鎌倉市扇ヶ谷にある薬王寺は、かつては、梅嶺山夜光寺と称し、真言宗の寺院でしたが、 1293年(永仁元年)日蓮の弟子日像により、日蓮宗に改宗しました。
日達聖人は、有力な外護者の援助を得て、七堂伽藍完備の立派な寺院とし、山号寺号を大乗山薬王寺と改称。
寛永年間、駿河大納言徳川忠長の追善供養の為、奥方松孝院殿(織田信長の孫/信良の娘)は莫大な金子と広大な土地を寄進し、三千坪の境内に諸堂を造営し、大乗山薬王寺と改称。
1720年(享保5年)の火災で、五重塔(徳川忠長供養塔)など諸堂を焼失。
山門をくぐると本堂が見えて来ます。
もとは真言宗梅嶺山夜光寺と称していました。日像上人(日蓮の孫弟子)が住職と論難の末、日蓮宗に改宗させ、薬王寺に改称したと伝えられています。
徳川三代将軍家光の弟、駿河大納言忠長公の供養塔や、松山城主蒲生忠知公(家康の孫)の正室と息女の墓所があり、徳川・蒲生家と縁が深く、寺紋に三葉葵が用いられるなど格式の高い寺でした。
明治初期の廃仏毀釈により荒廃しましたが、後に日振、日照が再興に尽力し現山容を整えました。
本堂正面の日蓮坐像は、第十一代将軍家斉公の命により幕府が造立、説法形の口を開けた珍しい像です。
その本堂の右側に、「駿河大納言 徳川忠長公 供養塔」があります。
駿河大納言 徳川忠長公 供養塔
駿河大納言 徳川忠長公(三代目将軍 徳川家光公 弟)は、粗暴な性格を理由に高崎に幽閉されたのち、28歳で自刃させられ所領も没収された。
悲歎やるかたない奥方松孝院殿(織田信長 次男 信雄の息女)は、時の当山三世恵眼院日珖上人に懇願し、悲惨な最期を遂げた夫君忠長公の供養を法華経により営み追善供養のために当供養塔を建立した。
徳川忠長
1606‐33(慶長11‐寛永10)
江戸前期の大名。幼名国松。世に駿河大納言ともいわれる。2代将軍秀忠の三男。母は正室江与の方(崇源院)。3代将軍家光の弟。甲府20万石にはじまり,1624年(寛永1)甲斐・駿河などで55万石を領し,駿府城に入る。才知にすぐれ父母に寵愛されたため家光にはうとまれたといわれ,また30年ころから乱行が目だったため,31年甲府に蟄居(ちつきよ),翌年上野高崎城に幽閉され,33年自刃した。これにより徳川宗家権力は強化された。(コトバンクより)
徳川忠長の供養塔の存在により、徳川・蒲生家ゆかりの寺として寺紋に三葉葵が用いられていたため、一般住民の埋骨を許さない格式由緒ある寺だったそうです。