読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

「GANTZ」

2011-02-13 23:42:52 | 音楽・映画
先日映画「GANTZ」を観に行ってきました。

-----内容-----
就職活動中の大学生・玄野(くろの)は、地下鉄の駅で幼なじみの加藤を見かける。
正義感の強い加藤は、線路に落ちた酔っ払いを助けようとするが、手を貸した玄野と共に電車に轢かれてしまう。
次の瞬間、二人は見知らぬマンションの一室で目を覚ます。
その部屋には、GANTZ<ガンツ>と呼ばれる黒い巨大な球体と、玄野たちと同じように、どこからか転送されてきた人々がいた…。

-----感想-----
死んだはずの人間が、なぜか生きた状態で、黒い玉のある部屋で目を覚ます…
全てはそこから始まります。
黒い玉は「ガンツ」と呼ばれ、死んだ人を生き返らせる代わりに、その人たちを強制的に「星人」と呼ばれる謎の生物たちと戦わせます。
時間が来ると強制的に、その部屋から今度は星人がいる場所へ転送されるのです。
生き残るためには、星人と戦って勝つしかありません。
ガンツがなぜそんなことをするのか、その目的は謎に包まれています。
ガンツの言い分としては、「てめえ達の命はなくなりました。新しい命をどう使おうが私の勝手という理屈なわけだす」とのことです。
つまり本来死んでいるはずの人間を生き返らせたのだから、その命をどうするかはガンツの勝手ということ。
星人と戦うミッションはある日突然始まり、どこにいようと、ガンツによって強制的に部屋に転送されてきます。

映画では「ネギ星人」、「田中星人」、「あばれんぼう星人・おこりんぼう星人」との戦いがあります。
それぞれのミッションで星人と戦うのですが。。。
ものすごくグロかったです。
血が飛び散ったり、手や足が吹き飛んだり、串刺しにされたりと、子供には刺激の強すぎる内容かと思います。
ガンツの考え方はドライで、ミッションで人が死ねば、また新たに補充すれば良いというもの。
基本的にどの星人もめちゃめちゃ強いので、全員生きて帰るというのはかなり難しいです。
どのミッションでも必ず死人が出ていました。

「あばれんぼう星人・おこりんぼう星人」との戦いが一番壮絶でした。
巨大な金剛力士像や千手観音が敵として登場して、圧倒的な強さの前に大苦戦でした。
千手観音は大量の手それぞれに武器を持っていて襲い掛かってくるので、反則的な強さでした。
この戦いでは物語の重要人物に死があり、衝撃的な決着になります。
壊滅的な状況かと思いきや。。。最後の最後に気になる展開もあり、映画は終わりを迎えます。
そして、第二部に続くとのこと。
エンドロールの後に第二部の予告があって、なかなか面白そうでした。
ここまで来たらこの作品がどんなクライマックスを迎えるのか気になります
ぜひぜひ、観に行きたいと思います

「紀元祭」

2011-02-12 17:04:09 | ウェブ日記
昨日明治神宮で行われた「紀元祭」のフォトチャンネルを作りました。
2月11日は建国記念の日ということで、国の誕生日を祝うお祭りとのことです。
ご覧になる方はこちらをどうぞ。

明治神宮に行ったら何だか騒がしくて、何だろうと思ったらこのお祭りをやっていました。
参道を歩いていくとたくさんの神輿に遭遇し、やがてその神輿が本殿のある広場に集結していきました。
雪の降る中、みなさんハッピ姿だったのでかなり寒かったと思いますが、気合で頑張っていました
ハッピに神輿、江戸っ子のお祭りという気がします^^

特に露店などは出ていなく、神輿と人だけのお祭りだったのですが、思いのほか見応えがありました
やはり神輿を担ぐ人たちの活気が凄かったです。
ワッショイワッショイと全力で神輿を担ぎ、お祝いをしていました。
そして、鳴り響く太鼓の音色。
「清瀬大和太鼓」という太鼓の演奏者たちがいて、ドンドコドンドコと祭りを盛り上げていました。
雪が降っていても、人々の熱気で気持ちは盛り上がりました。
今回初めて知ったお祭りでしたが、とても見応えがあって面白かったです

雪が舞う

2011-02-11 22:55:12 | ウェブ日記


今日は予報どおり朝から雪になりました
水気の多い、重たい雪が降っていました
そんな中、私は明治神宮に出かけてきました。
実家の祖父の具合が思わしくないので、健康を祈願しに行ってきました。

風も吹いていて雪が斜めから吹き付けてくるので、外を歩いているとコートがすぐに雪まみれになってしまいました。
30秒おきくらいに手で雪をはらっていたので、手もあっという間にかじかんでしまいます。
傘を差す手もかじかんでくるので、両手の感覚がなくなってしまうようでした。

写真は明治神宮の本殿がある広場で撮ったもので、「紀元祭」というお祭りが行われていました。
今日は「建国記念の日」ということで、国が創られた日を祝うお祭りとのことです。
雪の降る中、神輿を担ぐ人たちの掛け声は熱気に満ちていました
かなり寒かったと思いますが、気迫で寒さを吹き飛ばしている感じでした
思いがけず活気のある祭りに遭遇し、見ているこちらも元気をもらえました

