”さわらの羽”

さわらのステッチ日記

まだすかすかです

2010年03月03日 | Teresa W

お雛様にふさわしく、日射しが暖かい日ですね。

孔雀のコーナーはまだこんな感じ。すかすかです。

実はこのコーナー(四隅)とボーダーのひし形の部分の周辺に
金糸が入るのですが、英文を読んでもどうしても理解できず、
刺繍の先輩にメールでお聞きしました。
即、お返事が来て解決しました。自分が解釈してたのと、やっぱり違ったので
(英文が読めてない…)正解を教えていただいてよかったです。

ただこの過程でじっくり英文を読んだところ、
このひし形のすべてにアイレットを入れた後
周りに一つ一つ同系色でストレートステッチを入れて
囲まなくてはいけないことが発覚。

アイレットは覚悟してたんだけど、その後がまだあったとは…

 


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たむ)
2010-03-04 09:55:51
さすが 豪華なボーダーは 手ごわいのですね。私ももしかしたら 説明書と間違って読んでいるかも。ついつい 大変なことは 省くクセが....

アイレットの周りに ストレートが。
それも金糸かしら?
難関続出ですが きっとさわらさんなら できる!楽しみにしていますよぉ~!!ガンバレ
返信する
Unknown (みゆ)
2010-03-04 10:38:19
アイレットの周りのストレートステッチ、テレサさんのデザインには多いんでしょうかね?
私がこの間刺した鳥さんの文字横もそんな感じでしたよ。
こちらは数が多そうなので大変そうですが。

私も英文苦手なので長文のときは翻訳ソフトに入力してみたりするんですけど、訳のわからない文章になったりして苦労します・・・。
返信する
Unknown (さわら)
2010-03-05 01:04:39
たむさんこんばんは。
最近ちょっと停滞気味で手が止まっています。
説明は実は金糸だけの図案が部分的に別ページに載ってたのを私が気づかなかったんです。
それを見て読めばまだ英文がわかったと思うんですが、単純に英文だけで理解しようとしてたのでちんぷんかんぷんでした。
アイレットの周辺のストレートステッチは金糸、アイレットを縁取るストレートステッチは普通の25番糸で入ります。

みゆさんどうもです。そうか、鳥さんのデザインにも似たのが出てくるのですね。
あとこれだけって思ってたところに単純だけど量が多い作業が加わってちょっと凹んでます。
翻訳ソフトは私も使ってみるのですが、かえってわからなくなるときってありますよね。
返信する
あーっ (torako)
2010-03-17 06:52:33
しばらく見に来ないうちにくじゃくさんがっ!とりあえずおめでとうございます(?)

気分転換も楽しみですが、くじゃくも早く見たい…
返信する
Unknown (さわら)
2010-03-17 14:58:19
torakoさんどうもです。内側だけとりあえずですね。
見捨てるわけじゃないのですが、くじゃくのボーダーはやっぱり大変…。
しばらくまた眠っていただくことにしました。
返信する

コメントを投稿