1/24 木曜日
午後、次男が学校で遊んでいて、友人にひじ鉄を食らう。
右目とこめかみの間あたりにもろに‥‥。
白目が多少充血しているが、片目で細かい字を見せても
見えてはいるようなので、とりあえず様子見。
1/25 金曜日
次男、右目がうさぎの目と化す。真っ赤‥。
それに目の回りも腫れている。これはやはり、
素人判断では怖いので学校から帰り次第医者に連れていくことにする。
次男、学校から帰って「なんだかお腹が痛い」とのこと。
少し落ち着いたら眼科へ行こうと思うも、腹痛からおう吐に変化。
30分おきに吐くようになりとてもじゃないが出かけられない。
そのまま寝かせるも、夜中も2-3時間おきにものすごいおう吐。
1/26 土曜日
次男、吐くものはもうなにもなのに、まだ吐いてふらふらしている。
可哀想だがもう待っていられないので、夫に車を出してもらい、
小児科(診断は急性の腸炎)→眼科と病院をはしご。
眼科の診断は、眼圧等に異常はないものの、部分的にものが二重に見えている
大きな病院で精密検査をすすめる。というもの。不安大。
1/27 日曜日
救急につれていって検査するほどではないと言われたので、
月曜日に次男を学校を休ませて精密検査に連れていくことにする。
この日から私がおう吐が始まる。どう考えても次男と同じ症状。
うつる病気だとは気づかなかった‥。かなりきついおう吐。
1/28 月曜日
次男の時にもらった吐き気止めを飲んで(本当は人の薬を飲んではいけません)
とりあえず吐き気を止めて次男を精密検査へ。
CTまでとっても原因がはっきり分からず。骨は折れていないらしい。
2日後また来るように言われる。薬をもらって帰るまでたっぷり3時間。
次男は既に復調しているので元気。
(ちゃっかり眼科医にゲームやってもいいですか?と質問してる。
まだだめ‥って言われてすねてたけど。)
私は1日半、水分しかとっていないのでふらふらな状態。
なぜに病院に3時間もいるのに自分は医者にかかれないのか不思議。
1/29 火曜日
家の中はあれ放題になっている。
長男が学校を休むと言い出す。お腹が痛いというので、
「こいつもか‥。」と危惧したが、普通の風邪だったらしい。
なんだか1週間近くお粥ばかり作っている気がする。
気のせいじゃなく、ほんとなんだけど‥。
1/30 水曜日
次男、検査2回目。結局ものが二重に見えているのは目の周りの腫れがひどく、
筋肉がまだつれているので、そのためだろうということで、
自然に治るのを待つという方向へ。土曜日にもう一度診察はあるし、
大変だったけど、とりあえず何事もなくて良かった。
夜、夫が帰ってきてから、大喧嘩。結婚してから1-2を争う位。
原因は子供のしつけと、家の片づけの因果関係について。
ものすごく疲れる‥。
来週からはちゃんんと刺しゅうのブログに戻します。
家族の心配ばかりして具合悪くてもあまりいたわってもらえない(我が家の場合)、元気になったらお買い物でもしてストレス発散してパワー取り戻してください。
でも次男くんのちゃっかりさ加減に噴出してしまいました。
次男ってこんな感じですよね。
怪我も耐えないのも一緒ですー。
>子供のしつけと家の片づけの因果関係
これは詳しくお伺いしたいっ!
我が家も同じこと言われます。
荒れ放題なんです…。
片付け下手なので。
でも、お子さんも自分も体調悪くて、あちこち連れて行っているのはさわらさんですもの。
そんなに忙しくては家の片付けなんてしてる暇ありませんよー!
