ポチの女房

専業主婦のつぶやき

ドラマ みをつくし料理帖

2024-12-02 22:44:10 | ドラマ
NHKオンデマンドで視聴しました。
2017年5月から7月まで放送されたドラマです。
当時、主演の黒木華さんが、料理修業をして、料理シーンも吹き替えなしと知り、観たいとは思っていたのですが、観ていませんでした。
黒木さんは、NHKドラマ初主演だったようです。

時代劇を観るのは、大河を除けば、久しぶりのような気がします。
澪という女性が、ごりょんさんと共に、大坂から江戸へ出てきて、つるやで、料理人として成長する姿を描いています。
黒木さんの演技が抜群です。
料理をつくることだけでなく、恋模様あり、幼なじみとの関わりがあり、思わず、うるうるしてしまいます。
また、周りの人たちが、良いですね。もちろん、澪の人柄によって、皆が助けてくれるのでしょうけど。
毎回、料理の作り方を説明してくれるのも、気に入りました。
が、実際につくるのは、難しいとも思いましたが。
最終回、中途半端に終わってしまって、消化不良だなと思っていたところ、
どうやらスペシャルが前後編で、2年後に放送されたようです。
スペシャルも、NHKオンデマンドで観られそうで、楽しみです。

新語・流行語大賞 2024

2024-12-02 22:36:32 | 日記
本日、発表されました。
ちょうど『ミヤネ屋』を観ていて、てっきり、「50-50」だと私も思っていました。しかし、大賞は、「ふてほど」でした。
「ふてほど」いわゆるドラマ『不適切にもほどがある』の省略形です。
確かに、挑戦的なドラマだと思いましたが、年間大賞をとるとは、びっくり。

▼「裏金問題」
▼「界隈」
▼「初老ジャパン」
▼「新紙幣」
▼「50-50」
▼「ふてほど」(年間大賞)
▼「Bling-Bang-Bang-Born」
▼「ホワイト案件」
▼「名言が残せなかった」
▼「もうええでしょう」

来年は、どんな言葉が流行るのでしょうか? 

おむすび 第46回

2024-12-02 22:06:23 | おむすび
「人それぞれでよか」
やっぱり博多弁なのですね。舞台が神戸に移っても。

平成19年7月
こども防災訓練
結が、炊き出し隊長に選ばれます。
結が、桜庭に相談したところ。
桜庭は、授業に、「大量調理」を取り入れます。

グループで献立を考えることとなり。
神戸の震災時に、グループ4人の皆が、どこにいたか話します。
唯一の被災者が、結でした。

地震の時の回想が流れ。
ルール作りを提案する美佐江。

◎おいしいシーン
仕分け係は、聖人に。
重要な係です。
何でも断れない性格なのでしょう。

美佐江の娘・菜摘が、腹痛を訴えます。
原因は、便秘。食事が原因だと言われます。
これをヒントにして、結は、献立に繊維質の物を入れるのかもしれませんね。
渡辺が、便秘に効くものを家から持ってきます。
いい人なのに、なぜかたくなになったのでしょうか。
「うち帰る。」「真紀はおらん。」「いつ死んでもええ。」と言う渡辺。

#次回への期待度○○○○○○(6点)

お茶のお稽古 12月(24)

2024-12-02 15:13:53 | 日記
他のお菓子 銘:栗しぐれ 御製:清閑院
香合 形:みかん香合 作:石田じけい
香  銘;坐雲 香元:鳩居堂
軸  無事是貴人 筆:大徳寺派宗源
お花 こばなズイナ 椿(初嵐)
花入れ 窯変 旅枕
棗  お好み:玄々斎好みの豊兆棗 作:近左
茶杓 作:円能斎 銘:巣ごもり 冬木立 陣太鼓 寒菊

初炭と薄茶・平手前を習いました。
膝が悪くて、釜を持つのが大変でした。