コロナ日記 ボンクラ独身貴族のステイホーム編

2020年05月09日 | 日記

 コロナで世界が大変である。

 友人などに連絡を取ってみると、ため息をつく人もいれば、昨今流行りのZOOM飲み会をやっている人など様々。

 で、こういう話をしていると、かならずと言っていいほど

 「外に出えへんで、どうやって1日すごしてんの?」

 という話題というか情報交換になるので、今回も日記形式で自宅待機大型連休をレポートしてみたい。

 

 ■5月のある休日

 

 朝10時起床。起き抜けにポン・ジュースとインスタント・コーヒー。飲みながらスマホをいじる。

 天気予報とニュース。この状況がいつまで続くかわからないが、ケンカと薄汚ねえ火事場泥棒だけはやめてほしいなあと思う。

 クールジャパンのこととかね。

 朝食は紅茶、バナナ、クロワッサンにゆでたまご。BGMは古いフランスの曲。『巴里祭』『巴里の屋根の下』。

 午前中はDVDを観る。中古屋で買ったり、昔ダビングしたものが山ほどある。

 こういうのは「手元にあると、いつまでも観ない」という罠というか「あるある」があるので、いい機会だからあさってみる。

 当然、昔観たものが多くなる。今日はビリー・ワイルダーの『熱砂の秘密』。

 ドイツ軍のエルヴィン・ロンメル役をエーリヒ・フォン・シュトロハイムが演じてるんだけど、こんな似ても似つかない配役というのもめずらしい(笑)。

 ただやはり、シュトロハイムは雰囲気ありまくりの役者なんで、ある意味ハマり役でもある。

 手に持ってるハエたたきが、妙にキャラとマッチしている。いい映画。

 なんとなく本棚の整理をして、昼食。

 うどんをゆでて、卵、ネギ、ワカメ、コロッケ、豆腐など冷蔵庫のあまりものを全部つっこんで、ヒガシマルのダシと熱々の湯をそそぐ。

 雑すぎる鍋焼きうどんだが、「男のメシ」という感じもして悪くない。

 食べながら、BS世界のドキュメンタリー「ヒトラーユーゲント ナチス青少年団の全貌」を見る。

 「NSDAP(ナチスの正式名称)あるある」に、

 「当時のドイツ人の写真を見ると、ものすごく幸せそうな笑顔を見せているものが多い」

 というのがあるんだけど、大人もそうだろうけど「ヒトラーユーゲント」にハマる子供たちがいることも、なんとなしに理解はできる。

 そら、みんなでキャンプしてハイキングしてスポーツ大会やって、勉強は重視されず、しっかりしたタテ関係にカッケー制服。

 カリスマ的指導者もいて、そんなもん男子の役満そろってますもんね。

 少年マンガが描く、理想の運動部みたいな世界。文化系の私は絶対イヤですが。こいつら、本焼くし。

 食後は少し昼寝。寝つくまで、シーツにくるまりながらブログのネタを考える。

 私はこのページをバズらせようとか、フォロワーを増やそうとか、そういったことはほぼ考えていないので、内容は思いつきで本当に一貫性がない。

 SNSで人気のある友人からは、よく「テーマをしぼったほうがいいよ」とかアドバイスされるけど、それだと飽きるからなあ。

 最近、将棋ネタを多くしているが、そもそも、藤井聡太七段のフィーバーがすさまじく、それだったらちょっとと「羽生世代を中心としたトッププロの大ポカ集」を書いてみたら、少し反応があって、ならばと「絶妙手編」もやってみて、そこで終わるはずだった。

 それが、こんなに続くとは思わなかった。

 まあ、将棋ブームが終わるかネタが切れたらやめるだろうけど、発表するというよりは、これを機会に古い資料を読んだりするのが楽しいのかもしれない。

 こんなことなら古い『将棋世界』とか、『週刊将棋』のスクラップとか処分しなきゃよかった。

 こと文化系人間は「断捨離」ブームなんかに乗せられてはいけません。

 午後からはコーヒーを飲みながら、ひたすら読書。

 私は本さえあれば無限に時間をつぶせる人間なので、こういうときありがたい。

 今日は飯塚英一『旅行記作家マーク・トウェイン 知られざる旅と投機の日々』。

 『トム・ソーヤーの冒険』や『ハックルベリー・フィンの冒険』の作者であるトウェインは一般的には

 「ミシシッピ川を愛する、愉快で楽しいおじさん」

 というイメージだが、それはあくまでトウェインの一部にすぎず、すぐれた旅行記をものし、また「文学的名声より、一発当てて金持ちになりたい!」という、かなり俗っぽいアメリカン・ドリーマーでもある。そもそもミシシッピ川の近くには、若いころの数年しか住んでいない。

 また、なかなかアクの強い人だったようで、本の中で実在の人物をイジりまくったら激怒され、訴訟を起こされたり、死後に新聞の投書で反論されたり。

 変な発明品で一発当てることに血道をあげていたら、大失敗して破産しかけるとか、『自伝』は自慢話と罵詈雑言しか書いていないという「老害」丸出しな内容で、トムやハックを愛するマジメな研究者を困らせているとか、飯塚氏のすばらしくリーダビリティの高い文章もあって、メチャクチャにおもしろい!

 夕食。ご飯を炊いて、豚モヤシとキャベツのサラダ、卵豆腐。

 こういうとき、辺境作家の高野秀行さんをはじめ、「メシだけ炊いておけばいい」という人もいるが、たくさん炊くと「ラップして冷凍」という手間がめんどくさくて、やらなくなってしまうことも多い。

 そこで一時期「レンジでチン」のご飯を食べていたこともあって、最強なのは東海林さだおさんの本を参考に、

 「ご飯をチンして、かつおぶしと醤油をかけて食べる猫まんま」

 手間のコスパはすばらしいものがある。味つけノリをのせてもよし。おかずは納豆をパックのまま。

 そういえば『OL進化論』の秋月りす先生は、「パックご飯にスライスチーズとキムチをのせてチン」をおススメしていた。とにかく、なんでものせればいいのだな。

 食後はパソコンを開く。お茶しながら、YouTubeやラジオなど。古いテニスの動画。アンリ・ルコントの芸術的なプレーに、しばし酔いしれる。フェデラーとナルバンディアンのローラン・ギャロスでの打ち合いとか。

 寝る前に少し読書。SFが読みたくなって、ロバート・A・ハインライン『人形つかい』を読み返す。

 本好きやってると、よく「どんな本読んだら役に立つ?」とか訊かれるけど、SFはおもしろいうえに「相対的視点からの思考力と想像力」が鍛えられるから、強いんじゃないかなあとか、そんなことを考えながら眠りに落ちる。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする