読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

「インストール」綿矢りさ

2007-03-10 18:33:15 | 小説
今日はかなり気合を入れて記事を書いています。
今回ご紹介するのは、「インストール」(著:綿矢りさ)です。
これは綿矢りささんのデビュー作です。
高校3年生という情緒不安定になりがちな時期を、登校拒否児となった主人公・朝子を通じて描いています。
朝子とマセた小学生の青木君が組んで、風俗チャットで一儲けするという話です。
この小説は不思議な魅力を持っています。
内容のほとんどに共感できるのです。

最初のページにこのような文があります。
「私、毎日みんなと同じ、こんな生活続けてていいのかなあ。みんなと同じ教室で同じ授業受けて、毎日。だってあたしには具体的な夢はないけど野望はあるわけ。きっと有名になるんだ。テレビに出たいわけじゃないけど。」

この文にはハッとしました。
高校生くらいのときは誰でも一度はこういうことを考えると思います。
具体的ではないけど何となく有名になった自分を想像する、そうありたいと願う、現実から目を背けたいという思いです。
僕も17~18歳くらいのときはそう思うことがありました。

この朝子の「嘆き」から始まる最初の6ページは、高校生の考えることを上手く捉えて書いてあり、読んでいて全てのことに納得してしまいます。
また、ものすごくテンポが良くて、面白可笑しく読み進められます。
綿矢さんの天性の才覚の成せる技だと思います。
綿矢さんは京都出身のようで、文章の言いまわしに関東とは一味違った独特な雰囲気を持っています。
文章と文章の間に切れ目がないというのか、とにかくテンポが良いのが特徴です。

高校生の、「沈黙を怖がる」「努力しているのを見せたくない」「ライバルに勉強させたくない」という考えを綿矢さんは的確に捉えています。
この3つ、全部そのとおりだと思います。
とにかく何か話をしていないと不安になる、何でも良いから沈黙から逃れたいという思いは、今の10代、20代なら思い当たる節があるはずです。
努力しているのを見せたくないのは、友達に自分が勉強していないと思わせたいという思いから来るものです。
中学や高校の定期テストのときなどを思い浮かべれば、意味がわかると思います。
ライバルに勉強させたくないというのは、努力しているのを見せたくないのと同じで、とにかく自分の身を守りたいのです。
友達が自分より高いところに行ってしまうのが怖くて、何とか阻止したい、でも友達にそれを悟られたくない、嫌われたくない、という複雑な思いがあります。
結局最終的には何も出来ないのですが…。
こういった思いを的確に見抜く綿矢さんはすごいと思います。
この小説を書いた当時綿矢さんの年齢は17歳です。
たとえ見抜いたとしても、普通は17歳でここまで書くのは無理だと思います。
でもそれができるのが綿矢さんなのだと思います。


青木君が朝子に風俗チャットのバイトを進める場面があるのですが、青木君のマセぶりに驚きました。
まだ12歳の小学生が、テレホンレディや風俗嬢を知っているのです。
青木君はメールを交換している女性がいて、その人の職業が風俗嬢みたいです。
これも今の世の中ならなくはないのではと思いました。
また、朝子と青木君がオンボロコンピュータを使って風俗チャットを始めてからの内容にも光るものがあります。
朝子が始めてお客さんを相手するときの文章がこうなっています。
「客が来たのだ。私は悠然と背筋を伸ばし、気分は博打女郎で、かかってきなさい、楽しませてあげるわ」

いかにも綿矢さんらしい言いまわしだと思います。
読んでいてオオッと思うような文で、次の展開に興味が向きます。
一つの文の中で情景描写と会話口調が一緒になっているのは今まで見たことがなくて、新鮮に感じました。

以下に綿矢さんの上手い言いまわしをご紹介します。
興味を持たれた方はぜひ読んでみてください。
テンポの良さに時間を忘れて楽しめると思います。


「ぎらぎら煮えたぎって揺れ落ちる地獄の落陽」
「商売人よろしくあぐらをかいて座りなおして」
「沈、黙。」
「桜色の手切れ金達が次々宙を舞い廊下の上を滑る。」
「私に仕事を紹介してくれようとしている小学生の職安員」
「足の爪に塗られた赤いぺディキュアがその中で女泥棒の雰囲気を気取っていた。」
「正気というより、ピンぼけうつろですな。」
「気分は博打女郎で、かかってきなさい、楽しませてあげるわ。」
「小姑というより、もしかしたら、乙女なのかもしれなかった。」


※「インストール」再読感想記事をご覧になる方はこちらをどうぞ。

※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。

「共生虫」村上龍

2007-03-10 16:28:27 | 小説
今回ご紹介するのは、「共生虫」(著:村上龍)です。
引きこもりの青年の中にいる「共生虫」という不気味な虫をめぐる話です。
この小説ではあまり会話がありません。
主人公が引きこもりなのでそうなってしまうのだと思います…。
主人公がインターネットで色々調べる場面が目立ちます。
この青年はインターネットを通じて、自分のなかに共生虫という虫がいると知ります。
また、戦争時代に使用された防空壕に興味を持ち、調べに行きます。
主人公は防空壕の中で猛毒を見つけます。
さらに、ネットで知り合った人に殺人をやるから見に来いと言うのです。

