読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

明治神宮のおみくじ 大御心(おおみごころ)

2008-01-14 13:28:19 | ウェブ日記
昨日は明治神宮に行きました。
初めての明治神宮、すごく貴重な体験となりました。
目を閉じると厳かな雰囲気が思い出されます。
明治神宮参拝の記事はこちら

そして今回、久々におみくじを引いてみました
明治神宮のおみくじは大御心(おおみごころ)と言って、大吉や中吉ではなく、漢字が一文字記されているものです。
私は今回初めてそのことを知りました。
引いた大御心は、以下の内容でした。

------------------------------

一すぢのその糸ぐちもたがふれば
もつれもつれてとくよしぞなき


糸巻を解こうとして、間違って糸口を見失うと、もつれもつれて、遂には解きほぐす方法が、なくなるものです。

世の中も糸巻と同じように、複雑でもつれ易いものです。
お互の立場々々をよく理解し合って、自分の行くべき道を間違えぬように気をつけ、むずかしい問題は、よく研究して、解決の糸口を見出しましょう。
(糸巻を解く心得で世を渡る)
------------------------------


この大御心を見たとき、ハッとしました。
すごいことに、今の自分にぴったりと当てはまる漢字だったのです。
糸巻を解こうとして、間違って糸口を見失う、か…。
今は仕事で糸口が見えなくなっています。
どうするべきかと悩む日々が続いています。
明治神宮に行ったのは、気持ちを落ち着かせるためでもありました。
厳かな空気に身を置けば、気持ちに整理がつくのではと思いました。
大御心の最後に「自分の行くべき道を間違えぬように気をつけ、むずかしい問題は、よく研究して、解決の糸口を見出しましょう」とあります。
行くべき道…まだぼんやりとしか見えていませんが、いずれ見えるときが来るのだと思います。


明治神宮に行って本当に良かったです。
得るものがありました。
ここ何年か神社へのお参りをしていませんでしたが、今回をきっかけに、またお参りをしていこうと思います。

原宿フォトギャラリー 明治神宮に参拝

2008-01-14 11:01:18 | フォトギャラリー
今日原宿に行った一番の目的は、明治神宮に参拝することでした。
神社に参拝するのは久しぶりです。
ここ数年参拝から遠ざかっていましたが、今回はどうしても神様にお願いをしたくて、明治神宮に行ってみました。
明治神宮に参拝するのは今回が初です。
テレビでよく見るけど、実際はどんな所なんだろうと思い興味津々でした。
それでは、フォトギャラリーをお楽しみください


-----原宿フォトギャラリー 明治神宮に参拝-----



いざ、明治神宮へ!
人がたくさん歩いていっているところに入り口があります。



最初の鳥居。
すごく大きくて壮観ですね。



本殿までは距離があるようです。
両サイドを木々に囲まれていてすごく静かな雰囲気なので、落ち着いて歩くことができます。



たくさんの酒樽が納められています。
「奉献 清酒菰樽(こもだる)」が正式名称のようです。



本殿へと続く鳥居が現れました。
第三十二回明治神宮奉納冬季全国氷彫刻展はこの先にありました。



謹賀新年
そういえば、15日まではお正月期間ですね。



いよいよ、本殿のエリアに到着。
まずは、お清めの水で身を清めました。



これが本殿です。
詳しくは言えませんが、「見守っていてください」という感じのお願いをしました。
けっこう長い時間手を合わせていたと思います。



久々におみくじをしてみました。
大御心(おおみごころ)といって、大吉や中吉ではなく漢字が一文字記されていて、その漢字についての解説が記されています。



必勝祈願のお守りを購入。
普段お守りは購入しない私ですが、今年はお守りが欲しくなりました。



合格成就のお守りも購入。
買うのは実に9年ぶりです。



本殿の周りには、南神門、東神門、西神門という三つの門があります。



日が暮れかけてきました。
ものすごく寒かったです。
今日原宿に出かけた人のほとんどが「寒い」と感じたと思います。



絵馬もあります。



私はこの「おねがいごと」を書きました。
寒さで手がかじかんでしまって字はいまいちでしたが、心に思っていることを書くことができました。
封筒に便箋と初穂料(はつほりょう。これは本人の意思で何円にしても良い)を入れて、「おねがいごと」専用のお賽銭箱に入れました。
どうかおねがいごとが神様に届きますように。。。

