このところ静岡に行くことが続いています。安倍川西岸の旧東海道にある手越原バス停に着くともともとあまり広くない道に大きなクスノキがかぶさって狭くなりちょっと面白い雰囲気でした。

そのクスノキにバス停とミラーが並んでいるのですが、バス停はさておきミラーの方がなんだかえらいこっちゃです。

こんなに飲みこまれてしまうとはこのミラーも相当の古株と思われます。今後ミラーが傷んで取り換えの時期がきたらどうするのでしょうね。
さてこの手越原に寄った理由はこのバス停ではなくて酒造所(君盃酒造)があるからです、といっても別に見学するとか大量に買い込むわけじゃなくて帰京の道中飲むための小瓶を買っただけですが。

手越原から静岡駅方面のバスは10分毎くらいに来るのであまり待たずに乗れ便利です。途中車窓に見えた旗屋さんがなぜか「ふんどし」を大きくうたっていてびっくりしました。言われてみればなんとなく旗とふんどしって似ているような気はしますね。

静岡駅前から京王バス・JR東海バス共同運行の「渋谷・新宿ライナー静岡号」で帰京します。乗るのは京王バスの便です。京王の高速バスというと新宿から中央高速通って富士五湖甲府諏訪岡谷飯田駒ヶ根松本方面、という具合の一般路線バスの放送広告を思い出しそういうイメージがあるので静岡から東名高速経由のバスに乗るというのはちょっと新鮮な感じもします。

車内ではさっそく君盃酒造で買った酒と、夕方のデパ地下の割引で買った東海軒の駅弁「特製鯛めし」を開けます。駅弁をバスで食べるというのはちょっと違う気もするけど乗り物で飲み食いするのはやはり楽しいものです。ちなみに「渋谷・新宿ライナー静岡線」とは別に静岡~東京に高速バス路線を走らせているしずてつジャストラインは東海軒と組んで「バス弁」なんてものを予約販売しているそうですしいろいろ考え付くものですね。まあ静岡から東京まで新幹線だと近くてあまり駅弁って感じでもないし在来線はロングシートだし、となると高速バスが弁当開けるのにちょうどいい所要時間なのかもしれません。

バスの後方を見るとトイレの扉が真ん中にあるのが見えます。このバスのトイレはスペースが左右どちらかではなく全幅分大きく使われていて、便器に大きい洗面台、さらには着替えの際靴を脱いで乗れる折り畳みの板までついているのでびっくりしました。長距離の夜行とかではなくて割と短距離の東京~静岡の4列に立派なトイレをつけるとは意外です。また片道1回2名まで使える運賃20%割引券が配布されたり積極的な姿勢が感じられます。(画像の右下はおまけで途中休憩のときに近くに停まっていた国鉄リバイバル塗装のバスです。)

そんなわけでのんびり快適に帰京したわけですが、改めて考えてみると東京~静岡はいつの間にか高速バスの路線が多くなっています。今回乗った「渋谷・新宿ライナー静岡号」、しずてつジャストラインとJRバス関東の「駿府ライナー」、老舗の東名ハイウェイバスの急行という具合です。それぞれ共同運行の関係がかぶっているのでそう熾烈な競争という感じにはならないと思われますが選択肢がいくつもあると助かります。在来線の東海道本線は特急東海どころか鈍行の東京~静岡直通もなくなりましたから今後は高速バスばかり利用してしまいそうです。

そのクスノキにバス停とミラーが並んでいるのですが、バス停はさておきミラーの方がなんだかえらいこっちゃです。

こんなに飲みこまれてしまうとはこのミラーも相当の古株と思われます。今後ミラーが傷んで取り換えの時期がきたらどうするのでしょうね。
さてこの手越原に寄った理由はこのバス停ではなくて酒造所(君盃酒造)があるからです、といっても別に見学するとか大量に買い込むわけじゃなくて帰京の道中飲むための小瓶を買っただけですが。

手越原から静岡駅方面のバスは10分毎くらいに来るのであまり待たずに乗れ便利です。途中車窓に見えた旗屋さんがなぜか「ふんどし」を大きくうたっていてびっくりしました。言われてみればなんとなく旗とふんどしって似ているような気はしますね。

静岡駅前から京王バス・JR東海バス共同運行の「渋谷・新宿ライナー静岡号」で帰京します。乗るのは京王バスの便です。京王の高速バスというと新宿から中央高速通って富士五湖甲府諏訪岡谷飯田駒ヶ根松本方面、という具合の一般路線バスの放送広告を思い出しそういうイメージがあるので静岡から東名高速経由のバスに乗るというのはちょっと新鮮な感じもします。

車内ではさっそく君盃酒造で買った酒と、夕方のデパ地下の割引で買った東海軒の駅弁「特製鯛めし」を開けます。駅弁をバスで食べるというのはちょっと違う気もするけど乗り物で飲み食いするのはやはり楽しいものです。ちなみに「渋谷・新宿ライナー静岡線」とは別に静岡~東京に高速バス路線を走らせているしずてつジャストラインは東海軒と組んで「バス弁」なんてものを予約販売しているそうですしいろいろ考え付くものですね。まあ静岡から東京まで新幹線だと近くてあまり駅弁って感じでもないし在来線はロングシートだし、となると高速バスが弁当開けるのにちょうどいい所要時間なのかもしれません。

バスの後方を見るとトイレの扉が真ん中にあるのが見えます。このバスのトイレはスペースが左右どちらかではなく全幅分大きく使われていて、便器に大きい洗面台、さらには着替えの際靴を脱いで乗れる折り畳みの板までついているのでびっくりしました。長距離の夜行とかではなくて割と短距離の東京~静岡の4列に立派なトイレをつけるとは意外です。また片道1回2名まで使える運賃20%割引券が配布されたり積極的な姿勢が感じられます。(画像の右下はおまけで途中休憩のときに近くに停まっていた国鉄リバイバル塗装のバスです。)

そんなわけでのんびり快適に帰京したわけですが、改めて考えてみると東京~静岡はいつの間にか高速バスの路線が多くなっています。今回乗った「渋谷・新宿ライナー静岡号」、しずてつジャストラインとJRバス関東の「駿府ライナー」、老舗の東名ハイウェイバスの急行という具合です。それぞれ共同運行の関係がかぶっているのでそう熾烈な競争という感じにはならないと思われますが選択肢がいくつもあると助かります。在来線の東海道本線は特急東海どころか鈍行の東京~静岡直通もなくなりましたから今後は高速バスばかり利用してしまいそうです。