この小説を読んだ2004年のころは、内容が現実離れしていると思いました。
引きこもりの青年が猛毒を使って殺人をするなんて、どう考えてもありえないとおもいました。
しかし最近のニュースを見ていると、20歳前後の人の凶悪犯罪が目立ちます。
中でも恐ろしいと思ったのは、娘が実の母親を毒殺しようとした事件です。
しかも毎日毒で弱っていく母親の様子をインターネットで日記にしていたというのです。
まともな神経ではないと思います。

僕はこの毒殺未遂事件と共生虫という小説が重なりました。
小説の世界でしか起きないようなことが現実世界でも起きているという事実に驚愕しました。
どこかの雑誌で、村上龍は時代を先読みすることに長けているとありました。
確かにそうかも知れないと思いました。
僕は現在22歳ですが、同じ年代の凶悪犯罪が多いのは心が痛いです。
中高年世代は何かと「最近の若い者は…」と言いたがりますが、そういう時代にしてしまったのが自分達だということをもう少し考えて欲しいものです。

この小説はクライマックスで主人公が殺人を犯します。
非常に生々しく書かれていて、読んでいて現場が思い浮かぶくらいです。
しかし主人公自身は、殺人を大したことだとは思っていないようです。
これも今の世の中と重なると思います。
小説のラストで主人公が都会の人ごみに消えていくのは、なんとも言えない後味の悪さがあります。

※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。

「優駿」宮本輝 のご紹介

2007-03-10 15:49:12 | 小説
こんにちは。
本日2度目の投稿です。
今回ご紹介するのは、「優駿」(著:宮本輝)です。
この小説はオラシオンという一頭の競走馬を中心とした、競馬の世界を描いたものです。
オラシオンとは希望という意味です。
このオラシオンの誕生、デビュー、日本ダービー出走までの間にいくつもの人間ドラマがあります。
それは必ずしも現実離れしたものではない、実際に起こる可能性があるのではと思わせるものです。
中でも興味を持ったのは、騎手同士の人間ドラマです。
オラシオンがデビューし、活躍するにつれて、皐月賞や日本ダービーといったクラシック3冠への期待が高まります。
クラシック3冠とは「皐月賞」、「日本ダービー」、「菊花賞」という3つのG1レースのことを言います。
牝馬の場合は「桜花賞」、「オークス」、「秋華賞」の3つのG1レースのことです。
これらのレースは一生に一度しか出走するチャンスがありません。
3歳の若き馬たちが、一生に一度の晴れ舞台で栄光の座を争うのです。
オラシオンに乗っている騎手はまだ若く、それほど有名でもありません。
しかしオラシオンという馬と出会ったことによって、彼にはクラシックジョッキーになるチャンスが巡ってきました。
強い馬に乗ったほうが勝つ可能性が高いのは考えるまでもありません。
ディープインパクトの強さが圧倒的だったから、G1を7つも勝つことが出来たのだと思います。
いかに武豊が天才といえども、並みの馬でG1を7つも勝つのは無理でしょう。
これは余談になりましたが…。
話を戻すと、競馬の世界では馬の実力がかなりのウエイトを占めているということです。
騎手が天才でも、馬が弱かったらG1は勝てません。
そしてオラシオンはG1を勝つ実力を秘めた馬です。
このとき、別の騎手が、オラシオンを奪おうと考え始めるのです。
年齢もベテランと呼ばれる領域になり、クラシックジョッキーになるチャンスも残り少ない騎手が、強い馬を横取りしようとするのは現実世界でもあるのではと思います。
この小説では、今まで良くしてくれていた先輩騎手が、急に刺々しい態度になります。
オラシオンの正騎手の座を奪おうとするのです。
彼はまだ日本ダービーを勝ったことがなく、その栄光に心を奪われてしまったのだと思います。
若き騎手は、必死にこの先輩に対抗します。
そしてオラシオンと、皐月賞、日本ダービーを戦っていくのです。
小説のクライマックスは、日本ダービーです。
さまざまな人の思いを背負ったオラシオンが晴れ舞台で走る姿を、みなさんもぜひ読んでみてください。

※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。

「ブッシュ妄言録」のご紹介

2007-03-10 14:46:42 | ノンフィクション・エッセイ
今回ご紹介するのは、「ブッシュ妄言録」です。
この本はとにかく面白いです。
アメリカ合衆国大統領ジョージ・ブッシュの妄言の数々をまとめています。
大統領とは思えないような軽い発言に爆笑すること請け合いです。
こんな人が大統領をやっていて大丈夫なのかと心配になりました。
この本によると、ブッシュはテキサス出身の陽気な男のようです。
とにかく自分と家族のことが大事で、後はどうでも良いようなことを言っていました。
アメリカではブッシュの発言は「ブッシズム」と呼ばれ笑いのネタになっているようです。
日本でも朝のテレビ番組で、ブッシュの発言を取り上げることがありました。
ライス国務長官がいないと何もできない男、それがブッシュの素顔だとか…。
ギャグを交えた笑える解説が読んでいて飽きません。
あまり政治には興味ないけどブッシュのことを知りたいと思う人におススメの一冊です。
ぜひ読んでみてください。