永禄8年(1565)の開基と伝えられる鞆の浦の阿弥陀寺は、江戸時代、朝鮮通信使の常宿でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/33/cb32b09ed14914fc894d97765a4adfdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/76d461e75e7481fb14c14475d2bd962a.jpg)
本堂に安置されているご本尊の阿弥陀像は、「鞆の大仏」(約2.6メートルの座像)と呼ばれ、元禄時代の作といいます。
石造地蔵菩薩坐像
延宝3年(1675)、名石工・肥前州小城郡の富永仁右衛門に製作を依頼したもの。
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/aa/9041dd1f8730a651affc500c352060af.jpg)
境内には、江戸時代の石造物が多くあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/fc77c50ed56cff4346d7b5b785747c68.jpg)
ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/33/cb32b09ed14914fc894d97765a4adfdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/76d461e75e7481fb14c14475d2bd962a.jpg)
本堂に安置されているご本尊の阿弥陀像は、「鞆の大仏」(約2.6メートルの座像)と呼ばれ、元禄時代の作といいます。
石造地蔵菩薩坐像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e7/a57c9d9a3989379ed641d3d0f8aa673a.jpg)
延宝3年(1675)、名石工・肥前州小城郡の富永仁右衛門に製作を依頼したもの。
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/aa/9041dd1f8730a651affc500c352060af.jpg)
境内には、江戸時代の石造物が多くあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/fc77c50ed56cff4346d7b5b785747c68.jpg)
ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
![にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ](http://history.blogmura.com/his_ladies/img/his_ladies88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2331_1.gif)
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/1148.html
早速読ませていただきました。
対潮楼からの景色、四方さんの方が綺麗に撮れています。
私が行った日は、午前中はずっと曇っていて、部屋からの眺めがいまいちでした。