って男の人って母の大変さをあまり理解してくれてないんですよね…。
昼間はゴロゴロ好きなことして遊んでるって思ってるんですから。
あ…。私の場合は本当にこんな感じなんで文句を言われてもぐうの音も出ません…。(;´д`)トホホ
1週間近くネットでのお友達巡りも、
新聞を読むのも出来ずじまいでした。
夫は先日「病気になったとき冷たすぎる」と私にぎゃんぎゃん非難されたので、今回は色々手伝ってくれて確かにありがたいのですが、やはり病人に何をすればいいかまではよく分からないみたいです。頼めば良いんでしょうけど、病気の時はそれを言うのさえおっくうですよね。
結局私も夫もつかれてるし、余裕ないし‥で‥大喧嘩です(-_-;)
>子供のしつけと家の片づけの因果関係を詳しく‥
ほほ、おっそろしくつっこみどころをはずしませんね(爆)。
実は長男次男揃ってものすごく片づけが出来なくて、
しょっちゅう私が一緒になって何時間もかかって片づけさせるのです。余りにそれに時間をとられて疲れてしまって結果、居間や大人スペースの片付けが進んでいない。(私がネットで買った物とかがその辺につんであったりする。)
この状況ではいくら子供を叱っても「子供は親を見てるんだからそういうところを見たら、親を甘く見て片づけるはずないだろう。」
と、夫は言うわけです。
私にしてみれば、こういう状況になるまでは(子供部屋を与えるまでは)家の中はきちんと片づいていたんだし、子供部屋の汚さは本当に病気になりそうなほど(事実、掃除させるとき窓とか全開にしないと喘息が出ます。)なので、まずはしつけと共に(本当は一人で掃除しちゃった方が早いけど、しつけにならないので指導しながら一緒に片づけている。)子供部屋を片づけるのが先決だと思うのですが、夫に言わせれば、「おまえが自分のスペースをまずかたずけろよ。」と言うわけです。
わたくし、ブチきれまして‥、体が復調したら、子供部屋なんか二度と手を出さずに、自分のスペースのみじっくり片づけさせていただこうと思ってます。
その方がよっぽど気持ちいいし、本当にそれで子供部屋がきれいになるのか、見物だわ~と、今、すごーく嫌な女になっています(笑)。
無理しないでね。
子供の風邪もらうと きついのよねぇ~.....
子供部屋の片付けは 永遠の課題です。
手伝えば 綺麗になるけど「どうせまた手伝ってくれるから」と期待されてしまうし
放っておくと ものすごいことになります
我が家の娘の部屋も ゴミ箱ですもの。
でも 私もリビングを増殖中だから
もう言わない 見ないことに しましたぁ~
一ついいことは 最近 お友達が遊びに来るというと
前の日に 彼女なりに片付けます。
もっとも 彼女なりだから.....十分ではないが。
まぁ そのうち彼でも来るといえば 大掃除するかなぁ~?そんな日が来るだろうか??
なんせ 友達来ても 部屋でバスケットボールで遊んでいるのよ!!
なんとっ!!
さわらさんのご主人とうちの夫、言うことそのまま同じなんですけどっ!!
でも、私の場合、子どもが小さい時からひどいってことは、やっぱり私がダメってことですよね。
だって一番の散らかし魔は私ですもん。(^^;)
私も自分のものをせっせと片付ける事にします。
子どものものまで手を付けると大変ですものね。
まずは自分からにしますー。
でも、夫もそうとうな散らかし魔なんですけどね。(-""-;)
私も息子が危ないことをするとすぐに「怪我すると病院に連れて行くの面倒だから止めて」って言っちゃいます。
旦那さんの言葉も耳が痛いですわぁ。
私もそれを言われたらどうしようもない・・・。
確かに親がきっちりと片づけをする人だと子供も同じように育つのかもしれないけれど、私自身も親のせいにしちゃおうかな(笑)
部屋の掃除とか片付けってほんと嫌いなんですもん。絶対無理~
例えばお菓子の包み紙や鼻かんだティッシュが床に落ちてたり、
学校から帰宅して脱いだ制服がベッドの上に山になっているのは
やっぱり生活習慣の問題だと思うんですよね。
キッチリ片付けろと言ってもそれは性格の問題もあるけれど、
ゴミは直接ゴミ箱に入れる!とか、
脱いだ服は畳むか掛けるか洗濯カゴに入れる!とか、
その程度でいいから、ちゃんと身につけていただきたいです...
ものが沢山で片付かないのと一緒にしないで!...って。
すみません、長くて。逆上してしまいました。
もう、だいたい回復したんですか?
お大事にして下さいね。
(...取ってつけたようですがほんとはこれを言いたかったのよ^^;)
みなさん、ほんとうにありがとう~。
夫とは冷戦状態だし、プチ鬱入りそうになってたので、本当にお言葉ありがたく助けられてます。
たむさんどうもです。一時は子供部屋は心して片目どころか、両目をつぶってました。でも、学校で必要なものが出てこないのがきっかけで、結局、「部屋が汚な過ぎるからものがなくなるんだ~(▼▼)と、怒鳴ったところから、元の木阿弥になってしまいました。
汚いのは我慢できるんだけど、学校に提出するべきものとかがないのは我慢できない~!!
