ねこばか日記

白猫親子と猫バカ飼い主の日常を4コマ漫画風で始めたブログです。最近は信州おすすめスポットが中心に☆

長野県の県鳥 雷鳥(ライチョウ)について

2021年02月28日 | 信州おすすめスポット

長野県の県鳥、ライチョウ(キジ目キジ科)

「雷鳥」と書くので「サンダーバード」だと聞いたこともありましたが、

それは間違いで、英語では Rock ptarmigan(ロック・ターミガン)と言うのだそうです。

先日、登山を趣味にしている友人から「唐松岳に登った時に雷鳥の親子と出会った」と聞き、

野生の雷鳥を見たことがない私は羨ましく思いましたが、登山苦手なので到底無理そう(+_+)

その友人の話では「八方尾根のてっぺん近く」とのこと。

八方池までなら行ったことあるんですけどね~。。

池に空と山が映って万華鏡のような美しさでした♪

友人とそんな話をした翌日、TVで雷鳥保護の活動についての特番が放送されていて途中から見ました。

雷鳥は約2万年前の氷河期に陸続きのユーラシア大陸からやってきて、

氷河期が終わり、水面が上昇した時に一部が日本の高山に残され、

今は中部地方の標高2,200~2,400mの高山帯のみに生息しているのだそうです。

長野県では南アルプス、中央アルプス、北アルプスに生息しているのが見つかっているようですが、

高山にはいなかったはずの動物(キツネ、カラス等)が活動範囲を広げて雷鳥を襲ったりしているのと、

温暖化で雷鳥の生息に適した環境が失われることにより、絶滅の危機が心配されているとのこと。

元々は雷鳥を襲うことなどなかったサルまでもが襲うようになったという映像もありました。

そのように、せっかく生まれたヒナが天敵に襲われたり悪天候で死んでしまったりしないようにと

山にケージを作って一時的に保護したり、動物園で飼育してアルプスに戻す等、様々な活動をしている人たちがいました。

ああいう活動をしている人たちには本当に頭が下がります。

自分は何もできないので、せめて雷鳥のカレンダーを買ったりしてささやかな協力をしています。

売上の一部が雷鳥の保護活動に役立っていると聞いたので。。

おまけの写真は大町市の銘菓「雷鳥の里」と、雷鳥、おこじょのキーホルダーやストラップ♡

大町市山岳博物館の隣にある小さな付属園には雷鳥やカモシカがいて、私が実物を見たのはここが初めてです!(^^)!

初めて雷鳥を見た時は脚の太さにビックリしました。一般的な鳥の脚のイメージと違い過ぎる!!

さすが山岳地帯に生息する鳥、といった感じです。

↓の写真は、山岳博物館の中にある剥製。

私、基本的に剥製は苦手なんですが、ここは見学して良かったと思えました。

山岳博物館の外観。

この建物は、映画「岳」に「北アルプス警察署」として登場しています。

玄関前にはカモシカの像。

長野県の県鳥が雷鳥なら、県獣はカモシカです。

その両方が見られる山岳博物館、コロナが終息して自由に移動できるようになったら、是非一度来てみませんか?

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

市立大町山岳博物館

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月22日猫の日♪ 新しいスマホ... | トップ | 腎臓移植ー私のドナー体験(1)... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はのや)
2021-03-02 06:54:24
八方池は行ってみたいですね。
でも雷鳥が見られるところまでは無理です。
山岳博物館で十分満足ですね。

ちなみに埼玉の県鳥は、シラコバトです。
返信する
Unknown (*FROZEN*)
2021-03-02 12:03:57
特急の名称にサンダーバードとか幻滅するね
フォードのスポーツカーじゃあるまいし
自分地方でも特に朝方ヒッチコックのようにカラスの大群がすごく、生態が大きく狂っているのを実感する
返信する
はのやさん (りんご)
2021-03-02 16:23:32
私も野生の雷鳥が見られるような高い所までの登山は無理です。
無理というか「歩きたくない」が本音ですけど(^-^;

雷鳥保護の活動をしている人の
「今は赤信号なので、せめて黄色くらいにはしたい。
いつかは青信号になるのが夢だけれど。。」
というような言葉が印象的でした。

埼玉はシラコバトなんですね。
平和的で素敵♪
そういえば“鳩サブレ”って東京土産だと思っていたら
昨年だったかTV番組で「神奈川(鎌倉)土産が正しい」とやっていて驚きました。
関東圏は鳩が好きなんでしょうか?
返信する
フローズンさん (りんご)
2021-03-02 16:32:05
「サンダーバード」というと、あの人形劇が浮かんでしまいますが。。
調べてみたら、アメリカインディアンの神話に出てくる
雷を起こすと言われる巨大な鷲に似た鳥だそうです。

雷鳥の名前の由来は、天敵から身を守るために
雷が鳴るような悪天候の時に姿を現すことが多いことからついた、
という一説もあるそうです。

最近、BSで古い映画をやっていたりするので、
少し前に初めてヒッチコックの「鳥」を、ちゃんと見ました。
あの映画を見たら鳥嫌いになりそうです(+_+)
返信する
こんばんは。 (ハムハム)
2021-03-04 20:25:19
何ともステキな光景です。
このようなキレイな所があるなんて、
ビックリですΣ(・□・;)

コロナが落ち着いたら、
山岳博物館に足を運びたいと思います(*´▽`*)
返信する
ハムハムさん (りんご)
2021-03-05 00:01:04
ありがとうございます。
白馬の八方池という所です。
登山苦手な人でも少しだけ頑張れば登れるくらいの所にあります。
池に行くまでの道のりにも高山植物が所々に咲いているし、
上を見れば青空と雪山、下を振り返れば広々と見渡せる街並みや風景。。
とても感動しました。

山岳博物館も大町市が一望出来て、天気に恵まれれば北アルプスの山々も見渡せます。
はい。是非いらしてくださいね♪
返信する

コメントを投稿

信州おすすめスポット」カテゴリの最新記事