※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。

原宿フォトギャラリー 明治神宮奉納冬季全国氷彫刻展

2008-01-14 10:58:16 | フォトギャラリー
明治神宮に参拝をしに行ったら、「明治神宮奉納冬季全国氷彫刻展」というのをやっていました。
どの彫刻もすごくきれいで、心が癒されました。
1月13日・14日だけの開催のようです。
行くタイミングが良かったなと思います
写真も自由に撮ってよかったので、たくさん撮らせて頂きました。
せっかくなのでフォトギャラリーにして、見に行けない人にも伝えてあげたいと思いました。
素敵な氷彫刻をどうぞお楽しみください


-----原宿フォトギャラリー 明治神宮奉納冬季全国氷彫刻展-----



明治神宮に入ってしばらく進むと、「第三十二回明治神宮奉納冬季全国氷彫刻展」に遭遇しました。



まずは、扇子。



タイトル:Wドルフィン



タイトル:春の風



タイトル:セイレーンの奏で「」←最後の部分がわかりませんでした。



タイトル:日本の夜明け



タイトル:蒼い妖精



タイトル:選ばれし者の闘い



タイトル:龍



タイトル:希望の彼方へ



タイトル:双子の天使



タイトル:バランス



タイトル:新年への羽ばたき



タイトル:挑戦



タイトル:美ら海



タイトル:女神の祈り



タイトル:ICE WORLD



タイトル:レスリング -金メダルの瞬間-



タイトル:風に乗って



タイトル:愛と海の精通者



タイトル:聖戦



タイトル:チュウ



タイトル:天空の舞


みなさんは、どの氷彫刻が印象に残りましたでしょうか。
私はねずみ年なだけに「チュウ」が気になりました。
あと、「蒼い妖精」や「天空の舞」も良いなと思いました。
氷をここまで見事に削り出せるのってすごいですよね
今度から毎年見に来ようかなと思います

※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。

原宿フォトギャラリー 表参道散歩道

2008-01-14 10:57:19 | フォトギャラリー
ついに、「原宿フォトギャラリー」の登場です
原宿の雰囲気は横浜と同じくらい好きなんですよね。
駅は素朴な感じなのですが、その周りにずらりとお洒落な建物が並んでいます。
そしてどこに行っても人だかりは消えません。
不思議なことに、原宿だと人が多くてもあまり苦にならないです。
人が多いほうがこの街に合っている、と感じているからだと思います。
表参道通り、竹下通り、明治神宮etc…ほんと、良い街だと思います
今回は、表参道を歩いて撮った写真を中心にお届けします。


原宿駅に到着。
この人の多さからして、早くも激闘の予感がしますね(笑)


歩道橋から撮影。
ものすごい人の多さですね!
人ごみが苦にならないと書きましたが、さすがにこの人数には戸惑います


横断歩道も人で溢れかえっています。


はるか彼方まで直線が続いています。
これが表参道通りです。
途中からゆるやかな坂になります。
写真を見ると、奥のほうにわずかに坂の気配が感じられると思います。


2008.8.4追加
一枚上の写真の反対側を向くと、国立代々木競技場があります。


さっそく表参道通りを歩いてみます。


2008.8.4追加
iPodで行列のできたソフトバンクの表参道店です。


Ameba Studioがあります。
この日はラジオの公開生放送があり、スタジオの前には人だかりができています。


大きな交差点があるところまで来ました。
この位置から左を向くと。。。


ラフォーレ原宿があります。
ちなみにこの写真は、帰り道にさっきの交差点まで戻ってきたときに撮ったものです。


お洒落な建物。
成人式の記念撮影をしている人もいました。


表参道ヒルズが見えてきました。


歩道橋から表参道ヒルズを撮影。
ちょっとわかりずらいですが、かなり横長な建物です。


この辺りから坂道になります。


LOUIS VUITIONに遭遇。
ここから、表参道の驚異のブランド街ぶりを見ることになります。
歩く分には良いのですが、品物には手が出ませんね(笑)


坂の終盤で、渋谷区から港区になります。
坂を上りきると、青山通りとの交差点に出ます。


ちょうど影になっていてわかりずらいですが、この建物の入り口はかなり雰囲気がありました。


GUCCI。
外観からしてすごそうですね


GUCCIの建物、上を見るとこんな感じになっています。


FENDI。


面白い造りのお店。


BURBERRY。


謎の円錐。
中にはしごがありますね。
この建物の目的はなんなのでしょうか。


CHANEL。


BVLGARI。

表参道は、坂道にブランド店がたくさんあるのが特徴のようです。
直線が何百メートルも続いているので、気軽に散歩することもできます。
カフェもあるので、疲れたら休憩もできます
何度歩いても飽きない場所です。
また行ってみたいと思います

※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。