まさかの雪

2011-02-10 23:03:59 | ウェブ日記
今日の夜から明日明後日にかけて、雪が降るようです
関東も場所によっては20cmくらい積もるところもあるようで、今シーズン初めての本格的な雪となります。
東京23区でも明日の夜までに5cmくらいの積雪になるとのこと。
受験生は明日試験があるそうなので、交通機関の情報には注意したほうが良いと思います。
東京はとても便利な街なのですが、雪に弱いのが弱点ですね^^;

二日連続で雪になるのは、東京では結構珍しいなと思います。
さらに、天気予報を見るとその後一日明けてまた雪マークが付いています
これまでの冬型の気圧配置から、四国の南辺りに低気圧が発生するパターンに変わったようです。
東京で雪が積もるときは、大抵このパターンだったりします。

明日は最高気温も3度までしか上がらないらしく、かなり寒い一日になると思います。
ちょっと外に行きたい用事があるのですが、覚悟して出かけないといけませんね。
風邪を引かないように気を付けたいと思います。

党首討論

2011-02-10 00:56:53 | ウェブ日記
今日は菅総理と自民党谷垣総裁、公明党山口代表による党首討論がありました。
最初に菅総理と谷垣総裁の討論があり、次に菅総理と山口代表の討論になったようです。
ニュースで見た限り、与党と野党の意見の隔たりが浮き彫りになっていました。
与野党協議を呼びかける菅総理と、衆議院解散を求める谷垣総裁。
また、山口代表からは「ああだこうだ言い訳ばかり」「決意もリーダーシップも全くない」とかなりの攻撃を受けていました^^;
民主党の場合、マニフェストが破綻してしまっているのが痛いところだと思います。
無駄の削減で財源を捻出できると言っていたもののそれが無理となって、増税で財源確保するしかないので、党首討論でもそこを突かれることになります。
菅総理も「破綻している」とは認めないため、話がややこしくなり、最後は非難の応酬のような討論になってしまいます。

昨年の6月、菅総理が誕生した頃は期待もあったのですが。。。
最近はめっきり期待感が薄れてしまいました。
私的には、「那覇地検が勝手にやった」と「仮免許発言」でかなり幻滅してしまいました。
「那覇地検が勝手にやった」は、例の中国人船長を那覇地検が独自の判断で釈放したという話で、どうにも信じがたい話です。
中国政府が絡んでくるような外交問題を、果たして地検の判断だけで勝手に決められるものなのか。
どう考えても政府が意思決定に関わっていたのではと思います。

それと仮免許発言は、「今までは仮免許だったが、これからが本番だ」というような発言でした。
これもまずい発言でしたね。
その仮免許期間中に何があったかよく考えてくれ…と思いました。

こんな感じで発言が軽かったり地検のせいにしたりで、見ているうちに段々と期待がなくなっていきました。
なので、菅総理が最近「平成の開国」と声高に唱えているのを見たりしても、どうしても冷めた目で見てしまいます。
やはり国民に何かを訴えるには、一つ一つの発言を誠実にしていくことが大事なのではと思いました。

力士たちの抵抗

2011-02-08 20:31:30 | ウェブ日記
大相撲の八百長疑惑、連日力士たちへの調査が続いています。
理事長は膿を出し切るまでは本場所は開催しないと言っていますし、出来るだけ早く調査を進めたいところだと思います。
しかし力士たちの中には、調査に非協力的な人もいるらしいです。
携帯電話の提出を求めても、機種変更してしまったり、壊してしまったと言っている人もいるとか。
思うに、機種変更はまだしも、壊してしまったというのは完全に証拠隠滅を図っているような気がします^^;
こんな都合の良いタイミングで壊れるのはいかにも怪しいですし。
たぶんそういった力士たちは、何とかして身を守ろうと必死なのだと思います。
バレる=もう力士を続けられないということを意味していますし。
とはいえ、こういった行動に出ている力士は「やましいことがあります」と宣言しているようなものなので、今後ますます疑惑の目を向けられることになるのでは。。。

ところで、携帯を壊したとしても内部のメモリが無事ならデータは取り出せるんですよね。
調査委員会から「壊れていても良いから携帯を出せ」と言われたら、こういった力士たちはどうするんだろう…と思います。
また、八百長はずっと前からあったとも言われていますし、それをどう調査するのかといった問題もあります。
完全に解決するのは無理なような気もします。
もしかすると春場所だけでなく夏場所も中止になるかもと言われていますし、まだまだ八百長問題は長引きそうです。
私の祖父を始めとして、相撲が好きな人もたくさんいるので、何とか再出発に向けて頑張っていってほしいです。

讃岐うどん

2011-02-07 22:55:57 | グルメ


先日讃岐うどんを食べました
風邪で体調が悪くて、風邪のときはうどんが良いと聞いていたので食べてみました。
この日は微妙に胃に熱が回っているような感じで気分が悪かったので、胃に優しく消化の良いうどんに助けられました。
もはや天ぷらとかの載っているうどんを食べる気力はなかったので、ネギと揚げ玉だけのシンプルなうどんにしました。
そして普段のペースで食べるのも無理そうだったので、かなりゆっくりと食べていきました。

