和歌山城の本丸跡へ進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/05/a4b6330d7780909b593c3513bee18c37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e2/d2a5d730b6e280768e5bd575952a7d75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/56/afb102f4782161e32f3ab0da2ac050a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fa/63d180e25ea004548f64161143f0d0ef.jpg)
本丸御殿跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/a016cf390195d0f17363047479a762b8.jpg)
本丸御殿は、虎伏山の頂上付近にあったため、藩主は二の丸御殿に住むようになっていきました。
初代・徳川頼宣と正室・瑤林院(加藤清正の娘)、14代・徳川茂承と正室・倫宮則子女王(伏見宮邦家親王の娘)が邸宅に定め、倫宮則子女王が住んだため、宮様御殿とも呼ばれました。
1621年(元和7年)に造られた本丸庭園には、宝船を模した七福の庭がありましたが、給水場設置に伴い、1923年(大正12年)に松の丸へ移築されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/26/6dd6c81c8593e29a35622d312a0cf042.jpg)
天守
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ab/74ed15f6e44308a19aa2e72397b0cf7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/4ac7597637947a4f642bc6b04d949c6b.jpg)
浅野家が虎伏山の西の峰に天守閣を築造。
三層の大天守から時計回りに多門、天守二之御門(楠門)、二之御門櫓、多門、乾櫓、多門、御台所、小天守へと続く連立式天守でした。
寛政10年(1798)十代藩主徳川治宝により白壁の白亜の天守となりますが、弘化3年(1846)の落雷で焼失。
御三家ということで特別に認められ、嘉永3 年( 1 8 5 0 )に再建されました。
昭和1 0 年(1935)国宝に指定されましたが、昭和20年7月9日の和歌山大空襲で焼失。
市民からの要望もあり、昭和33年に鉄筋コンクリートで復元されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/053ebba3f98bd1f8e3be4f6bad96f843.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/80/7f3a864e9cac7ad9f27d74292c52bd4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/6a11ef5c5d6850e08c0abdc6159d7686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a6/7bbb063d05cd9c7aa98ab6c13094ea1c.jpg)
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/05/a4b6330d7780909b593c3513bee18c37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e2/d2a5d730b6e280768e5bd575952a7d75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/56/afb102f4782161e32f3ab0da2ac050a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fa/63d180e25ea004548f64161143f0d0ef.jpg)
本丸御殿跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/a016cf390195d0f17363047479a762b8.jpg)
本丸御殿は、虎伏山の頂上付近にあったため、藩主は二の丸御殿に住むようになっていきました。
初代・徳川頼宣と正室・瑤林院(加藤清正の娘)、14代・徳川茂承と正室・倫宮則子女王(伏見宮邦家親王の娘)が邸宅に定め、倫宮則子女王が住んだため、宮様御殿とも呼ばれました。
1621年(元和7年)に造られた本丸庭園には、宝船を模した七福の庭がありましたが、給水場設置に伴い、1923年(大正12年)に松の丸へ移築されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/26/6dd6c81c8593e29a35622d312a0cf042.jpg)
天守
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ab/74ed15f6e44308a19aa2e72397b0cf7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/4ac7597637947a4f642bc6b04d949c6b.jpg)
浅野家が虎伏山の西の峰に天守閣を築造。
三層の大天守から時計回りに多門、天守二之御門(楠門)、二之御門櫓、多門、乾櫓、多門、御台所、小天守へと続く連立式天守でした。
寛政10年(1798)十代藩主徳川治宝により白壁の白亜の天守となりますが、弘化3年(1846)の落雷で焼失。
御三家ということで特別に認められ、嘉永3 年( 1 8 5 0 )に再建されました。
昭和1 0 年(1935)国宝に指定されましたが、昭和20年7月9日の和歌山大空襲で焼失。
市民からの要望もあり、昭和33年に鉄筋コンクリートで復元されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/053ebba3f98bd1f8e3be4f6bad96f843.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/80/7f3a864e9cac7ad9f27d74292c52bd4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/6a11ef5c5d6850e08c0abdc6159d7686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a6/7bbb063d05cd9c7aa98ab6c13094ea1c.jpg)
![にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ](http://history.blogmura.com/his_ladies/img/his_ladies88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2331_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます