前回(→こちら)の続き。
挑戦者の高橋道雄九段が2連勝してスタートした、1992年の第50期名人戦(第1回は→こちらから)。
スコアのみならず、得意の矢倉が通じないのが苦しい中原誠名人は、第3局で、どの戦型を選ぶか注目されていた。
意地の矢倉か、変化をつけて相掛かりか。
固唾をのんで見守る中、中原は盤面右側の歩を持ち上げた。
私はこれを知ったとき、思わず裁判の「無罪」のように、
「▲初手26歩」
と大書して、カメラの前に(どこのだ?)走り出したくなったほどだ。
相掛かりだ。名人が矢倉を捨てた!
衝撃のオープニングだが、この選択を私は心ひそかに、よろこんでもいた。
それは弱気な名人を嗤おうとか、相掛かりが見たかったとか、そういうことではない。
他になにを言われようと、「名人のくせに」とヤジられようと、プライドを捨てて勝ちに行く、
「大名人中原誠の本気モード」
が見られるのだとワクワクしたからなのだ。
気分は小林旭。嵐が来るぜ、と。
ガチで結果を取りにいった相掛かり選択だが、もちろん、だからといって、それで勝ちが決まったわけではなく、ともかくも目の前の一番をものにしなければならない。
中原は浮き飛車から▲59金、▲48銀型にかまえる。
のちの「中座流△85飛車戦法」につながる「中原囲い」を選択し、軽くさばいていくが、高橋も金を自陣に埋めるねばっこい指し方で、主導権を渡さない。
難解な戦いが続いたが、最終盤の競り合いで、中原に危険な局面がおとずれた。
ここまで、細い攻めを懸命につないできた先手だったが、この▲32銀成で、控室にいた中原の弟子である小倉久史四段が悲鳴を上げたという。
高橋は△24角と打つ。いかにも好感触な攻防手だ。
中原は▲33成銀と取るが、そこで△57香と放りこんでラッシュをかければ、後手が勝ちと結論が出ていたのだ。
このシリーズ、高橋道雄が名人位に手をかけた瞬間が確実に2度あって、その1回目がここだった。
まさに「あと1手」で、すべての将棋指しが目指す名人の頂に、たどり着けるところまできたのだ。
この事実だけでも、かつての高橋道雄が、いかに力を持った棋士だったかわかろうというもの。
頂点をかけた、究極の2択だ。攻めるか、それとも受けるか。
将棋で起こるドラマは、そのほとんどが秒読みの中で交錯する、一瞬のひらめきや決断に過ぎない。
夢にあと一歩まで近づいた高橋だったが、ギリギリの状況で、ついに選択できなかった。
△33同角と手を戻してしまい、これではいけない。
▲63桂成、△11角に▲52竜とせまられて、以下いくばくもなく中原が勝ちとなった。
高橋にとっては惜しい、中原にとっては九死に一生という戦いだったが、とにもかくにも、この結果は中原にとってはとんでもなく大きかった。
続く第4局は、今度こそ「エース投入」で相矢倉だ。
逃げた、というそしりを受け、しかも最後は負け筋さえあった将棋だったが、勝ってしまえば1勝は1勝。
中原からすれば、一息つけた上に、相手がダメージを受けているところに矢倉でたたいてタイに持ちこめば、一気に流れが自分のほうに来るはずだという算段である。
ところが、この中原の継投策が、高橋には通じない。
第3局こそ落としたものの、ここまでの流れを見れば、
「オレの矢倉は通じる。いや、名人は恐れてさえいる」
自信を持つのは当然であり、その姿勢はブレることがなかった。
第1、2局に続いてガッチリと組み合ったが、ここから高橋が軽快に攻めかかる。
▲24歩、△同歩、▲同角が、高橋道雄、絶好調の仕掛け。
駒損になるが、△同銀には勇躍▲44飛と取って、△43歩とでも受ければ、▲34飛から▲54飛とか、▲64飛とか。
そうやって、ぶん回して大暴れすれば、▲23歩のたたきなどもあって自然に勝てると。
「矢倉は先に攻めたほうが有利」
といわれるが、その通りの突貫である。
将棋はまだまだこれからだが、またしても高橋が主導権を握った戦いにはなった。
どうしのぐか関心の集まる後手だが、今度は中原が驚愕の手を披露する。
△26歩と打つのが、ちょっと指せない、すごい手。
ねらいは、そりゃ△27歩成から△37と、を見せて先手をあせらせるということなんだろうけど、とても間に合うとは思えない。
だとしたら、これはこのいそがしいのに、丸々1手パスになる可能性が大で、事実ここから高橋は好機に▲26銀と取り、▲37桂から▲25桂と、この手を逆用して攻めつぶしてしまう。
ただ、この手自体はすごいというか、いわくいいがたいインパクトを残すもので、どう見ても好手には見えないけど、名人の底知れぬ力を見た思いだった。
逆に言えば、そんな幻手にも惑わされず、自らの将棋をつらぬいた高橋も、また見事の一言。
次々と連打を繰り出して、またも「エース降谷」をノックアウト。
これで3勝1敗。いよいよ名人位にリーチがかかった。
ここへ来て、われわれはようやっと自分たちが、今おそるべき「リアル」に立ち会っていることを自覚することとなる。
このまま「高橋道雄名人」が誕生すれば、歴史が変わるのだ。
それは単に、新名人が誕生するだけでなく、
「名人は選ばれるものがなる」
という「神話」が崩れるという、将棋界のありかたそのものを、根本的にくつがえしてしまう「革命」に他ならなかったのだから。
(→こちら)