少しずつうどんを食べていったのですが、不思議なことに食べていくうちに気分の悪さが回復していきました。
これがうどんの力か…と少し感動しました。
讃岐うどんだけにつゆもあっさりしていて、とても食べやすかったです。
それと、ねぎも風邪に良いと聞くので、このメニューは風邪対策にピッタリだったのかも知れません^^

ところでこの「うどん」、サッカー日本代表の香川真司選手の好きな食べ物らしいです。
うどんが好物とはなかなか日本的で良いですね
私も今は風邪も治ったことだし、今度は天ぷらうどんでも食べたいなと思います

埼玉のフォトチャンネル

2011-02-06 20:56:33 | ウェブ日記
昨日、今日と埼玉のフォトチャンネルを作ってみました。
埼玉県秩父市・青雲寺の枝垂桜と、長瀞町・宝登山(ほどさん)散策です。

「青雲寺の枝垂桜」 ご覧になる方はこちらをどうぞ。

「長瀞、宝登山散策」 ご覧になる方はこちらをどうぞ。

青雲寺の枝垂桜は2008年に見に行ったときのもので、長瀞町の宝登山は今年初詣に行ったときのものです。
私は埼玉県の出身なのですが、社会人になってからは大型連休のときに帰省するくらいで、昔に比べると縁遠くなっています。
普段作るフォトギャラリーやフォトチャンネルも、主に東京や横浜のものです。

ふとフォトチャンネルを見ていて、埼玉のフォトチャンネルを作りたいなと思いました。
やはり自分の地元の県のフォトチャンネルが充実してくれると嬉しいものですし^^
東京の都会の風景とはまた違った良さがあります

後は、誰かがこういった場所のフォトチャンネルを検索したときに、情報が少ないのでは寂しいですしね。
今現在フォトチャンネルは約54000ほどあるようですが、その中にこの二つを解き放つことが出来て良かったです。
都会都会で押しまくるのも悪くはないですが、ときにはのどかな風景も大事だと思います

スープカレー

2011-02-05 19:52:38 | グルメ


写真は「CoCo壱番屋」のスープカレーです。
パリパリチキン、ジャガイモ、ニンジン、茄子、キャベツ、ゆで卵が入っていて、なかなか具沢山です
スープカレーは「ウィキペディア」によると、2002年ごろから北海道札幌市でブームとなり、その後全国的に知られるようになったとあります。
私は意外なことに競馬界からその存在を知りました。
数年前に読んだ本に、横山典弘騎手がスープカレーにハマッていて、競馬関係の人たちの間でブームになったとありました。
そのときスープカレーに興味は持ったものの、長らく食べる機会はありませんでした。
で、昨年初めて食べてみて、「普通かな…」という感想を持ち、私には普段食べるカレーのほうが合っているなと思い、またしばらく食べずにいました。
そして今日、人生二度目のスープカレーを食べたわけです。

今回食べたスープカレーは、率直に美味しいと思いました
普段のカレーと違ってカレーがサラサラなので、文字通り「スープ」のような感じです。
チゲ鍋のような辛い鍋のカレーバージョンと考えると、イメージが持ちやすいかも知れません。
カレースパイスのピリリとした辛さで、体が温まってきます^^
最近はスープパスタなどというのもありますし、スープ系のものが流行っているようです。
いずれ機会があれば、スープパスタも食べてみようかなと思います

報道しない自由?

2011-02-04 21:19:52 | ウェブ日記
昨年、尖閣諸島沖の漁船衝突事件が起きたとき、テレビでは中国の反日デモの様子がよく報道されていました。
気になったのは、日本の反中デモがほとんど報道されなかったこと。
テレビのニュースだとまるで中国だけが大々的にデモをやっているような感じに見えましたが、実際にはそうではなかったのです。
Youtubeに映像があったので以下にご紹介します。



これは昨年の10月2日に渋谷、原宿で行われたデモの様子で、かなり大勢の人が参加したようです。
こういうのを見るとすぐ「右翼だ!」と騒ぐ方もいますが、この場合は中国への抗議デモなので、街宣右翼の街宣活動とは種類がまったく違います。
これを見て分かるように、多くの人が中国に激怒しています。
メディアは中国の反日デモを伝える以上、当然日本の反中デモの様子も伝えるのかと思いきや。。。
これが全くと言っていいほど、報道されなかったんですよね。
何でなのかなあ…と、素朴に疑問に思います。
東京の主要都市でこれだけ大規模なデモとなると、ニュースにならないのは不自然な気がします。
よっぽど報道したくない理由でもあるのかな…と疑惑の目で見てしまいます。

私的に、こういう偏った報道は良くないと思います。
デモをしているのは中国だけではない、日本国民も中国に対して憤っていると、しっかり報道するべきです。
自分達が報道したいものを報道するときは「報道の自由」を振りかざしているのですし^^;
ただでさえテレビの力が低下しつつある現在、こういうことばかりしていると益々テレビ離れをする人が増えていくのでは…と思いました。