しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

十月桜、ツグミ鳴く。(10/14*水)

2009-10-14 | 植物大好き!

(十月桜は一重の花びら、八重の花びらは冬桜)

今朝はいつもと違う場所をお散歩しました。
そこで咲いていたのは十月桜。
やっぱり桜の花は春に咲くイメージが強く、
これから冬に向かう季節に咲いている桜の花は
どうもしっくりきません。
それでもその違和感もここ数年のうちに馴染みつつあります。

月曜日の一里野でもツグミの声を聞いたのですが、
今日ここでは声も飛んでいく姿も見ました。
冬鳥たちが到着しつつありますね~☆
近くの場所では秋の薔薇の花が色とりどりに咲いています。
少しづつ少しづつ秋色に染まりつつある山の風景でした。

こぶし酒。(10/13*火)

2009-10-13 | 植物大好き!
台風が通り過ぎて、友人が我が家に持って来たのは
風で落とされたコブシの実。先日遊びに行ったときこの実を見て
私が「欲しいな~♪」と言ったのを覚えていてくれました。
野鳥たちがこの実を食べにたくさん来ているそうです。
赤い実を友人と一緒に味見してみると
何とも不思議な個性的な味がしました。

それをあえて表現するなら
松ヤニと薔薇の香りをたしたような味。
せっかくお土産に持って来てくれたので
新聞紙の上に広げて置いていたら、
あら、今日は赤い実がはじけてきれいでした。

果実酒に出来るのを知っていたので
赤い種を取り出してペットボトルに入れて
こぶし酒を作ってみました。

(種を採ると種には糸の束のようなものがくっついていて
 不思議な感じでした。引っ張るとスッーと抜けます。
 とっても面白いな~と思いました。新しい発見でしたね)

本には「特有の香気があり、美しい色のお酒です」
と書いてあります。机の上に置いて、リカーに漬けた
赤い実を眺めながら仕事をするのもおつなもの。
さてどんな味のお酒になるのか楽しみです。

一里野へ。(10/12*月)

2009-10-12 | 生き物大好き!
今日も秋晴れ~!
白山スーパー林道の手前の一里野に行ってきました。
スキー場横の山道を2時間くらい登りました。
途中、猿の糞が道のあちこちに落ちていて
糞の中味は山ぶどうの種のようでした。
山ぶどうはさぞ美味しいんだろうな~と
思いながら歩きました。青空にススキが映えて美しかったです。

途中、ミヤマクワガタを見つけましたが
10月にミヤマクワガタに会ったのは初めてかも!

アサギマダラがアザミの花に吸蜜に来ました。
アカタテハやルリタテハなども飛んでいました。
羽の色を目で追いながら歩きました。

これはカナヘビの赤ちゃんでしょうか。
こんなに小さなカナヘビは初めて!私の指輪にならない~?と
誘ってみましたが、指の上で気持ち良さそうに
お昼寝を始めたので、指輪の件はあきらめて日なたに返しました。

2時間歩き続けてたどり着いた場所にはこんな標識が!
今度はこのブナ原生林まで歩いてみたい!

そして今日の主役は何と言ってもこのススキさん!でした。

クルミ焼き。(10/11*日)

2009-10-11 | 食べもの大好き!
今日は野鳥の会・石川支部恒例の草刈りの日。
定例探鳥会の場所・普正寺の森の
ササゴイの池の草をきれいにお掃除しました。
朝の探鳥会の後にお掃除するので、その前に腹ごしらえ。
カレーライスを参加者に振る舞いました。
昨日、私が代表で買い出しに出かけて、
朝から女性陣中心に準備をしました。

そのササゴイの池の近くでクルミを集めた方がいて
それを提供してくれました。なんと網や鉄板の上で焼くと、
あの堅い殻が開くんですって!知らなかった~。
私は今までクルミは固い殻をひたすら金槌で叩いていました。

焼くと固い殻が開き、そこにナイフを差し込んで
軽く金槌でたたくと、あら!ほんと。
すぐにきれいに二つに割れましたよ~、それをホジホジ。

カレーライスを食べた後は、みんなでクルミの味見の始まり~☆
これも秋の味覚ですよね、とても美味しいひと時でした。
あっ、それから今日は森の中でアカゲラ君もバッチリ見ましたよ。

銀杏の絨毯。(10/10*土)

2009-10-10 | 植物大好き!

