満月寺浮御堂は、大津市堅田、琵琶湖畔の満月寺にある湖上に突き出た仏堂で、近江八景「堅田の落雁」で知られています。
平安時代、恵心僧都が湖上安全を祈願し、自ら1000体の阿弥陀仏を刻んで建立したのが浮御堂の始まりといわれ、正式名は海門山満月寺といいます。
現在の建物は昭和12年の再建によるものです。
竜宮門
満月寺の本堂
浮御堂内部
浮御堂から見た琵琶湖
とんがった山の三上山が見えます。
琵琶湖大橋
観音堂には、聖観音座像が安置されています。
芭蕉も訪れたそうで、
芭蕉の句碑「鎖あけて月さし入れよ浮御堂」が残されています。
ブログランキングに参加しています(*^_^*)
応援よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ
平安時代、恵心僧都が湖上安全を祈願し、自ら1000体の阿弥陀仏を刻んで建立したのが浮御堂の始まりといわれ、正式名は海門山満月寺といいます。
現在の建物は昭和12年の再建によるものです。
竜宮門
満月寺の本堂
浮御堂内部
浮御堂から見た琵琶湖
とんがった山の三上山が見えます。
琵琶湖大橋
観音堂には、聖観音座像が安置されています。
芭蕉も訪れたそうで、
芭蕉の句碑「鎖あけて月さし入れよ浮御堂」が残されています。
ブログランキングに参加しています(*^_^*)
応援よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