住まいの安全 心の健康 住まい塾 21

住まいの安全性、食物の安全性、政治の危険性、感動の共有
心と体のリラクゼーション、誰かに秘密を話すストレス解消

民主党・竹島の防衛義務は放棄

2010年02月13日 | 日記
 竹島は現在、韓国が実行支配している。  ( 2月22日は、竹島の日です )
これに対して、外国人参政権付与を声高に叫んでいる民主党が、竹島の防衛義務を放棄した。  何故ここまで、日本の国が卑屈になる必要があるのか、理由が分からない。


 地方における実力者が無理を押し通し、弱い物が泣きを見る、その姿が国際的に、スケールアップされただけ、腰抜けになった民主党。


  *** 以下 引用 JIJI.COM 2.12付 ***
 政府は(2月)12日 午前の閣議で、日韓が領有権を主張し、韓国が実効支配している竹島(韓国名・独島)について、日米安全保障条約に基づく米国の防衛義務は、現状では生じないとする答弁書を決定した。
 亀井亜紀子参院議員(国民新)が質問主意書で「武力によって不法占拠された竹島は(安保条約が規定した)『日本が武力攻撃を受けた場合』に当たらないのか」とただしたのに対し、答弁書は「現在の竹島は、わが国が施政を行い得ない状態にある」と指摘。 米国が防衛義務を負うのは「日本の施政の下にある領域における武力攻撃」と説明した。(010/02/12-12:31) 
  *** 以上 引用 終 ***


  *** 以下 引用  亀井亜紀子の H.P. ***
   http://akiko-kamei.home-p.info/archives/874
 私は政府に対して「竹島問題に関する質問主意書(内容はこちら)」を提出しました。韓国政府による竹島(島根県隠岐の島町)の不法占拠について、政府は「問題の解決の為、粘り強い努力を行っている。」と答弁しながら、解決に向けた具体的な対応策や戦略は全く示されていません。 「北方領土の日」には総理も出席する立派な式典が首都で開催され、教科書にも記述されているのに、竹島については義務教育の教科書にさえ記載せず、島根県が「竹島の日」の式典を開催しても誰も政府代表が出席しない、担当大臣もいない…この状況に島根県は業を煮やしています。
  ***  以上 引用 終 ***


 「島根県の皆さん、私たちにお任せ下さい」、 外国人参政権が可決したら、何とか解決します。・・・・・・  とでも民主党は言うのでしょうか? パチンコ献金だけでは理解できない何かが、有るのではないでしょうか。  
最早、民主党では竹島は、取り返すことが出来ないのではないか?

ボイラーとエコ給湯

2010年02月13日 | 日記
 冬は、どちらかと言うと家庭用ボイラーの故障が多い。
凍結はもちろん、電装部品のトラブル、気化器周り、煙突の破損など、多岐にわたる。

戸建て用ボイラーは、初期のものはポットタイプと言われるもので、皿に灯油を供給し、それに二次空気を強制的に送ったものだが、このタイプは現在殆ど使われていない。


 次が、ポンプで灯油に圧力を加え、ノズルから霧化噴出させそれに二次空気を送るものである。 現在、ボイラー使用住宅の半分くらいを占めているのではないだろうか。  新築、新興住宅地の場合は、この次の世代のガス化ボイラーに移っているが、故障が多いのはガン霧化タイプのボイラーであろう。


 最近は、電力の売り込みと高付加価値推奨の住宅設備店により、エコ給湯が新設の50%程度になっているだろうか。 調べればネット上で、数値を上げられるのだが、私が云うのは歩いた範囲の感覚的数値である。

 ガン霧化タイプボイラーの、不具合について自分でも修理後に、その効果について驚いた事があるので、ここに紹介したい。
3人家族で、13年経ったボイラーの燃焼状態が悪いので、ノズルと灯油ポンプを交換したら、その炎の状態、燃焼時の音の静かさ、すすの発生状況等驚くほど改善された事である。


 もしボイラーが着火時、 「ボン、ゴー」と言うタイプなら、ガン霧化タイプなので其の事を覚えておいていただきたいと言う事です。 音、スス、効率とも改善されます。

 ・ 3人家族で、ボイラー10年経ったら、交換時期です。
 ・ 6人家族なら、7年経ったら、交換時期です。ノズルと電磁ポンプ

   両方交換して2万円ほどと思います。
   ボイラーの修理経験10年以上の人なら、問題ないと思います。


灯油ボイラー本体の交換は、16万円位から~40万円位まで幅がありますので、お近くの経験豊富な方に頼めば、ボラレル事も無く大丈夫でしょう。


 エコ給湯に取り替えたい人は、50~100万円くらいでしょうが、耐久性は一応10年程度と考え経済性を検討すれば、後悔する事はないでしょう。 尚、電気の契約変更などは別途工事としてある場合も有るので、注意して下さい。
エコ給湯を進める人は、その初期投資額を強調しないので、はっきりした金額を決めて工事をする必要があるのではないでしょうか。

石油の価格変動の予測は不可能ですが、時代が進むほど価格の上昇傾向は当然です。
それにつれて、ウランも電気も価格が上昇するのは当然です。