読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

上野フォトギャラリー 上野恩賜公園にて

2008-01-13 22:04:52 | フォトギャラリー
何もないだろうなと思って入ったこの公園、実はすごいものがありました。
こんな静かな公園で(すみません)、こんな素敵なものに遭遇するとは。。。
実はこの公園、すごいイルミネーションがあったのです
それでは、素敵なイルミネーションをお楽しみください


-----上野フォトギャラリー 上野恩賜公園にて-----


上野駅不忍口(しのばずぐち)を出ます。



上野恩賜公園に到着。
すでに後ろにイルミネーションが見えてますね。



「動物たちのカーニバル」というイルミネーションオブジェのようです。
上野といえば動物園のイメージがあるので、このオブジェには納得しました。



後ろから見るとこんな感じです。



何と、公園の奥にさらにすごそうなイルミネーションオブジェが!
これは見に行くしかないですね♪



たくさんの動物たちが素敵に輝いています
それにしても、こんなすごいもの誰が作ったのでしょうかね。



横から見るとこんな感じです。



鹿のイルミオブジェ。



ゴリラのイルミオブジェ。



ラッコのイルミオブジェ。



象のイルミオブジェ。



孔雀のイルミオブジェ。



ペンギンのイルミオブジェ。



さらに、ひっそりと静まり返る階段を発見。
夜なだけにかなり不気味ですが、ここまで来たら行くしかありません。
いったい上には何が待っているのでしょうか…。



階段を上ったら、この建物が現れました。
これよりさらに先に進むと…。



西郷隆盛の石像が出現
夜でも存在感がありますね。

※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。

上野フォトギャラリー 上野駅周辺

2008-01-13 21:08:41 | フォトギャラリー
JR上野駅周辺のフォトギャラリーを作りました。
立体的な作りが特徴の上野駅。
改札によっては出てすぐ歩道橋につながっているところもあり、はたから見るとジャングルジムを思わせるような作りですね。
それでは、フォトギャラリーをお楽しみくださいませ


----- 上野フォトギャラリー 上野駅周辺 -----


駅構内はこんな感じです。



上野駅を正面から見るとこんな感じ。
夜なので見えずらいですね



横から見たのがこれ。
良い雰囲気の造りをしていますね。



パンダ橋口というところに出てみます。
そんな橋があるのですかね?



パンダ橋口は立体歩道橋に直結しています。
この階段を下りると大きな立体広場に出ます。



階段を下りずに、そのまま右側を向くと長ーい歩道橋があります。
どうやらこれがパンダ橋らしいです。



パンダ橋の向こう側まで行って、振り返って撮影した写真。



パンダ橋の名前の由来は、たぶんこれなのかなと。。。
ジャイアントパンダの巨大なぬいぐるみが、改札を出たところに置いてあります。



パンダ橋の下には駅のホームがあります。
位置関係はそんな感じです。



階段を下りてみました。
ここも駅のホームより上にあります。



マルイがあります。



下を見ると、なかなか迫力のある道路があります。



上を見ると、こんなものがあります。
たぶん高速道路だと思います。



マルイに近いところから撮影。
4枚上の写真にある赤色のオブジェと、上野駅の位置関係がわかると思います。



新たに謎のオブジェを発見。
名前は何というのでしょうね。



横断歩道を渡る人々。



通りを歩く人々。



アメ横を発見
昭和の雰囲気がしますね。
さすがにこの時間帯は静まり返っています。



この写真、けっこう良いなと思います
行き交う車たちが、街の雰囲気に+αを加えていますね。
今回のベストショットはこれです

※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。

ブログの本

2008-01-13 00:31:05 | 心理学・実用書
今日は「全部無料で作る行列のできるブログ」という本を読んでみました。
既にブログを作っている今、読む必要ないような気もしますが
ちょっと行列でも作ろうかなと思って(笑)
冗談はさておき。。。
内容は、ブログサービスのご紹介や、良いブログを作るためのこつなどが書かれています。
とはいえ、既にブログの方向性は決まっているので、読んでもあまり意味はない感じでしたが。。。
パラパラとページをめくっていて目に留まったのは、「ブログを継続するためには」という項目。
それによると、ブログを続けていくうちに陥るのが「ネタ切れ」とありました。
以外とネタ切れになるブログは多いようです。
でも読書日和はまだネタ切れに陥ったことはありません。
私の場合、「本のレビュー」と「フォトギャラリー」というブログの軸があります。
そしてどちらもネタは大量にあるので、ネタ切れに陥ることはないと思います。
「ウェブ日記」や「スポーツ」もあるし、新たに「ファッション」や「スイーツ」も立ち上げるところだし、ネタはなくなるどころかどんどん増えていきそうな感じです。
みなさんも、同じようにブログの軸を持っていると思います。
みんなそれぞれブログにテーマがあり、「黄金の右」のような必殺技的カテゴリーがありますしね(^-^)
それがある限り、みなさんのブログもネタ切れにはならないと思います。

この本を読んでも、ブログに対する考えは今までどおりです。
別段変わったことをしなくても、好きなテーマの記事を地道に書いていけば良いと思います。
あと、この本には色々なブログがご紹介されているので、面白そうなブログには行ってみようと思います。
中でも興味を持ったのは、モーグルの上村愛子選手のブログです
本にはインタビューも載っていて、興味深く読ませて頂きました。
この本を買った理由が「上村愛子さんのインタビューが載ってるから」なんですよね(笑)
長野五輪のときから見てきた選手なので、ファンとしてはブログに対してどんなことを思っているのか興味津々でした。
ブログのアドレスは、
http://blog.excite.co.jp/aikouemura/
とのことです。
さっそく見に行ってみようと思います♪
興味を持たれた方は見に行ってみてください