山の公園へお散歩に行きました。
車で向かう途中にで大きな猿が目の前を横断しました。
この場所で猿を見るのは初めてだったのでびっくり!

公園の奥にはイチョウの木が数本あって
そこで何度か熊の糞を見たことがあります。
糞の中にはたくさんの銀杏の実が入っていて
こんなに臭いものを食べるのか!と驚いた覚えがありますが、
専門家に聞くと、お腹がすくと銀杏の実も食べるそうです。
でも消化されずに実はみんな糞の中に出ていました。
さすがにそれを拾う気にはなりませんでしたが
とても印象的な糞でした。

今朝は、その場所に行ってみてびっくり!
辺り一面が銀杏の実だらけ。(しかし、とっても臭~い場所)
こんなにたくさんの銀杏の実が落ちているのを見たのは初めて。
きっと熊を恐れて、ここまで来る人も少ないのかもしれません。
何だかキラキラ光る宝物を見つけたように
うれしくてたまりませんでした。何枚も写真を写しました。
小鳥たちの声を聞きながら、それをしばらくの間拾い続けました。
あ~、この光景は絶対忘れないだろうな、満足した~。

そんな秋の日でした。

ヌルデの虫こぶ。(10/9*金)

2009-10-09 | 植物大好き!
山道に落ちていた不思議な形をしたもの。
このコンペイトウのような実はヌルデの虫こぶ。
あるときはこれが長く延びてトナカイの角の
ような形をしたものも見かけたことがあります。

中を割ると、黒い粉のようなものが
いっぱい出てきて驚いたことがあります。
虫こぶも昔の人はうまく利用し、この黒い粉には
タンニンが豊富に含まれるため、皮革のなめし剤や
お歯黒の材料として用いたそうです。

そう云えば、マタタビ酒の原料(通称マタタビの実)も
マタタビの生果ではなく、マタタビミタマバエによる
「マタタビフクレフシ」という虫こぶとなった果実で、
この実でないと薬効はないそうです。
植物の世界もなかなか興味深いですよね~☆

(台風が通り過ぎ、秋空にモズの高鳴きが響き渡ります)

ねこ、ねる。(10/8*木)

2009-10-08 | 猫大好き!
金沢では台風の影響もなくほっと一安心!
でも雨が降り続く日になり、気温はグッと低かったです。

(我が家の猫たちの今日のスリーショット!)

(数分後はこんな感じ!)

今まで床で暑そうに寝ていた我が家の猫たちも
暖かい場所に移動してのお昼寝。
猫たちは何て幸せそうな顔をして寝るのでしょう!

ひつまぶし。(10/7*水)

2009-10-07 | 食べもの大好き!
名古屋に行ったら「ひつまぶし」を食べたらいいよ!
なんて食べることが大好きな娘に云われていたので、
名古屋の方と食事をすることになったときに、
名古屋名物ひつまぶしを食べた~い!とリクエストしました。
実は行く前には「えっ、ひまつぶし~?」と
聞き返していたくらい無知な私でしたが・・。

一軒のお店に案内されて3人で入ったので
ひつまぶしと味噌カツと味噌煮込みうどんを注文して
みんなでそれらを分け合って食べました。
目の前のご馳走に釣られて早々に食べ始め、
せっかくの写真を撮り忘れ、慌てて写したのがこの写真!

