烏川渓谷緑地 水辺エリアで教えてもらった 森林エリアへと向かいました。
カタクリの花 を見るのが目的です。
入って行ったすぐの所で地面に敷かれた鉄板に不思議な形の穴。
隠れミッキー?隠れクマさん??それともただの偶然???
やはりカタクリの花がありそうです。
少し歩くと緑の中に優しいピンク色が目を惹きました。
近づいて見ると カタクリの花!
やった~!
そしてよく見ると、あちこちに群生しています。
既にそろそろ終わりを迎える頃なのかな?という印象もありましたが
冒頭に載せたようなキレイな状態のもまだまだたくさん咲いていました。
その他にも、ヤマブキやスミレなども咲いています。
久しぶりにカタクリの群生を見れてラッキーでした!(^^)!
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
kのため野生で見られる場所は稀
ここも荒らされないよう、いつまでも見ることができるよう願いたい
それを「美しい」とか「素敵」とか思えるのでしょうか?
皆が楽しめますように。。
荒らされないことを願っています。
黄色やピンクにむらさきの花があちらこちらに増えて来ましたね。
でも、カタクリの花ってなんであんな風に咲くんだろう。
カタクリのっていうより、肩が凝ってしまいそうな咲き方ですよね。
我が家の庭は、今芍薬が咲いています。
季節の花を楽しみましょう
肩が凝ってしまいそう。。ふふ、そんな見方もあるのですね。
あ、でも花びらが反っくり返っているので蕾だと思う人もいるようです。
その見方にもビックリしましたけど(笑)
カタクリは大町市の“市の花”です。
ちなみに“市の木”は、オオヤマザクラで、
“市の鳥”はライチョウ、“市の獣”はカモシカです。
いかにも大町らしいですよね。
どれもこれもピッタリだと思いました。