うちの息子達は「友達よんでいい?」ときいてくるので、
リビングじゃなくて、自分達の部屋で遊ぶなら良いよ、というと、「じゃあやめとく。」となってしまいます。あくまで片づけたくないみたいです。
たむさんのお嬢さんの方がやっぱり一歩も二歩も先を行ってますね。
ricuraさんどうもです。
やっぱり~??男の人ってそういう発想の人多いのかしら?
うちも夫は片づけ上手ではないんですよ。
それでも平気でそういうこと言うから腹が立つんです。
ちなみに子供が小さいときはそれなりちらかってましたよ。
私も決して片づけ上手というわけではないんで(^_^;)。
単に、昔は通常暮らしていける程度に片づいてたって事です。夫に文句言われない程度ですね。
みゆさんどうもです。
目はやっぱりその日のうちに眼科にかかっておくべきだったっていまになると思います。
普通の風邪とかとは違いますね。怖いです。
小さい子供って頭打った時、直ぐ泣けばいいけど、
ぐったりしたり吐いたりすると危ないっていうでしょう?
実は今回吐き気が翌日来たときも、頭ではまさか翌日の吐き気は結びつかないと頭では思っててても、気持ち的に万に一つでも取り返しがつかなかったらどうしようって、冷や汗が出ました。
トモコさんどうもです。
お見舞いありがとうございます。だいぶ良くなってます。
トモコさんのおうちと子供部屋は正にまーさーに一緒です。
食べ物の袋とか、ティッシュとか、脱いで丸めた服とかがごたごたに床に転がってるのってやっぱり許し難いですよね。
夫も私も片づけベタと入っても、そんなことはさすがにしないので、親の背中のせいにするには、余りにひどい有様だと思うのですが‥。
もちろん、小さいときから、ゴミはゴミ箱、脱いだ服はたたむ、ってちゃんといって来たのに、ことごとく無視されています。
服なんか、間違えて一瞬、袖を通しただけなのに、たたんでしまうのが面倒だから、そのまま洗濯機につっこもうとします。
(あ、段々書いてて私も逆上して来ちゃった(^_^;)
とにかくひどいんです。一体どうしたらいいんでしょうね‥。
親はダメでもきちんと片付けられる子供もいますし。
ちなみにウチの母親は掃除・片付け魔でしたが、私は
全然片付けられないヤツです。
でも、母親は何をどこに片付けたか忘れちゃいますが、
私と父親はどこに散らかしっぱなしにしたかをちゃんと
覚えてるので、「勝手に片付けるな~!」の怒りの声も
結構飛んでましたね...(^^;
それにしても、お疲れ様でした...。
ちゃんと休んでしっかり復活してください。
片付けもしつけにも体力が必要ですからね。
息子のゲロゲロ風邪(胃腸炎)がやっとおさまってきた今朝、
私も娘の靴下のことでダンナとケンカしましたわぁ(^^;
一晩でボアシーツ2枚バスタオル3枚洗う羽目になった、家で
たたんだ洗濯ものが自動的にたんすに収まるはずはない(きっぱり)
胃腸炎のときは、お洗濯するときにハイターして、ご自身もかならず手を洗わないと自爆しますよぉ(^^ゞ
次男くん、大事無くてよかったですね。
さわらさんもまだきっと本調子じゃないでしょう。。。お大事になさってくださいね。
おぉ、どこにものがあるのかちゃんと把握できているのですね。
私は駄目です。片づけても、片づけて無くても多少は忘れちゃう(^_^;)。
夫は片づけられなくても覚えていられる人だからまだ良いのですが、
子供はすべからくものを忘れます。これが一番困るんですよね。
ナッチママさんどうもです。
やっぱりあれはげろげろ風邪ですよね。
医者は「げろげろ風邪」とは言わなかったので(笑)、
風邪ではない=移らない、となんとなく勘違いしてしまったのが敗因でした。
ハイターを使うと良いなんて知らなかったし、
外から帰ったら手は洗うけど、子供の汚れたものを洗濯しても「手を洗う」って発想もなくて‥。
うーむ、今回は勉強になりました。
お陰様でだいぶ良くなってきました。
どうもありがとうございました。