ねこばか日記

白猫親子と猫バカ飼い主の日常を4コマ漫画風で始めたブログです。最近は信州おすすめスポットが中心に☆

腎臓移植ー私のドナー体験(2) 写真日記/信州の風景&花

2021年03月11日 | 信州おすすめスポット

前回の続きです。

結局、2つの病院に腎臓移植手術の前の検査をお願いしたものの引き受けてもらえなかったので、

手術をする東京の病院に行って検査をすることになりました。

医療の世界もどんどん進化しているので、現在の状況とは違う部分もあるかと思います。

あくまでも20年ほど前に私自身が体験したことを書いています。

腎臓移植は、脳死等の方から提供される献腎移植と、家族からの移植の生体腎移植があり、

私たちの場合は生体腎移植になります。(日本ではこちらが圧倒的に多いそうです)

検査については実はあんまり細かいことは覚えていないのですが。。(+_+)

最初に移植についてのメリット、デメリットの説明がありました。

メリットは、やはり姉(レシピエント)が、透析治療から解放されること。

透析には1回4~5時間を週に2~3回と、生活の中で多くの時間がとられます。

姉の所も娘が(私にとっては姪。以下“姪”とします)それに付き添うために仕事を辞めたと聞きました。

私にとってこの姪はとても可愛く、その姪が「私の腎臓をあげる」と言っていると聞いた時、

姪にそんな思いをさせるくらいなら私が。。と思ったのがきっかけでした。

その他、手術が成功すれば姉の食事制限や身体の辛さもなくなるとのこと。

デメリットは私(ドナー)の健康な身体にメスを入れること。

腎臓がひとつになっても大きな影響はないけれど、万一のことを考えた時、

例えば交通事故にあってひとつしかない腎臓を損傷するようなことがあれば危険。

その説明には正直ドキッとしたけれど、でもまぁ、それもまた運命だろうし、

万一を心配していたら何もできないので納得しました。

水を飲んで採尿→採血、を15分毎に2時間くらい繰り返す検査は覚えています。

その他にも色々検査したけれど、要は私が健康体であること拒絶反応の危険性を調べたという感じです。

通常は一般的な検査があり、更に検査入院(1泊2日)をした後に手術入院になるらしいのですが、

私たちの場合、私が離れた所に住んでいるため何回も病院に来るのは大変だろうということで、

入院前にある程度必要な検査をし、その他の検査は手術入院をしてからすることになりました。

印象的だったのはレントゲンを撮った時のこと。

姉と私の前には3~4人の医師がいたと思います。

ひとりの医師が「医者のくせにこんなことを言うのはおかしいかもしれませんが。。」と切り出し、

「奇形というまではいかないけれど、妹さんの腎臓の位置が普通と違うんです」

“奇形”という言葉に一瞬「私、何か変なのかな?」と、ヒヤリとしましたが

レントゲン写真を指しながら説明されたのは。。

通常、腎臓は左右対称についているけれど、私のは右の腎臓だけかなり下に付いているということ。

腎臓を取り出す時、位置によっては肋骨を削らなくてはいけないようなこともあるけれど、

私のは「どうぞ取り出してください」と言わんばかりの位置についているということ。

(医者にとって取り出しやすい位置)

まるでこうなる運命を知っていたかのようです

説明してくれた医師は少し興奮気味に、そして周りの医師たちも皆、笑顔でうなづいていました。

科学の最先端で超現実的というイメージの医療の世界

そこで直面した思いがけない現実と医師の言葉は、

それまでの不安な気持ちを優しく抱きしめてくれるようなファンタジーに満ちていました。

適合性の検査も驚くほどの数値だったようで「一卵性の双子みたいですよ」と言われ、姉と顔を見合わせて笑いました。

私の腎臓の位置が特殊(?)なことから、

一般的にはドナーの左の腎臓を取り出してレシピエントの右に移植するらしいのですが、

私たちの場合は右の腎臓を取り出して移植することになりました。

それからこれは余談ですが、姉の担当医師はある有名人(私も前から好きだった♡)の兄弟でした。

そのことも負のイメージからスタートした、この腎臓移植手術に対する気持ちを和らげる一因となったかもしれません。

(3)へ続く。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

写真は蕎麦の花です。これを選んだ理由は。。

信州といえばお蕎麦。

信州生まれ信州育ちの私は一般的な蕎麦の花。

信州生まれ東京育ちの姉は、ちょっと華やかな赤い蕎麦の花(高嶺ルビー)をイメージしました。

赤いそばの花「高嶺ルビー」の物語

中山高原(大町市観光協会)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 腎臓移植ー私のドナー体験(1)... | トップ | 腎臓移植ー私のドナー体験(3)... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
yottinさま (りんご)
2021-03-13 23:55:30
こんばんは。
yottinさまのお知り合いにも腎臓移植をされた方がいらっしゃるのですね。
入院中、私も同室の人たちから色んな話を聞きました。
本当に人それぞれ色んなケースがあり、考えさせられました。

術後も色んな意見を聞きました。
「私だったら人の臓器をもらってまで長生きしたくない」
と言った人もいました。
私も逆の立場だったらそう思うかもしれません。
でもやはり自分の身内が腎臓病で苦しんでいて、
次に風邪を引いたらアッという間に肺炎になり、下手をすると死んでしまうかもしれない
という状況だったら。。
なんとかして助けたいと思うのではないでしょうか?
尊敬なんて言われると照れてしまいます(^-^;
周囲の理解と協力がなければできないことでした。
あの時かかわったすべての人たちに感謝しています。
返信する
Unknown (yottin)
2021-03-13 18:38:06
こんばんは
私の知人2名も腎臓移植をしました
一人は私と同期の女性で60歳ころです
息子さんのドナーになったそうです
彼女はそのため仕事を辞めました
息子さんは今、元気にやっているようです

もう一人は私より3歳くらい上の同業者の男性
たしか6~7年前だから65歳くらいの時です
奥様のドナーでした
残念ながら、かいなく奥様は亡くなられました
そうとう体が弱っておられたようです
でも、どちらの方も子供や奥様の為に高齢ながら
ドナーになられたのは愛する人を助けたい一心からです
私にそれができるかとなると???です
りんごさんを尊敬します
返信する
はのやさん (りんご)
2021-03-13 16:27:50
健康なのは良いことですね♪
私は逆に病院と縁があるみたいで。。(+_+)
私自身は健康だし平凡な人生ですけど、
親類縁者が多い一族だし、皆、波乱万丈の人生で。。
それぞれのことを題材にしたら小説が何本も書けそうです(^-^;

戸隠神社も高嶺ルビーもおススメの場所です!
少しでも早くコロナが収束して、自由に行き来できることを願います。
でも一部では「下手するとGWまで自粛が続くのでは?」という声もあるみたいですね。
そうなったら多方面に大きな痛手ですよね。
日本はどうなってしまうのでしょうか?
返信する
Unknown (はのや)
2021-03-12 23:34:35
幸い私の回りは健康な人ばかりで、生体移植なんて考えたこともありませんでした。
そして、病院にも恵まれていたのか、いやな思いもしたことはありません。
りんごさんはいろいろな経験をなさっているのですね。
経験したことがない方がいいのか、経験した方が人生に厚みを持たせるためにいいのか、考え方で変わりますよね。

戸隠神社も赤蕎麦もまだ見ていません。
今年はどちらかへご一緒したいですね。
返信する

コメントを投稿

信州おすすめスポット」カテゴリの最新記事