河江肖剰『ピラミッド・タウンを発掘する』を読む。
ピラミッド・タウン。
といわれても、われわれエジプト素人に、にわかにはピンとこないが、なんでもかつてピラミッドのすぐ近くには、建設を担った労働者やスタッフが暮らす街があったのだという。
著者である河江さんのチームは、その街の遺跡を主に調査し、実際にピラミッドとかかわった現地の人々の生活にふれることで、あの巨大建造物の謎を解明していこうというのだ。
この調査報告が、すこぶる興味深い。
ピラミッドといえば、ピラミッドパワーだ宇宙人が作っただ、アトランティスの遺物だ、などなど、まあオカルトや疑似科学の世界でネタにされることが多い物件だった。
これには「いいかげんなこと言うよなー」などとあきれる方もおられるかもしれないが、これはピラミッド側(?)にも責任があるらしい。
この本によると、そもそもピラミッドはごく最近まで、測量したり、中の構造や材質などを科学的な視点で分析するという当たり前のことが、ほとんど行われていなかったというのだ。
理由はピラミッドといやあ、どうしても財宝とミイラに目が行きがちだから。
それはまあ、しょうがないなという気もするし、きっと地味な調査には予算なんかもおりにくいんだろうけど、それにしたってずさんだと、あきれるようなところでもある。
本書ではそういった基本的なデータから始まって、有名な学者の紹介や、
「どうやって、あの重い石を運び上げたのか」
「スフィンクスって、結局なんなの?」
といった、我々のような素人も気になる論争までがコンパクトにまとまっていて、知的好奇心をかきたてられる。
「オカルトじゃない、ちゃんとしたピラミッドの話が聞きたい!」
という人に、すすめたい一冊だ。
中でも「おお!」となったのが、古代エジプトの労働者が、どれだけのカロリーを摂取していたかという調査。
河江さんたちにとって、長く「なんやこれ?」と謎だった古代のアイテムが、ひょんなことから「パンを焼くかまど」だということがわかる。
ということは、ここはピラミッドを建てていた労働者たちの腹を満たす「キッチン」だったことになる。
となれば、そこで見つけた「食器」を科学的に分析すれば、付着した粉や調味料から、主食の「パン」が、どのようなレシピで作られていたかがわかる。
この「パン」がどれほど重要かというと、これの内容がわかれば、当時の労働者たちの「食事の充実度」がはかれることとなるからだ。
つまり、ここをうまくたぐっていけば、当時の現場の「待遇」や「労働条件」が見えてくることとなり、ピラミッド制作における地味ながらも大きな謎であった、
「ピラミッドの労働者は《奴隷》なのか、それとも公共事業に従事する《肉体労働者》なのか」
を解明する、大きな手掛かりとなるからだ。
(続く→こちら)