日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

多賀町を巡る(7)多賀大社のケヤキ「男飯盛木」

2021-06-23 | 名木

多賀と敏満寺の境界には、2本のケヤキの巨木が立っています。

こちらが、男木の男飯盛木

この木の杓子で飯を盛り差し上げたところ、天正天皇が快癒したという言い伝えからこの名がついています。

元正天皇(715~724)の病気平癒祈願にケヤキで杓子が謹製された。その残り枝を地に挿したものが大木になったと伝承されている。東の木が男飯盛木、西側の木が女飯盛木と呼ばれ、「お多賀杓子の飯盛木」の言伝えで親しまれている。

樹周6.32m 樹高15m 樹齢(推定)300年以上

だいぶ傷んでしまっていて、痛々しいですね(:_;)

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

 

神社・仏閣ランキング

 




 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 多賀町を巡る(6)西徳寺 | トップ | 多賀町を巡る(8)多賀大社のケ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ラメール)
2021-06-24 01:54:35
こんなブログもあったのですか。

日本中の史跡巡りされているんですね。

更新するだけでも大変ですね。

返信する
ラメールさんへ (しずか)
2021-06-24 10:26:54
ラメールさん、訪問&コメントありがとうございましたm(__)m

当ブログは、主にマイナーな史跡を取り上げる目的で始めたのですが、いつの間にかカテゴリーが雑多になってしまいました。
最近は、時間に追われ、一週間か10日に一度の更新となっています。
返信する

コメントを投稿

名木」カテゴリの最新記事