「ひつまぶし」は3度味わえるそうで
最初はうな丼で、次は付いてきた薬味を混ぜ込んで、
最後にはお茶漬けで、とやるらしいのですが
その3通りを実際にやってみました。
山椒の粉が決め手でかなりあっさりと美味しくいただけました。

味噌カツはカツの上の味噌ダレが名物なのですが
これは甘めの赤味噌のタレがかかっていました。
日頃からお料理にほとんどお砂糖を使わない私としては
甘い味噌味は今イチでしたね~。
見かけは地味だけど、意外にとっても美味しかったのは
味噌煮込みうどんで赤味噌味の汁が最高でした!

あまりに嬉しそうに食べている私を見て
名古屋の方も思わず笑っていましたが、
地元の方とお話ししながら、その地の名物を味わえる
ということは、ほんとうに贅沢で幸せな時間だったと思いました。

東山動植物園へ。(10/6*火)

2009-10-07 | 生き物大好き!

名古屋にでかけた時に東山動植物園へも行きました。
広い敷地に動物園と植物園があって
私は飽きずにあちこち歩き回ったせいでクタクタになりました。


コアラを初めて見ましたが、みんなユーカリの木につかまって
まるでだっこちゃんのようにお昼寝中でした。
檻に入れられていない鳥やカンガルーが
すぐ近くで見れて面白い体験でした。
植物園では温室の中をゆっくりじっくり楽しみました。

藤前干潟へ。(10/5*月)

2009-10-05 | 野鳥大好き!

(杭にとまって捕らえた魚を食べるミサゴ)

先週は藤前干潟に出かけて来ました。
ここには稲永ビジターセンタ、藤前活動センター、
名古屋市野鳥観察館の3つの施設がありそれぞれを見学して、
活動している方々にお会いしてきました。

(稲永ビジターセンター入り口)

(裏手は藤前干潟が一望できます。右側の
  遠い場所の杭に停まっていたのが写真のミサゴ)

(野鳥観察舎では、ズラッとプロミナーが並んでいました)

あいにくの雨で人影も少ない日でした。
午前中は干潟が現れてクロツラヘラサギの姿も見えたそうですが
午後に到着したときは満ち潮で干潟はすっかり隠れていました。

(干潟に住む生き物も水槽で飼われていて、
 これは飼っているカニが脱皮した殻。
 こんなにきれいに脱皮するなんて知らなかった!)

かつては漁で栄えたこの干潟も今は漁も成り立たず、
埋め立てられた場所ではビルが建ち並ぶのでした。
これは日本各地で見られる光景なのでしょうね。
ラムサール条約で守られている湿地とはいえ
とてもお粗末な景色に見えたのは私だけだったのか、
それとも旅鳥たちの視線だったのか・・・・・。

(写真右はコアホウドリの胃の中から出てきたというゴミ)

鬼まんじゅう。(10/3*土)

2009-10-03 | 人間大好き!
出帳で県外に行ってきました。
高速バスでの帰り道、お隣の席の方と自然と話が弾み
あっという間の楽しい4時間でした。

「何度も高速バスに乗ってきたけれど
こんなにお話しした相手は初めてですよ」なんて言われましたが
私もそうですよ。

お隣に座った方は三重県に住む、私より一回りくらい上の女性。
でもとても若く見える感じのいい方でした。

「鬼まんじゅうって知ってる?』って聞かれたので
「鬼の顔をしたおまんじゅう?」って答えると
ぷっと笑ってお荷物の中から出してきたのがこれ!

(きれいにぎっしり並んだ手作りの鬼まんじゅう)

お孫さんの陸上大会を観戦に行くらしく
手作りのお菓子をご持参でした。
それを「食べてみて」と云って私にも下さったので
さっそく食べてみました。サツマイモがいっぱい入った
素朴で優しい味がしました。レシピを教えてもらったので
今度は自分で作ってみようと思いました。

私もちょうど、自分のデザインしたノートを持っていたので
それをプレゼントしました。いつか遠い未来に?手作りの
お菓子を持って孫に会いにいくおばあちゃんに私もなれるかな。

旅の途中での思いがけない出会い、
それは人がますます好きになる旅でもありました。